表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
242/244

21. 鬼を呼ぶ声

― 前回のあらすじ ―


  新宿歌舞伎城地下深くに繋がった遠い異界に

  桃源郷のような楽園があった

  そこに老師と蘭花が幽閉されたため、極東に危機が訪れているという

  二人は相馬吾朗に望みを託すが、彼はすでに死んで妄鬼と化していた


 昏い空の下、廃墟と化した建物が立ち並んでいる。

 ふつう隠世では建物が壊れると、エーテル残滓として分解され、精霊に吸収されたり、アストラル体となって大気に溶け込んでいく。


 しかし、この廃墟の町では、壊れた状態が固定化されている。

 それを望むいずくかの破壊神の思念が、この終末を思わせる世界を現出させているのだろうか。

 はたまた、いつかの大戦の記憶への固執が、凝り固まって形を成しているのだろうか。


 半壊した建造物を植物が侵蝕し、自然に還そうとしている。

 しかし死に絶えたかにみえるコンクリートの壁や、割れた窓ガラスまでがそれらに抗い、緑に埋没するのを拒んでいるかのようだ。


 新宿瓦礫町――この忘れ去られた無主の一帯は、誰にも縛られぬ自由気ままな超常の者、別の言い方をすれば一匹狼の無頼の徒が、己の世界を拡張しようと常世から出張ってきて、その支配領域を広げるのに適していた。


 そんな者同士がときおり衝突し、小規模ながらも覇を競い合うことがしばしばあった。

 その一角、つい先程まで激しい戦闘が繰り広げられていた。


 しかし、そうした超常の者同士の戦いではない。

 一方はそうであったが、もう一方はこの世の理から外れし外道――かつて国津神第三位使徒相馬吾朗として存在していたモノ――孤狼ならぬ妄鬼であった。


「ここまでだな……土蜘蛛よ」

「お強い……余りに……しかしこれは、尋常ならざる力……」


「そうだ。新たな世の主としての力だ。それはこの世界の理を書き換えるもの。俺を排除したそれを捻じ曲げ、俺という存在で世界を書き換える力だ」

「我に、御身(おんみ)の力の一部になれとご所望(しょもう)されるか」


「土蜘蛛よ、俺はお前を力の一部として吸収するつもりはない。再びシンとして仕えて欲しい」

「是非もあらじ……土師族の長、杜美山比古(とみのやまびこ)もとより主殿に臣従するものなれば」


「では山比古よ、俺とともに来い」

「ははっ!」


 すると平服する土蜘蛛を、地から伸びた何本もの(いばら)が拘束する。


「クッ、こ、これは!?」


 茨が締め付け、その棘が身を刺した。

 が、痛みは最初だけで、その後は温かな力がその棘から注ぎ込まれる。

 大地の乳を吞むかのように心身ともに癒され、戦いの傷もみるみる塞がっていく。


「大地の癒しだ。受けておけ」


 治療が終わり、茨の縛めは解かれた。

 妄鬼は多くのシンを引き連れていた。

 それに土蜘蛛も加わり瓦礫の道を行くと、建物が途切れ視界が開けた。


 その先には荒野を背景にして、見上げるほどにこんもりと茂る茨があり、古式和装の美姫がその前で静かに佇んでいる。

 流れ落ちる緑の髪の毛、豊穣の美を(かたど)るかのようなその姿は、まさに女神そのものである。


「土蜘蛛殿、お久しぶりなの」


 可愛らしく首を傾げ微笑む美神に、土蜘蛛は(いぶか)る。


「さて、かかる麗しき姫神に、我は知己(ちき)を得ていたものか」

「わしはもとノヅチなの。これは死にゆく皆の血を吸い目覚め、鹿屋野比売(かのやのひめ)となりし身なの」


嗚呼(ああ)、なんという奇跡か。なれば先ほどの癒やしの茨も、御身(おんみ)の技でござりますな。かたじけない事に存じまする」


 茅野姫はこくりと頷くと、皆に手招きをした。


「ささ、わしのこしらえた道へお越しなさいなの」


 茨でできたアーケードの先には、大地に穿たれた大穴があった。

 草原の女神、鹿屋野比売神の権能により地底に縦横無尽に作られた、隧道(ずいどう)の入り口である。


 彼ら一群はこの穴を用い、新宿隠世一帯で神出鬼没の超常狩りを行っていた。

 彼らに遭遇した者どもは、ことごとく殺戮され妄鬼に吸収された。

 稀に気に入られた者だけが生き残り、シンとなって付き従っていた。


 そのため前例のないほど強大な妄鬼と、あり得べくもないその軍勢――そう言っても過言ではない戦力――の誕生を、誰ひとり知る由もなかったのである。

 瀬織津姫もまた、相馬吾朗の妄鬼化を知ってはいたものの、彼が率いる超常の部隊までは感知していなかった。




挿絵(By みてみん)

   相馬吾朗の妄鬼モード

   スターフィッシュと共同開発をしていた

   ゲーム『東京黙示録』用のラフ設定イラスト

   小説の妄鬼のイメージより、かなり人間的な雰囲気を残している

   名称も妄鬼ではなく亡鬼

   世界から失われたというのを、より強く名の意味に込めていた




 かつてのシン、土蜘蛛、夜刀神(やとのかみ)、烏天狗に、近辺で従えた超常者を率いながら、相馬吾朗だった妄鬼は穴を下っていく。

 瀬織津姫と速玉男命、そしてヤドゥルがいないのが物足りないものの、その数およそ五十。

 一使徒には到底率いられぬ規模だ。


 いや、そもそも妄鬼が、シンのようなものを従えること自体が異例なのである。

 彼の主人格は確かに相馬吾朗の意識なのだが、世界の狭間に取り残された何者でもない者たちの魂を取り込み、その存在は深い森のように錯綜していた。


 しかし便宜上、これ以降はこれをゴロー鬼と呼ぶことにする。


 ゴロー鬼は人間としての輪郭をとどめているものの、身長三メートルを超える。

 装備と肉体が癒着したような姿の悍ましい巨躯からは、禍々しい神気が立ち上っていた。


 その鼻先を、烏天狗が得意そうに飛びまわりながら、半ば独り言のように語り掛けている。


「カァ、近頃の精霊どもは、からっきし意気地がなしガァ。わしが近寄りゃ、みな雑魚のように逃げ惑うカァ? わしに恐れをなしたカァカァカァ! わしは天下無双の烏天狗さまよ!」


 ゴロー鬼はそれを聞くともなしに、ときおり頷いている。

 適当にあしらっているのではなかった。

 ゴロー鬼の脳裏には、その烏天狗の声の他に、数多(あまた)の声が響いており、騒がしいカラス声もそのひとつに過ぎなかったのである。


「ああ、まさにこの力だ! 早く、早く使ってくれよ」

「ねぇ……ボクだけを見て」

「それでいい、邪悪は皆殺しだ」

「生きちょると腹が減っていかんなぁ、そろそろ喰おうぞ」


 そのかしましい喧騒の奥で、ひとつの言葉が閃いた。


≪ごろー、たすけて!≫


「ゴロー?」

「俺じゃない、お前のことだ」

「助けなきゃ……」

「誰?」

「ゴローだろ?」

「ああ、俺たちを呼んでいる」

「助けなくちゃ……!」

「助けなくちゃ…………!!」

「助けなくちゃ………………!!!」

「助けなくちゃ…………………………!!!!」

「助けなくちゃ……………………………………!!!!!」


 ゴロー鬼は振り返り、皆に告げた。


「みんな、助けに行くぞ!」


 シンたちがそれに応える。

 強力な超常の軍勢が、新宿歌舞伎城の地下を目指し、進軍を開始した。


面白かったら、ご感想、★、いいね、ブックマークなど

どうぞよろしくお願いいたします!!

===============================


 ここは新宿サブナード一丁目、開店前の福音書店のバックヤード。


「あやさんすごいですよ、ファンの方もう長蛇の列作っています。二百人以上は並んでます」


「さすがあやさまの人気は、東京豚まんを超えたわ!」


「エニシちゃん、さすがにその喩えには傷つくわ」


「え、東京豚まん世界最強ですよ! なんなら今すぐ買ってきます!」


「今度にしようね、エニシちゃん」


「あの、それで、済みません、あやさん、サブナードのお客さまの通行の邪魔になりそうなんですよ」


「ハイ! この親衛隊長エニシが、びしっと列を統制して参ります!」


「いえいえ、そうじゃないんです」


「じゃあ、粛清ですか?! グフッ! 喜んで!!」


「いいえ、予定を繰り上げて、今すぐサイン会を始めていただければ助かるんですが……」


「はい、喜んでさせていただきます。お気遣いありがとうございますね。ファンの皆さんを、お待たせするわけにもいかないですから!」


「ああ、あやさまのファンを思うお姿の尊し」


((いや、フツーでしょ))


===============================

次回、令和7年10月17日 日曜日更新予定!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ