表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

4.手紙

 茶色い手が、その家の戸をたたいた。

 風の音と間違(まちが)えそうなノックだった。

 それでも、おばあさんはお客に気付いて、肩にリスとスズメとヤマバトを乗せ、ウサギをだっこして、戸を少し開けた。


 戸をたたいたのは、キツネだった。


 木の上では、白いカラスがキツネを見ていた。

 雪に埋もれて誰もカラスに気付かない。


 戸をたたいたキツネが(たの)んだ。

 「おばあさん、こんばんは。あたたかいおうちへ、いれてください」

 「そうかい。じゃあ、(たきぎ)を持っておいで。そしたら入れてあげるよ」

 キツネは森へ走り、おばあさんは戸を閉めた。


 しばらくして、キツネは椅子(いす)(あし)の太さの枝を一本、引きずって戻った。

 おばあさんはキツネを家へ入れた。


 キツネは、おばあさんの椅子の下へ座って、暖炉(だんろ)にぬくぬくあたった。

 引いてきた枝をくべると、火は赤々と燃え、(たきぎ)はパチパチ音を立てた。


 おばあさんは、毛糸と編み棒を手に取って、また編み物の続きをした。


 木の上では、白いカラスがキツネを見ていた。

 雪にまぎれて誰もカラスに気付かない。


 ◆


 雪は白いカラスの上にも、しんしんと降り積もった。

 カラスに降る雪は、森にもしんしんと白く重なった。


 旅人が、綿雲(わたぐも)のように白い息を吐きながら、森の中の小さな家を(おとず)れた。


 トントントン。

 風にまぎれることのない、しっかりしたノックだった。


 おばあさんは、できあがった手袋をして、肩にリスとスズメとヤマバトを乗せ、ウサギをだっこして、キツネと一緒に戸を少し開けた。


 「おばあさん、お手紙を(あず)かってきました」

 「まぁまぁ、ありがとうね。何もないけど、あったまって行ってちょうだい」

 おばあさんが戸を大きく開けて、旅人を(むか)え入れる。


 木の上で雪に埋もれていた白いカラスが、雪を(はら)い落として飛んだ。

 旅人の頭を飛び()えて、まっすぐに暖炉へ。


 火は赤々と燃え、(たきぎ)はパチパチ音を立てる。


 白いカラスは誰よりもあたたまろうと、火に近付いた。

 近付きすぎて、雪のように白い羽は、()げて(すす)だらけ。

 カラスはあまりの熱さに驚いて、家の外へ飛び出した。


 旅人が(あず)かってきたお手紙には、こう書いてあった。


 「おばあさんへ。

 今日は冬至です。

 一年で一番長いこの夜が明ければ、少しずつ日が長くなります。

 どんなにか夜明けが遠くに見えても、明けない夜はありません。

 あたたかくして、冬の一番底(いちばんぞこ)を乗り()え、春を(むか)えてください」


 カラスは、雪の中を飛んで飛んで飛んで、逃げて逃げた。


 やっと(つばさ)が冷える頃には、すっかり真っ黒になっていた。

 その時から、カラスの羽は、(すみ)と同じ色になったと言う。


 そんな、遠い遠いずっとむかしの物語。


 挿絵(By みてみん)

 何がどうと言うのでもない、民話にありがちなお約束展開です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ