表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍化】俺は義妹に嘘をつく  作者: 城野白
Ex 造花のような日々を笑って
140/140

6話 造花のような日々を笑って

 それからあったことは、おおよそありふれた、どこにでもある恋人の一幕だったのだろう。人より難解で、歪な恋路をたどってきた俺たちも、いつかは普通の恋人になっていく。


 ふれあった肌の柔らかさと、溶けるように分け合った体温。まどろみに落ちていく感覚。

 消えることのない夜を、ゆっくりとしまい込む。


 結婚式までの数日を、俺たちはあちこちへ移動して過ごした。数年前には考えられなかった。今ではあの頃よりもずっと大人で、金銭的な余裕も、社会的な安定もある。人とは少し違うけれど、俺も社会人の一人になった。


「……夢だったみたいだな」

「夢だった、って?」


 結婚式当日の朝に、ぽつりと呟いた。寝ていたと思っていたが、悠羽も起きていたらしい。布団にもぐったまま抱きついてくると、その状態でこっちを見てくる。俺の嫁は、今日も可愛い。生まれた瞬間から可愛かった彼女は、数学的帰納法によりこの先も永久に可愛いのだろう。


 彼女の乱れた髪の上に手を置いて、そっと指で梳く。


「いろんなことがあったからな。でも、それも最近じゃすっかり落ち着いて……普通のやつみたいだ」

「普通のやつはアメリカで働かないですぅ~」


「ごめんって」


 遠距離になっていることをしっかり刺されてしまった。お互いに納得しての行動ではあるが、それはそれとして悠羽が恨めしく思うのもわかる。もとはといえば、俺が海外に憧れたのが原因なのだ


「で、普通の人生はどう?」


 悠羽が尋ねる。彼女はまだ、布団から出てきそうにない。


「できすぎた」

「ふふっ。そうだね。できすぎ」


 子供のころからの負債を一気に返すように、なにもかもが順調だ。なんで俺、アメリカで営業職やれてるのか自分でもよくわからないもんな。日本に戻ってきたら、外資系企業でブイブイ言わせてやろうか。


「ねえ、六郎」

「ん」


「もしも人生がやり直せたら、またこうやって、私を選んでくれる?」

「わかってないな」


 ベッドから降りて、大きくあくびを一つ。


「俺は選ぶなんて傲慢なことをしたことはない」


 大切な人は気が付けばそこにいて、否応なく俺の心を陣取っていった。いつだって、屈服するように恋をしている。愛してしまったものに、俺は抗えない。


「だから何度繰り返したって、同じ道をたどるさ」


 悠羽が悠羽である限り。俺が俺である限り。たどり着く場所は、どうあがいたってここしかない。


「そっか」

「そろそろ準備するぞ。遅れたら大変だ」







 俺のような若造が友人代表というのは、どうにも妙な気分だ。熊谷先生はベテランの教師で、結婚式には多くの教員らしき人がいた。職場での人望も厚いのだろう。若いのは剣道部の生徒たちか。揃いも揃ってごつごつした大男ばかり。さすが熊谷先生の教え子たちだ。


 紗良さんの友人たちは、ぱっと見でわかる。派手でいけいけな化粧をした人たちの群れだ。絶対に熊谷先生の知り合いではない。


 一番浮いているのは、間違いなく俺と悠羽だろう。


「……落ち着かないな」

「……ね」


 知り合いが本当にいない。新郎新婦しか知らない。逆に珍しいタイプの参列者だろう。

 大丈夫かなこれ。俺が挨拶行って、すっごい空気しらけるんじゃないだろうか。自信なんてものは最初からないが、プレッシャーが半端じゃない。


 まあ、プレッシャーだけならいいか。よくあることだ。


 結婚式と披露宴はどちらも同じ会場で、俺たちは両方参列する。木製の長いすに座ると、一気に現実感が押し寄せてくる。正面の十字架、ステンドグラス。すべてに焦点が合う。こんな形式的な式に出るのは、卒業式ぶりだ。


 ちらっと横を見ると、悠羽は背筋を伸ばして目を大きくしていた。黒い瞳は、わかりやすく憧れで輝いている。


 やがて会場は静寂に包まれ、厳かに式が始まった。


 牧師さんに先導され、岩のような大男の熊谷先生が続く。いつにもまして引き締まった表情は、新郎というよりも武士のそれに近い。そのあとに入場した紗良さんは、父親と一緒だった。


 ――俺たちは、どうしようか。


 そんなことをふと思う。

 難しい問題だ。もしかすると、悠羽は内心で呼びたいと思っているかもしれない。だが、あの男が耐えられるだろうか。自分の大切な娘が、俺の嫁という事実に。胃に穴があいて倒れられたら、実に迷惑な話だ。


 誰かに代役を頼むか、なしで押し通すか。

 ま、その時になってから考えるか。


「きれい……」


 小さくつぶやいたのは悠羽だ。紗良さんのウェディングドレス姿に見惚れている。

 紗良さんは、まるで紗良さんではないみたいだった。着飾った彼女からは、小麦の匂いも賭博の匂いもしない。ドレスは人間性を漂白し、神聖さを与えている。神様も、今日ばかりは彼女を祝福しているようだ。


 粛々と式は進む。

 熊谷先生と紗良さんの人生の、忘れられない一ページが刻まれていく。


 式が終わるころには、俺の覚悟もようやく決まっていた。







 披露宴になっても、俺と悠羽はずっと二人で固まっているしかなかった。仕方がない。ほかに知り合いがいないのだから。周りからのあの人たちは新郎新婦のなんなのかしら? もしかしてエキストラ? みたいに思われても仕方がない。誤解は直に解ける。


 ケーキ入刀。明らかに人間の一口よりもデカい塊を、満面の笑みで熊谷先生の口に押し込む紗良さん。女王様の無茶ぶりに答える忠実な家臣みたいな構図に、参列者も笑いに包まれる。


 俺は内心で、これからの熊谷先生の無事を祈った。紗良さんは暴れ馬だからな。


「そろそろだね、六郎。大丈夫そう?」

「ま、やることやってくるよ。俺は――」


 悠羽が微笑む。この先は、彼女には言わなくても伝わる。


 笑いの波が引いたところで、司会がプログラムを次に進める。ゲストの挨拶だ。


 熊谷先生が教員をしていることに触れたうえで、生徒代表の挨拶と紹介される。前に出てマイクを受け取り、新郎新婦へ一礼。会場にも一礼。



「熊谷先生、紗良さん。この度はご結婚おめでとうございます。

 スピーチという大役を任せていただき、誠に光栄です。

 会場の皆さん、はじめまして。熊谷先生の教え子、三条六郎です。

 熊谷先生と出会ったのは、高校二年生のときでした。当時の担当はほかの先生でしたが、臨時で授業をしてくれたことがありました。先生の解説は非常にわかりやすく、それから俺は、熊谷先生にばかり質問をするようになりました。先生は、進路についても寄り添った提案をしてくれました。誰より尊敬できる大人だと、卒業した今でも思っています。

 そんな先生に、一つだけ隠していたことがあります」



 俺の言葉に、紗良さんがにやりと笑った。口の動きで「悪ガキ」と言われたことがわかる。

 熊谷先生はなんのことだかわからないといった顔をしている。



「先生が臨時で授業をしたクラスに――俺はいませんでした。

 俺が熊谷先生を選んで質問したのは、言ってしまえばただの直観です。長い間、だましていて申し訳ありません」



 視線が重なって、その先で強面の先生は柔らかく微笑んだ。そんなことは、とっくに気が付いていたとでも言うふうに。



「噓つきは泥棒のもと、という言葉があります。

 それが本当なら、私は今頃、世紀の大泥棒でしょう。ですが違います。熊谷先生から教わった英語が、仕事につながりました。

 あの日嘘をついたから、足りない勇気を補って踏み出したから、先生に出会えました。だから今、こうして胸を張って社会人ができています。その選択に、後悔はありません。

 私は嘘が好きです。

 造花が枯れないのは、嘘でできているから。

 そんな嘘に、私自身も、守られてきのだと思います。

 これからの二人の生活で、嘘をつかねばならないときは――

 素敵な嘘を、たくさんついてください。



 熊谷先生。紗良さん。

 お二人の幸福が末永く続くことを、心より祈っています」



 深く頭を下げて、司会にマイクを返した。

 拍手の音に迎えられて、俺は悠羽の隣に戻った。


「嘘つきだね」


 彼女が笑う。それに応じて、俺は頷いた。


「だろ?」


 これまでも、これからも、ずっと。







「やあロクロ―、日本はどうだった?」

「空気がヘルシーだったよ。それに比べてこの国は、ファストフード店のフライヤーの中にいるみたいだ」


 ムキムキマッチョの黒人同僚、ダニエルと渾身のハイタッチを決める。手のひらがじんじんする威力。一切手加減をしないのが俺たちのスタイル。


 ダニエルがアメリカンスマイルで俺の背中をたたく。


「さてロクロ―、チョロい仕事の時間だ。君の意見が聞きたい」

「どのくらいチョロい?」


「なに、アメリカでトップ百に入る程度の小さな会社との商談さ」

「それはずいぶんと……ミニマムな仕事だな」


 やれやれと肩を落とす。この国の冗談は、ちとキツイ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 どことなく斜に構えた見方や考え方をしているように見えて行動自体は真っ直ぐな六郎らしいスピーチと言えますかね。  ほんのりとスタイリッシュなイメージがついたのは書籍での六郎と悠羽を見たからかもしれませ…
投稿お疲れ様です。 章タイトルの回収ですか。嘘つきらしい。 Exも一区切り感がありますが、果たしてまだ続くかなあ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ