表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/244

14. 魔術師の正体

 歌舞伎城の入り口は、近くに寄っても判りにくい。

 壁近くでは入口を知らない侵入者――主に超常の者――を防ぐために、道も途切れている。


 そのためバスが大きく揺れたのだ。


 暗黒の壁と壁の隙間の狭い回廊、何処から見ても連続した黒でしかない空間の隙間が、入り口になっている。

 暗灰色の地面との色の差で、辛うじて入り口と識別できる切れ込みに、バスはガタゴトと揺れながら滑り込んで行った。


 再び舗装道路が始まり、揺れは無くなった。

 音も消え入るような真の闇だ。


 ヘッドライトの光さえ、虚しく壁に吸い込まれる。

 暗黒の壁の狭間では、どんな光でも、何も浮かび上がらせることはないのだ。


 そして次元の壁を超えたかのように、暗闇が唐突に終わる。

 無明世界に慣れた目に、いきなり色彩が攻め込んできた。


 赤、青、黃、緑、紫、まさに色とりどりだ。

 来訪者を我先にと呼び込もうとする、鮮やかなイルミネーションのお出迎えである。

 人々の喧騒と音楽もまた、色にも増して街を彩る。


 バスがガクンと大揺れして停車すると、怒りのオーラを発しながら魔術師がまず先に降り、俺たちがそれに続いた。

 ランファはふたたび俺の左腕を取り、ヤドゥルは阻止しようとして失敗して、右腕にしがみついた。


 獣人はデカい荷物を背負い、腹にもリュックを付け、さらに両腕に袋をぶら下げて最後に続く。

 じつに器用にバスの扉をくぐり抜けた。

 その後ろに、自分の背丈より高いバックパックを背負(しょ)ったまだ幼い少女が続く。


「ご乗車ありがとうございました」


 緑の隠世人女性の車掌が見送る。


 通りの向こうには、天へ伸びようとする怪しいフォルムの建造物が、幾つも重なり合うようにして(そび)えている。

 その壁面をネオンにも似たアストラル灯火の(おびただ)しい看板(サイン)が埋め尽くす。


 道行く人々は、さまざまな種族の亜人たちだ。

 多種多様の獣耳はもちろん、爬虫人型、妖精型、岩の塊のような者。気ままに人々の頭上をふわふわ飛ぶのもいれば、その巨軀(きょく)を人混みで持て余す巨人もいる。

 彼らに混じって人間の姿もちらほら見えた。


「賠償はデートで勘弁してあげるのデスよ」

「何の賠償だよ。それにランファだって怒られても知らないぞ」


「だいじょぶ、だいじょぶ、無問題デスね。老師さまったらウチにはめっちゃ甘いんだから」


「離れるのですん、このスベタ!」


 ヤドゥルの豊富な語彙(ごい)はどこから仕入れているんだ。

 現世のクラウドにでもつながっているのだろうか?


「お前はイイかもしれないが、俺が困る」

「じゃあ、一緒に付いてくデスよ」


「あのなあ、いい加減にしないと……」


 と、そのとき、誰かが会話に割り込んできた。


「可愛い可愛い吾が蘭の花よ」


「マキャッ!!」


 その声を聞いて、ランファが奇声を発して、ぴょ~んと高く飛び上がった。

 うん、これは面白いギミックだ。


「……そうじゃよ、お前の言う通りじゃ。目に入れても痛くないほどに可愛がっておるわ。甘やかし放題だったやも知れぬなぁ」


 しわがれたその声は、前を行く怪しげな魔術師から聞こえた。

 魔術師が立ち止まり振り向く。

 口元まで覆っていたコ―トの襟が開かれる。


「ろ、ろろろろろろう・し・さ・まままま????」


 サングラスをかけた、初老の落ち着いた雰囲気の男が、にこやかに微笑んでいた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ