表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おいしい心残り〜癒し、幸せ、ときどき涙〜  作者: 山いい奈
1章 生と死の間の世界
2/28

第2話 生者と死者の間の世界

どうぞよろしくお願いします!( ̄∇ ̄*)

少しでもお楽しみいただけましたら幸いです。

 熱い、熱い熱い熱い熱い熱い。

 真っ赤な眼前(がんぜん)、全身にまとわり付きながら身体をこじ開けて入ってくる黒煙(こくえん)

 死ぬ死ぬ死ぬ死ぬ死ぬ、死、ぬ。

 燃え盛る凶器に翻弄(ほんろう)され、意識を失った次の瞬間。




「どこやろう、ここ」


「どこだろうな」


 ふと気付くと、謙太(けんた)知朗(ともろう)は深夜の様な空間に佇んでいた。周りを見渡しても濃紺の闇が広がるだけで、近くにいる互いはどうにか認識できた。


「俺ら、火事に()ったよな」


「……うん。焼けたと思う。死ぬほど熱かったはずなんやけど、なんでやろ、あんまり思い出されへんわぁ」


「俺もだ。どういうことだ?」


 知朗がそう言った時、ふたりの目の前にふわりと灯りがともった。そしてその向こうに徐々に女性の姿が浮かび上がる。


「……はぁっ!?」


「うわあぁぁぁぁぁ!」


 大いに驚いて後ずさりすると、まだ半透明の女性が「ああ、驚かせてしまい申し訳ございません」と(しと)やかな声を上げた。


 間も無くその姿が完全になる。細身の小柄な身体に薄いピンクの着物をまとい、真っ黒で艶やかな髪は腰あたりまで伸びている。涼やかで(つむ)っている様な細い目尻がやんわりと下げられた。まるで日本人形の様である。


 灯りを手にした女性はふたりを前に深々と頭を下げ、ゆっくりと口を開く。


「初めまして。おふたりをここに呼び寄せましたのは、私の(あるじ)でございます」


 そう静かに言い、また深く頭を下げる。


「お疲れでございましょう。どうぞお座りください」


 女性はそう言って、床と思われるふたりが足を付けている箇所を(てのひら)で示す。


 ふたりは顔を見合わせる。ここは従っても大丈夫なのだろうかと不安が過ぎる。するとそれを察したのか、女性がゆっくりとその場に腰を下ろして脇に灯りを置いた。とても姿勢の良い正座である。


 そこでふたりも恐る恐るその場に座った。謙太はぺたん座り、知朗はあぐらをかく。


「まず、この度は誠にご愁傷(しゅうしょう)さまでございました」


 女性はそう言い三つ指をついた。


「ああ、僕らはやっぱり死んでしもたんですねぇ」


「はい。おふたりは火事でお亡くなりになりました。まだまだお若いですのに、本当に残念に思います」


「そっか」


 知朗は素っ気なく言い、頭をばりばりと掻いた。


「あんま思い出せねぇけどさ、滅茶苦茶(めちゃくちゃ)熱かったし痛かったはずなんだよな。あんだけ全身を火に焼かれて死なねぇわけが無ぇよな」


「それなのでございますが、僭越(せんえつ)ながら主がそのご記憶を消させていただきました。これからおふたりにしていただきたいことに、炎への恐怖は禁物ということでございました」


「してもらいたいこと、ですか?」


 ふたりはかすかに目を見開く。


「はい。その前に、まずはこの空間のことを説明させていただきます」


「そうだよ。ここはどこなんだ。俺ら死んだってことはいわゆる死後の世界ってやつなのか?」


「それは半分正解、半分間違いでございます。ここは確かに亡くなられた方が訪れる場所でございますが、死後の世界というものはこの更に先にあるのです。ここは生者と死者の間の世界なのでございます」


「じゃあこの世界にいる人はどうなるんですか?」


「この世界におられる死者の方々は、何かしらの理由があって転生できない、もしくはしたくないのでございます。ですのでご本人さまが転生したいと思われない限りは、永遠にこの世界に居続けることになります」


「それってええことないんや無いんですか?」


「いいえ、そうでは無いのでございます」


 謙太が戸惑う様に言うと、女性はゆるりと首を振った。


「皆さまこの世界を楽しんでおられます。成仏していないわけではありませんので、大丈夫なのでございます」


「じゃあなんで僕らは揃ってこの世界に来たんですか? さっき何かしてもらいたいことがある、みたいなことを仰ってはりましたけど」


「そう難しいことではございません。おふたりにはこの世界にお住まいの方々に、お飲み物をご用意していただきたいのです」


「ええっと、ドリンクバーみたいってことか? 店か何かか?」


「そう捉えていただいて大丈夫かと思います。この世界には老若男女(ろうにゃくなんにょ)様々な方がおられますので、ジュースからお酒までいろいろなお飲み物がございます。金銭のやりとりはありませんので、正確にはお店ではございませんが、その様なものだと思っていただけましたら」


「まぁ、僕らができることでしたら」


「まぁそうだな」


 まだどうにも()に落ちないがふたりは頷いた。


 ふたりが死んでしまったのは突然のことだ。成仏だの転生だの、これまで考えたことも無かった。死というものを視野に入れるには若かったし、病気知らずの健康体でもあった。


 怪我だって調理中にできる小さなやけど程度だ。今でも現実感が無い。まるで夢を見ているみたいだ。


「あ、でもそれやったら火への恐怖とか関係無いですよねぇ?」


「それに関しましては追々と。さぁ、ではご案内いたします。恐れ入りますがお立ちくださいませ」


 女性が灯りを手になめらかな動作で立ち上がるので、ふたりも腰を上げる。すると女性の後ろにすっと扉が現れた。深い色合いの木造りの大きな観音開きの扉だ。神社や寺を彷彿とさせる立派なものだった。


 その扉がぎぎっと軋んだ音を立ててゆっくりと向こう側に開く。その向こうに見えるのは今いる暗闇と変わらない色だった。


 所作良く歩く女性がためらいもせず扉をくぐるのでふたりも続く。すると驚いたことに扉越しに見えていた闇から一転、途端にそこは明るい空間に様変わりした。ふたりはその光につい目を瞑ってしまう。


 しかし徐々に目が慣れて来てゆっくりと開いて見ると、まるで穏やかな(うたげ)が行われている様な光景が広がった。

ありがとうございました!( ̄∇ ̄*)

次回もお付き合いいただけましたら嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ