表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/13

高浜健吾の受難(後)

白い、空間。

 何もない。真っ白な、画用紙のような世界。

 自在に描ける。何でも出来る。これは、俺の、夢なのだから。

 そこまで分かっているのに。やり方も知っているのに。

 あえて、俺は何もしない。

 する気がない。

 したいことがない。

 見たい物がない。

 だから、しょうがない。

 諦め。放棄する。

「お前の絵は、無機質だ」

 後ろから、どこかで聞いた声が聞こえた。



 感覚が現実に戻ってくる。

 俺は、保健室のベッドに寝かされていた。

「…………起きたか、高浜」

「……すまない、はしゃぎすぎた」

 全くだ、と頷く原田。どうやら看病してくれたらしい。養護教諭は、丁度席を外しているようだった。

「どの位、寝てた?」

「そんなには。せいぜい三十分だ」

 …………それでも、下校時刻は越えているか。

 仕方がない、と起き上がろうとする俺に原田は、掴まれ、と手を伸ばしてきた。

「全く。この発作も久しぶりだな」

「…………ああ、最近は、落ち着いてきたつもりだったんだが」

 手を握り返しながら、答える。倒れた原因は、持病のようなやっかいな体質のせいである。

 いわく、感情超過性精神不調症候群(パニックハートシンドローム)

 ————俺が、適当につけた名前なので、深い意味はない。

 症状は、怒り、哀しみ、喜び、等々の強い感情を抱くことを起因として、目眩、吐き気、頭痛、ひどい時にはこうして失神したりする。

 幼い頃からたびたび俺に襲いかかってきた代物だが、近年は感情を抑える術を学んだこともあり、倒れるような事態にはほとんど発展していなかったのだが。

「それで、だ」

 立ち上がり、紺のブレザーを羽織る俺に、原田の鋭い眼光が刺さる。

「……何でそこまで興奮した? お前一体、あの屋上で何を見た?」

「………………」

 ——どう言えばいいのだろう。

 確かに、イヤな予感はしたのである。あの目を見た瞬間から。こいつは人ではないのではないか、と。結局、最後まで疑い続けて————。

 ————俺の慌て振りを見た原田の、真剣な表情で確信した。確信して、それでも認めないために、理解したくないために、恐怖を感じないために、ごまかし続けて、結局、最後は認識せざるを得なかった。

「高浜」

「……幻覚だろ。アンタに見えなかったんならそういうことだ」

 疲れているのか。それとも、精神を病んだのか。正確な所は分からない。それでも、自分以外に見えていなかったのなら、それは幻覚なのだろう。

「……なぁ、もしかして——」

「いや、問題ない」

 原田の疑惑を、きっぱりと否定する。実際、体質が悪化することはないだろうし、これ以上、迷惑は掛けられない。恐らく俺を屋上に上げたのも、少しは気が紛れるだろう、という考えからだろうから。

「……分かった。もし、何かあるなら、真っ先に俺に伝えろ。力になる」

「大丈夫だよ。ガキじゃあるまいし、これくらい」

 何とかするさ、と続ける。兄貴肌で面倒見がいいこの男は、たとえ下らないことでも、知り合いが困っていれば手を貸そうとするのだろう。それに甘えるのは簡単だが、コレは俺の問題だ。誰かに、何とか出来る類の事じゃない。

 そんな俺の顔を見て、仕方ねぇな、とため息をついた原田は。

「悪いな、仕事があるから先に行く。早く帰れよ」

 とだけ言い置いて、早々に保健室を後にした。若干焦りがあった所を見ると、相当に仕事がたまっているのだろう。俺のせいなのは明白だが、無理に手伝えば問題になるかもしれないので、仕方なく鞄に手を伸ばす。

 と。

「幻覚とは失礼ね。こんな美人、なかなかいないわよ?」

 人の鞄を、勝手に持っている、例の女が居た。

「……いままで、どこに隠れてたんだ?」

「ベッドの下よ。気づかなかった?」

 …………這い出てくる様を見ないで良かった。今のでさえちょっと頭痛がしたのに、そんな場面をみたら確実に卒倒する。日に二回失神するのは、勘弁して欲しかった。


 その後、何とか鞄を取り返した俺は、帰路についていた。

 辺りは真っ暗。既に夜の時間帯である。まぁ、いつもの帰り道だ。迷うこともないし、不審者の噂も聞かないから、ほとんど問題はない。そう、ほとんど。

 振り向く。目が合う。

「? 何?」

 女はきょとんとした表情で、そう言った。何度見返しても消えてくれないので、仕方がないから、声をかける。

「……なんで、付いてくるんだ?」

「家の方向が同じだから」

「幻覚に家があるのか?」

「だから、幻覚じゃないってば」

 頬を膨らませる女。では、違う方面で聞こう。

「じゃあ幽霊か?」

「死んだ記憶はないわよ」

「透明人間」

「改造されたり、薬を飲んだこともない」

「特殊な任務として、過去を変えに来た未来人」

「……何? その変な設定」

 ふむ、違うらしい。というか、幽霊じゃなかったのか。

「じゃあ何なんだ? タダの人間、って訳でもないだろう?」

「…………タダの人間で悪かったわね」

 悪いに決まってる。タダの人間は、消えることも出来ないし、取っ手のない壁を登ることもできないのだから。

 そんな俺の視線に気付いたのか、女は、少し困ったように呟いた。

「そりゃ、誰にも見えてないっぽいけど、いつの間にかこうなってたんだから、仕方ないじゃない」

「………………壮大なイジメの可能性は?」

「教師とか、コンビニの店員までグルってことになると、凄く悲しいんだけど」

 ここに来るまでに出会った人物を挙げる。まぁ確かに、原田が見えないって言っている時点で、その可能性はないのだが。

 ちなみにコンビニで俺は弁当を購入したのだが、その時女は店員に轢かれた。こう、品出しのワゴン的な物に。

 散らばる商品、困惑する店員、そして痙攣する女。少し不憫で、思わず助けてしまった。

「む」

 その思いだし笑いを見咎めたらしい。少し女が不機嫌になった。

 嫌われてもどうということはないが、呪われるのも御免なので話題を変える。

「なぁ」

「……何よ」

「いや、名前。聞いてなかったと思ってな」

「————別にいいでしょ。そんなの」

 素っ気ない。まぁ、実際俺もそう思うが、他に話題が浮かばないのだから仕方ない。

 とりあえず、こちらから名乗る。

「俺は、高浜健吾だ。よろしく」

「…………さつき。立川さつきよ」

 無精無精、答える。しかし顔が赤い気がするのはなぜだろうか? 変な事を言ったつもりはないのだけれど。

 本人にも、自覚はあったのか、女、立川は、少し照れたように笑った。

「あはは…………、ダメだな、私。嬉しくて顔がにやけちゃう」

「? 何がそんなに嬉しいんだ?」

 大したことじゃないだろう、と言う俺に、立川は、鈍いわね、とそれでも笑いながら答える。

「だって、こうやってまともに話せたのって、いつぶりか分からないもの。名乗り合いなんて、した記憶もないしね」

 ————ああ、そうか。

 衝撃と共に、理解する。

 ——こいつは、俺なんかより、ずっと一人で、ずっと孤独だったんだ——。

 屋上で聞いた台詞を思い出す。

『もっと、一緒に居たかったのに』

 あれは、冗談でも何でもなく、心からの気持ち。再び出来た繋がりを惜しむ、真実の言葉。

 当然だろう。誰にも気付かれず、誰にも関わらず、ただ眺めるだけの世界など、映画か、はたまた夢と、何が違う。何処に価値が在るのか。

「……どうしたの?」

 押し黙った俺を、不審に思ったのか、立川が、顔をのぞき込んできた。

 ……浮かんだ提案を、口に出すか躊躇う。正直、断られる気がするし、不快に感じるかもしれない。浮かんだ動機も、哀れみに近い感情だ。失礼に決まっている。

 しかし、それでも、関わった以上は行動すべきだろう。俺にしか見えないのは、理由があるからだ。ならば、俺は、俺に出来るやり方で、こいつに関わっていこう——。

「なぁ——」

 口が渇く。不安で、軽い目眩がする。それでも、口に出す。

「なぁ——————————」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ