表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍化】俺は義妹に嘘をつく  作者: 城野白
2章 泥まみれの希望
21/140

21話 寝相が悪いせい(じゃない)

 乙女の部屋は進入禁止、リビングは広いから効率よく冷やせない、といった理由で、寝る場所は六郎の部屋になった。


「あんまり場所ないから、並べないと入らないな」


 六郎の部屋はそれなりに整頓されていたが、スペースの余りはほとんどなかった。前に暮らしていたワンルームで持っていた私物を、ほとんどここに押し込んでいるためだ。

 どうにか距離をとる方法を探したが、そうすると奇怪な寝方をしなくてはならなくなる。


「いいじゃん、昔みたいに普通に並べれば」

「いいのかよ」


 やはり六郎は、二人で寝ることにうっすら反対らしい。だが、ここで折れれば彼は熱い中で眠ることになる。

 正直、内心で落ち着かないのは悠羽も同じであった。それでも、譲れないものはあるのだ。


「もち……もちろん」

「もちもち論?」


「勝手に繋げるな!  一回切ったでしょ」


 むすっとする悠羽に、六郎は「悪い悪い」と謝って、観念したように頷く。


「わかった、じゃあこれでいこう」


 リモコンを使って、エアコンを動かす。しばしして、冷たい空気が部屋に流れ出した。

 二人で顔を見合わせて、それから噛みしめるように言う。


「快適だ」

「ね」


 設定温度は高めにして、寝ている間に冷えないようにする。

 時刻は夜の11時。だいぶ眠くなってくる頃合いだ。


 悠羽は布団の上に座って、スマホを枕元に置いた。


「それじゃあ、電気消すぞ」

「はーい」


 六郎のまったりした声に、なぜか悠羽の心臓は脈を速める。噛まなかったのは、ほとんど奇跡に近い。

 途端に暗くなった部屋。隣で、自分より体の大きな男が横になる。タオルケットで体が冷えないようにして背を向ける。


「おやすみ、また明日」

「うん。……おやすみ」


 それだけ言うと、六郎はすぐに静かになった。まだ落ち着かない少女の横で、寝息を立て始めるのは数分後のことだった。

 自分も眠ろうと思って、悠羽も目を閉じる。だが、いつまで立っても眠れそうにない。


 室温は快適だ。疲労も感じる。

 だが、気になってしまう。


 しばらくすると、暗闇に目も慣れてきた。掃き出し窓から差し込む月明かりで、だいたいのものは判別できる。

 呼吸でわずかに動く、青年の姿も。


 体を横にして、悠羽は六郎の背中を見つめた。

 二年前、家を出ていくときに見せた背中とは、なにかが違う。


 かつての六郎は、今にも擦り切れてしまいそうなほど不安定で、頼りない背中をしていた。

 だが、今は違う。どんなにふらついていても、ここにいれば大丈夫だと思える。どんな困難も、彼となら乗り越えられる気がする。


 その強さは、一体どこで身につけてきたのだろう。

 どれだけの孤独な夜の先に、今の姿があるのだろうか。


「六郎のこと、なんにも知らないね」


 小さな声で囁く。起こしてしまわないようにそっと手を伸ばして、その背に触れる。

 たったそれだけのことで、さっきよりもなにかがわかった気がする。思えば、ちゃんと触れることすら懐かしい。


 なにも知らない。


 それは六郎が、自分のことについてほとんど話さないからだ。自分から話題にすることはないし、聞いてもはぐらかされる。親友だという新田圭次ですら、知らないことは多い。


 あの二年間、どこにいたのだろうか。どんな仕事をしてきたのだろう。

 そもそも、どうして家を出ることにしたのだろうか。


 ――違う。

 心の中で、悠羽は否定する。


 六郎がしたのは、家出ではないことは薄々察していた。

 その証拠に、彼が出ていって父と母はなぜか安心して見えた。六郎のことを話題にするのは、あの家ではタブーだった。


 もう二度と会えないんじゃないかと思っていた。

 けれど今、手の届く場所に彼はいる。

 そのことがただ、嬉しい。


「ちゃんと寝てる……よね」


 今起きられたら、相当に気まずいことになる。しばらく待って、音を聞く。六郎は相変わらず背を向けたまま。規則正しい寝息を立てている。

 気がつかれないように、悠羽はジャージの裾を掴んだ。


 眠くなるまではそうしていよう。

 寝る前には離して、自分の布団へ戻るのだと。そう決めていた。


 もちろん、そんなことはできなかった。







 目を覚ますのにアラームを必要としないのは、昔からだった。


 どうやら俺は優秀な体内時計を持っているらしく、だいたい狙った時間に起きることができる。この特技は、朝刊配達の頃に役に立った。起床時間が深夜になるあの仕事は、アラームを鳴らせば近所迷惑だ。


 基本的になにもない日は、眠ってから七時間で意識が覚醒する。

 だからその日も、いつもと同じように、朝6時頃に目を覚ました。


 起きればわりとすぐに意識がはっきるするタイプなので、やけに快適な室内も「昨日エアコンつけて寝たからな」となるし、悠羽が隣で寝ていることも忘れていない。

 寝ぼけてなにかやらすことはないので、そこは安心だ。


 ところで左腕の感覚がないんだけど。これ、なんで?


 視界の端に移っている黒いもので、なんとなく理由はわかるが。

 ……はい、判明。


「おい、起きろ悠羽」


 体ごと揺らして、元凶を起こそうとする。腕はだめだ。完全に痺れて動かない。


 やたら顔のいい義理の妹は、勝手に俺の腕をパクって枕にしていた。腕枕ってやつだ。二の腕に頭を乗せて、気持ちよさそうにすうすう寝ている。

 そんな状態なので、体の距離も恐ろしく近い。間にタオルケットがなかったらやばかった。世間的に。関係的に。その他もろもろの、すべてにおいて。


 これって完全にあれじゃん。記憶にないだけで、昨日なんかあったんですか。

 一緒に寝るって、一緒に寝るってことだったんですか!?(最低)


「虚しい……」


 朝から一人で続けられるテンションじゃない。

 カスみたいな下ネタには、酒と圭次と個室が必要だ。


「たのむー、起きてくれ悠羽。そろそろ腕が死ぬ」

「あと2分……」


「絶対に引き延ばすやつの時間設定!」

「じゃあ5分…………ん?」


 むにゃむにゃしていた顔が、急にはっとなる。さっきの会話で、脳が刺激されたか。

 悠羽が目を開ける。体勢的に、ものすごい近くに俺の顔もある。いちおう首を使って遠ざけてはいるが、だからなんだという感じだ。


 ぱちぱち、と瞬きする悠羽。寝起きの顔が、あっという間に赤くなっていく。


「あ……」


 次の瞬間、両手で顔を覆い、悠羽は目にもとまらぬ速度で布団の上を転がった。


「ああああああああ――いたっ!」

 ゴロゴロゴロゴロ――ドンッ!


 壁に衝突して停止。そのまま手足をフローリングに投げ出して、ぴくりともしなくなる。


「おーい、大丈夫か」

「うぅ……六郎のせいでもうお嫁にいけない」


「いや、俺はなんもしてないだろ」


 どう考えてもあの体勢は俺からできるもんじゃない。完全に腕をぶんどって、勝手に枕にしたやつがいる。誰だそいつは――悠羽だ。

 真犯人さんは、フローリングにうつ伏せになって呻いている。


「あうぁぁ……もうやだ、最悪、無理、誰か助けてぇ」

「そんなに後悔するならやるなよ」


「違う、違うもん! そう、六郎の寝相が悪いせいだ!」


 なにを思ったか、ぱっと顔を上げて一転攻勢。言ってることが意味不明なのは、寝起きのせいだと信じたい。


「なに言ってんだお前」

「うぅ……」


 真っ正面からたたき落とすと、悠羽はがっくりとうなだれた。

 見てられないな。


「まったく、寝相が悪いにもほどがあるぞ。気をつけろよ」

「……はーい」


 ちなみに悠羽はまったく寝相が悪くない。これは昔の情報なので、現在は定かではないが。あの不満そうな返事を見るに、本来悪いわけではないのだろう。

 だが、今日は悪いことにしよう。そうしよう。そうじゃないと、俺も困る。


 俺の助け船に乗って、不服そうに少女は頭を下げた。


「今日だけはちょっと寝相悪かったみたい、ごめん」

「おう」


 俺、優しすぎ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ええなぁ、、
[一言] いやまあ、個室で寝たらそういう事故も起きるわなあ… 片方だけが事情を知っている、というところから起きる距離感の相違。 義妹がすべてを知ったら、赤面どころの話ではないのだろうけれど。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ