表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍化】俺は義妹に嘘をつく  作者: 城野白
Ex 造花のような日々を笑って
136/140

2話 勇気の在処

 お酒は甘いのしか飲めない。コーヒーの良さも、結局よくわからないまま。二十歳になっても、悠羽は依然として大人になった実感がなかった。


 それでも、仕事は徐々に身についてきた。高校を卒業してから、女蛇村の町おこしに奮闘すること一年。SNSの運用をはじめとする広報を任されるようになり、その点に関しては以前よりも進んだ気はする。


 総合すると、大人もどき。かつて六郎が自分を称していた言葉が、やけにしっくりくる。

 氷の浮かんだグラスを傾けて、正面に座った加苅美凉が口を開いた。


「悠羽っちは明日からいないんだっけ」

「はい。来週には戻ってきます」


 美凉もこの春に社会人となり、宣言した会社の設立に向けて奔走している。連日の激務で倒れそうなはずだが、そこは彼女のバイタリティ。どんなに忙しいときでも、持ち前の明るさが消えることはない。


「うわぁー、いいねえ結婚式。夢が広がるねえ。私もそろそろ利一さんと挙げたいなぁ」


 わざとらしい大きな声で、カウンターの向こうを眺める美凉。受け止めるのは、人の良さそうな苦笑い。茶髪の利一が肩をすくめて悠羽を見る。


「まだ僕ら、プロポーズも終わってないんだけどね」

「利一さんと結婚する!」


 高らかに宣言する美凉に、利一はまんざらでもなさそうな苦笑い。


「こんな調子で、話にならなくてさ」


 運ばれてきたピザは、最近になって一層美味しくなった気がする。小麦を変えたのか、焼き方を工夫したのか、とにかくレベルアップしたことは間違いない。女蛇村という田舎にありながらも、常に一定の客数を確保している。


 カウンターの向こうに戻った利一は、手際よく仕事を進めていく。その姿を見つめる美凉は、憧れを追いかける少女の頃と変わらない。しばし堪能してから、美凉は視線を戻した。


「ロクくんは最近どう?」

「相変わらずです。仕事ばっかりしてるみたいで」


「仕事好きだもんねー。生きるためとか言ってたけど、あれは絶対に仕事が好きなだけだよ。じゃなきゃあんなに朝から晩まで働けないもん」


 女蛇村に初めて訪れた頃から、その働きぶりは目立っていた。朝にゲストハウスの清掃をして、車で老人の通院を手伝って、畑仕事をして、ゲストハウスのチェックインをして、夜にはパソコンを弄っていた。


 冷静に考えるほど、その体力は化物染みている。

 美凉が思うに、三条六郎の強みは頭脳や会話術ではなく、あの並外れた体力にこそある。


「悠羽っちはあの質問したことある?」

「あの質問、とは」


「『仕事と私、どっちが大事なんだー』ってやつ」

「ないですよ。だってそんなこと聞いても、六郎は適当なことしか言わないですから」


「それもそっか」


 美凉はけろっと笑って、ピザを一口。満足そうに目を細める。


 あの嘘つきがたった一つだけ抱えていた本当のこと。それは悠羽のことを大切に想っていること。どんな場面を振り返っても、そこが矛盾することはなかった。痛いくらい切実に、痛みすらも踏み越えて、二人は手を取り合った。

 今さらそれを、疑うことはない。


「ロクくんによろしくね」

「はい。伝えておきます」







 汗だくのスーツ姿で入ってきた男に対して、俺はラフな姿。片手を挙げ、なるべく爽やかに挨拶する。


「よう圭次! 久しぶりだな」

「その声は我が友サブ」


「俺は虎になってねえよ」


 一瞬で瓦解する爽やか。我ながら単調な声でツッコんでしまった。

 圭次はバッグを落とすように置くと、掘りごたつに腰を下ろした。チェーン店の居酒屋の個室で、一年と少しぶりに顔を突き合わせる。


「どっせい。あー疲れた疲れた。やっぱ会社員ってのは過酷だぜえ」


 ぜんっぜん変わんねえなこいつ。もう帰ろうかな。


「久しぶりだなサブ。ちょっと見ない間に……なんも変わってねえな」

「お互い様だろ」


 男同士でじっと顔を見つめ合って、ほとんど同時に顔をしかめる。なにが悲しくて、こんなカス人間の顔を見つめなきゃならんのだ。

 タッチパネルを取って、適当にパネルを押す。


「で、奈子さんとはいつ別れたんだ?」

「別れてねえよ!?」


「早く現実を受け容れた方がいいぞ。あんな美人とお前が、そんな長い間付き合えるわけないだろ」

「いやいや、明日だってデートするし。そういうサブこそ、遠距離で悠羽ちゃんに愛想尽かされてるんだろう。そうに決まっている!」


「残念ながら俺たちはアツアツだ」

「アツアツとか自分で言うなよキショいなー!」


「お前と奈子さんは?」

「激アツ!」


 運ばれてきたビールを持ち上げ、乾杯。一気に呷る。


「「ぷはーっ」」


 ジョッキを置いて目の前の悪友に苦笑い。非常に残念ながら、俺の親友はこいつにしか務まらない。くだらない人間としか交わせない言葉がある。


「社会はどうだい、圭次くんよ」

「まあ聞けサブ太郎。死ぬほど嫌。さっさとFIREするか奈子ちゃんに養われたい」


「別れ話が現実味を帯びてきたな」


 ヒモ宣言を許してくれるほど、甘い人じゃなかったはずだ。それは圭次もよくわかっているらしく、がっくりと頷く。


「だよなぁ……」


 それから焦点の合わない瞳を俺に向けると、唇を尖らせる。


「サブは――いいや黙れ。聞きたくない」

「営業のエース候補」


「ぎゃあああっ!」


 身をよじって絶命する圭次。


「なんでっ、お前はっ、アメリカで通用しちゃってんだよ!」

「ビッグになってこいって言われたからな」


「はええんだよ! もっと時間を掛けろ! 苦労しろ!」

「注文の多いやつめ」


 やれやれとため息交じりに返せば、圭次は指先で酒を追加する。


「ったく、サブは変なところで律儀なんだよ」

「性格が良いからな」


「ハゲろクズめ」


 そのクズと長年親友をやってるのは、どこのどいつなんだか。笑ってしまう口元をジョッキで隠す。


 俺が教室で疎まれていたことを気にも留めず、家庭環境について明かさずとも力を貸し、悠羽と血縁関係がないことも簡単に受け容れた。これほどお人好しなやつもそういない。


 ありがとな。とか、これからもよろしく。みたいなことは言わない。

 言っちゃいけないのが、俺たちの暗黙の了解だ。







 客としてその店を訪れるのは、思えば初めてのことだった。


 カランコロンと可愛らしく鳴るベル。ふんわりとした甘やかな小麦の匂い。奥から出てくる三つ編みで眼鏡の女性に、悠羽は丁寧にお辞儀をした。


「お久しぶりです。紗良さん」

「あら。悠羽ちゃんじゃない」


 一年ぶりの再会に、二人はひしと抱き合って顔を見合わせる。


「ご結婚おめでとうございます」

「ありがと。なんだか変な気分ね」


 クスリと笑って、紗良は悠羽の後ろに目を移す。


「サブローくんは一緒じゃないのかしら」

「今はホテルで仕事中みたいです。私もまだ会ってなくて」


「ふうん。重忠しげたださんとは昨日会ったらしいのに、私は後回しなのねぇ」


 口元を邪悪に歪める紗良の横で、悠羽は首を傾げる。


「重忠……あっ、熊谷先生のことですか」


 クマというのが印象に残りすぎて、下の名前に反応が遅れた。悠羽は思い出しながら続ける。


「重いに忠義の忠って、いかにも熊谷先生ですよね」

「名は体を表すとは言うけれど、ねえ」


 目を細めるその姿には、確かに人を愛おしむ温もりがあった。悠羽の中で二人の結婚が、確かな実感を帯びる。


「悠羽ちゃんは最近どう? 元気にやってる?」

「はい。充実してます」


「そう。それはなによりね」

「紗良さんのおかげです。紗良さんが気がつかせてくれたから、私は自分も頑張ろうって思えたんです」


「選んだのはあなたよ」


 首を左右に振った紗良は、思い出すように視線を持ち上げる。





 悠羽が日本に残ると言ったとき、紗良は少なからず罪悪感を抱いた。意図せずとも、結果として六郎と引き裂いてしまったような気がして。


 アメリカに行く前、六郎は一人でサラブレッドを訪れた。悠羽の背中を押したのが、紗良だと勘づいたのだろう。そしておそらくは、紗良が罪悪感を抱いていることまで見透かして。


 六郎はなにも聞かなかった。ただ 簡潔に、


「悠羽はいつも、俺に勇気をくれるんです」


 それからあの、人を騙すような笑みで告げた。


「ありがとうございます」


 紗良はなにも言えなかった。

 悠羽を信じ抜く六郎の姿に、息が詰まった。嘘だらけで口の悪い青年の中に、なにより美しいものを見た気がしたから。





 だから、今ここにいる悠羽に伝える。


「勇気をもらったのは、私のほうよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] それぞれ成長しながら、変わらないところは変わらない。 そんな縁が途切れず続いていくことは、やはり幸せ。 親友も結婚することになったら、やっぱりしみじみと祝うんでしょうねえ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ