51
「あのような性格のため側室たちとの折り合いが悪く、側室の子を蔑む言動が多くてな」
「まぁそのような方には見えませんでしたわ」
「先帝陛下の目が無いところで行われているからな。イヴェンヌ嬢に対しても俺がいないときには何か言われるかもしれない」
「それは気をつけなければいけませんわね」
「自分の都合の良いように考えてしまわれる方だからな。話は通じたことがないな」
自分の子で皇帝となった息子の子であるからヒュードリックのことは大切にする。
さらに皇妃という正妻の立場の子だからだ。
側室は総じて身分が低く、側室の子も同様に低い、という考えだ。
男爵家令嬢のときの教育が影響している。
「難しい問題ですわね」
「本当にな。皇太后が愛人であるということを認識していないからな」
「先帝陛下はお気付きでいらっしゃらないのかしら?」
「何度か諫めていらっしゃった。自国において皇太后は一番下の身分だからな」
男爵家令嬢という身分が庶民よりは上だが貴族の中では一番下ということを理解していない。
子だくさんであったが故に教育ができていないから学ぶという意味も理解していない。
家を守るために嫡男以外は奉公に出される。
税収だけでは生活が出来ないからだ。
そして税収は領内の整備に使われる。
「国の王であられる皇帝に嫁いだのだから皇帝と同じだけ偉いというお考えなのでしょうね」
「庶民の中で流行った物語にあったな。そのような話が」
「貴族令嬢でいらっしゃるのなら文字は習っているのでしょう。物語を嗜んでいてもおかしくはありませんわね」
高貴な方に見初められたのだから自分は偉くなった。
そのような考えのまま育ち、皇族を弱体化したい貴族たちに利用された。
ある意味ではアーマイトは被害者であるが、本人が望む贅沢な暮らしをしているのだから被害者とは言えなくなった。
「きっと第一王子が恋に落ちた方も同じ考えの持ち主でいらっしゃるのでしょうね」
「そうだな」
「違いは、身分の高い令嬢との婚約を破棄するか、側室として迎えるかの違いですわね」
「そうだな」
「わたくし、いえ、わたしは第一王子が心より望む方が出来たのならお飾りの王妃でも構わなかったのですよ。わたしを伴侶の一人であると大切にしてくださるのでしたら」
王城に軟禁されて両親に会えなくてもイヴェンヌは国のために王妃となる覚悟が出来ていた。
それをドラノラーマは知っていたから帝国からの帰還要請を断り続けていた。
「その方が王妃の座に座ることが出来る身分の方ならお譲りすることも考えていましたわ」
「・・・」
「相手が侯爵家令嬢や伯爵家令嬢でもお譲りしていましたわ」
王妃になりたかった訳ではない。
王妃になるための教育以外受けさせて貰えなかった。
叶うのなら普通の令嬢のように嫁いで見たかった。
「それでも王の妃になる以外のことを知らないのですもの。他の道など考えられませんわ」
「それなら俺の妃になってくれないか?」
「何をおっしゃっているのです?慰めていらっしゃるのなら無用ですわ」
「会ってすぐの令嬢に求婚するなど伊達や酔狂では言えないさ。ましてや次期皇帝である俺が他国の王子の婚約者に告白など戦争になってもおかしくないぞ」
「そう、ですわね」
「今すぐ返事を望んでいる訳ではない。王国でのことが解決したら考えてくれ」
イヴェンヌが思考の海に囚われたことが分かるとヒュードリックは部屋を出た。
今まで黙っていたマリーは廊下まで見送りに立つ。




