表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
236/244

15.  鳴女

― 前回のあらすじ ―


  風日祈珠子は、天津神族たち仲間とはぐれ、ひとり彷徨っていたが

  スマートノートで連絡を取り合うことができた

  そしてシンである鳴女の再召喚にも成功

  何とか昇り階段を見つけ、仲間と合流するために探索を開始する

  しかし、いきなり背後から背に斧を打ち込まれる

  鳴女も偵察に出していて近くにおらず、窮地に!

 私の背に戦斧(せんぷ)投擲(とうてき)したと思われる幽鬼が、瘴気(しょうき)をまといナイフで襲いかかってきた。

 間合いに入られる前に、バックステップで後ろに跳ぶと同時に()ぎ払う。


 思わぬ武器の出現に、構えも取れず(すき)だらけだ。

 突き出されたナイフを、指ごと切り飛ばす。


 踏み込んで返す(やいば)はきれいに首に吸い込まれ、切り裂く勢いでもろとも叩き飛ばした。


 続く二体の幽鬼が一瞬怯むと、彼らのまとう瘴気もそれに従うように退いた。

 彼らの得物は同じく長さ五十センチあまりの戦斧、こちらの薙刀は二百センチ。間合いでは私が圧倒的に有利だ。

 しかし、投擲には要注意。


 二体の幽鬼は左右に開き、ジリジリと迫ってくる。

 同時に襲いかかるつもりだろう。


 左手前には瀕死の幽鬼が一体が転がっている。

 首から血ではなくガス状のエーテル残滓が吹き出し、それを手で圧えながらのたうっている。

 対峙する二体は、そいつを介抱する気などまるで無いようだ。


「ひぃいいいいい!!!」


 耳をつんざく悲鳴。

 鳴女(なきめ)の唯一の攻撃スキル、鳥啼(とりな)だ。


 一瞬だが敵の動きが止まる。

 ごく弱い麻痺(まひ)を伴う、防御力低下効果の悲鳴が効いたのだ。


 刹那(せつな)に一閃、そして二閃、薙刀がひらめく。


 幽鬼どもの醜い首が、二度(にたび)宙に舞うには充分の効果時間だった。

 そして転がっている幽鬼にもトドメを刺す。


「つぅっ……い、痛い……」


 敵を倒してホッとしたところで、痛みを思い出す。


姫君(ひめぎみ)、まあどうしましょう、斧が背中に!」


 背中に手を廻したけれど、上手く(つか)んで引き抜けない場所にある。


「鳴女、これを抜いていただけます?」

「やってみます」


 鳴女は雉の姿から、落ち着いた着物の女性の姿に変化した。

 そして斧に手をかけるが、何か躊躇(ちゅうちょ)しているようだ。


「姫君、しゃがんでいただけますか」


 彼女は私より小柄なため、上手くできないようだ。


「これでいいですか?」


 斧が抜きやすいよう、しゃがんで姿勢を低くする。


「参りますよ」

「お願いします」

「ぬぬぬ……」

「くぅっ!」


 猛烈に痛い! 背中から生命力が抜け落ちていくのが分かる。


「申し訳ございません、私の力では抜けません」

「私に足を掛けて、力を入れてみて」

「そんな姫君を足げにするような真似(まね)は……」

「いいからやりなさい」

「は、はい……うぬぬぬ……」

「………!!」


 さらなる激痛に私は耐える。

 そして、背中が軽くなると同時に大量に血液が吹き出し、エーテル飛沫(ひまつ)となって飛び散った。


「抜けました! でも、傷口から血が!」

「大丈夫です」


 私はポーチから飲み薬の(びん)を取り出すと、(ふた)を空けて一気に飲み干した。

 生命力であるエーテル・パワーが溢れてくる。


 もう一本を鳴女に手渡すと、自分で飲もうとするのを慌てて止めた。

 血を見てよほど動転しているのか。


「それを傷にかけてください」

「あ、はい、まことに申し訳ありません、ただいま」


 傷口に回復薬がびしゃびしゃとかけられる。


「あうぅ……」


 焼けるような痛みが襲ってくるが、すぐにそれも引いていった。


「大丈夫ですか?」

「ええ、もう平気です」


 そう答えたものの、心は穏やかではない。

 私はひとつの殺し合いに、辛うじて生き残ったに過ぎないのだ。


 このまま戦い続けていれば、いつかは死ぬのがこちら側となるのだろう。

 少なくともこの暗闇から抜けられなければ、遅かれ早かれそうなるのは目に見えている。


 死んだとしても、現世に戻るだけ。そして記憶を少し失うだけ……。

 でも、お兄さまもそうして殺し殺され、何度も痛みを乗り越えた先に、ついには妄鬼と成り果てたあげく討伐された。


 こんな戦いに、どんな意味があるというのだろう?

 互いにどこかで戦いを止めることはできないのだろうか?


 私がしゃがみ込んだまま考えていると、背中に軽くて温かいものが乗ってきた。


「姫君、辛いお気持ち、お察しいたします」

「鳴女……」


 私がダメージを受けたのが、精神的にも辛そうに見えたのだろう。

 鳴女が背中から抱きしめてくれている。



挿絵(By みてみん)

    鳴女と珠子(AI生成画像を加筆)


「女の身で隠世大戦の重責を背負い、命を懸けて戦うなど、無体(むたい)な話です」

「覚悟の上です」


「はい、そうでありましょう。ご一緒させていただいたこの短い間にも、姫君はとても真っ直ぐな心持ちのお方と存じ上げました。ゆえにどんなに理不尽な使命であっても、甘んじて受けてしまわれます」


「私が、というより、そういう家柄なのです」

「なおさら、ではございませんか?」


「そうかも知れませんが、どうあっても私がやらねばならないのです」

「そうせねばならぬというなら、重責といえども悲壮に受け止めるのではなく、もっとお気を軽くにされてはいかがでしょうか?」


 私は戦いのあり方自体に迷いを生じて悩んでいたけれど、きっと心のどこかで何故(なぜ)この私が、というのを押し殺していたのかも知れない。

 どうせやらねばならないのなら、勉強や習い事と同じで、何故(なにゆえ)を考えるより、如何(いか)にを考えた方がいいだろう。


「そうですね、鳴女、私は考えすぎていたようです。この課題は今じゃなくてもいい。ここを出られたら、改めて考えることにします」

「はい、必ず出られますから」


 そう言って鳴女は、抱きかかえるようにして私を立たせてくれた。

 非力なものだから、私がそれに合わせて立ったようなものだけれど、支えてくれる気持ちが嬉しい。


「さあ、参りましょう」

「ええ、また物見をお願いします」

「お任せあれ」


 線の細い女性の姿が、再びメスの雉となって暗闇の向こうへと羽ばたいていく。

 その勇気は私を思ってくれるからこそ、湧いてくるのだろう。

 せめて私もそれに応えないといけない。

 今度は背後にも気を配りつつ、私は再び歩き出した。



 それから何度か幽鬼やそれに魔獣が混じった小グループの敵を撃破し、レベルも二回上がった。

 しかし受けたダメージも、累積すればかなりになるだろう。


 そして、ついに回復薬も底を尽きた。

 これ以上ハードな戦いには、耐えられそうもないところまできたのだ。

 早く上り階段にたどり着くか、仲間に合流しないと、間違いなくここで死ぬことになる。


 地図を見ると、かなりの距離を踏破しているのが分かった。

 しかし、ほぼまっすぐ進んで来ていて、面を探索できていない。

 私は探索の方法を変えることにした。


「鳴女、私たちが今いる場所を中心に半径二十メートルくらいをすべて探査して、昇り階段を探してみてくれますか? その間私はそこの段差の上で隠れています」

「はい、姫君、そのように探してみます」


 初めからこうしていれば、無駄な戦闘は避けられたし、回復薬も浪費せずに済んだことだろう。

 これも私の経験不足からくる失点だ。

 レベルは上がったけれど、それは別の機会にもできることだった。


 しばらくして鳴女が戻ってきた。


「姫君、階段はありませんでした」

「では、二十メートル戻って、また同じことをします」

「はい」


 これを繰り返して、四回後戻りして探索したときだった。


(姫君、昇り階段を見つけました!)

(どこですか?)

(そちらから北に向かった先……クィー……)


 急に鳴女のテレパシーが途絶えた。


(鳴女、どうしました!? しっかりしてください!)


 しかし、彼女からの反応はない。

 撃たれたのか?

 状態を確かめるため、急いでノートを開いてステイタスをチェックすると〔睡眠〕となっており、EPにダメージは受けていない。

 何らかの罠にかかったか、それとも敵か?


 急げば鳴女を救えるかも知れない。

 でも、もし敵がいて催眠の術式を使ってくるとしたら、私の命も危うい。


 どうしたら良いか、という迷いを抱きながらも、すでに私の足は北に向かって駆けだしていた。




※  ※  ※  ※


 いい加減ダンジョンを彷徨(さまよ)った後だった。


「主さま、地図を見ないのですの?」


 と、ヤドゥルのやつがポツリと口にした。

 地図だと?

 地図があったのかよ、と喉元まで出かかったが、聞き返さなかった。


 ああ、そうだろうとも、スマホにはグーグルマップとかあるよな。

 それに気が付かなかった俺が、ダメでアホな子だったよ。


「そうだったな、ヤドゥル、思い出させてくれてありがとう」

「どういたしましてですん」


 というわけで、スマートノートの地図ページを広げると、今までかなり出鱈目(でたらめ)に歩き回ったお陰で、けっこう広範囲がマッピング出来ていたことが判明した。


 ついでに別のページには、中野ブロードウェイの完全マップが完成していた。これは俺がルーラーになったおかげだろう。


 そういえば、ロードである狗神をこっちに召喚しちゃうと、中野の守りが無くなってしまうじゃないか。

 今更ながら気が付いて俺はちょっと焦る。


「八郎丸、中野隠世の守りって、どうなってるんだっけ?」

「はっ、我らが居ぬ()は、カンビヨンの娘っ子らが守っておりまする」

「え? ヴァレフォール、そんな手を打ってたんだ」


「ルーラーがすぱっと警戒心抜けてるもんだから、ロードでもないアタシが、(イチ)のシンとしてしっかりフォローしないとダメってことなわけですよ。それをマスターに知られることもなく、こそっと手配していたアタシって、めっさ偉くないすか?」


「ああ、すごく偉いぞ、ヴァレフォール、世話になる」

「フッフーン! 貸しにしとくのよ」


「一のシンは我らぞ!」

「アンタら、一じゃなくいっぱいでしょうが?」


「むぅ? 確かに我らはいっぱいいるが、むむ?」

「いっぱいは、一じゃないっしょ?」


「くぅう、一じゃなくていっぱい……」

「いいじゃん、いっぱいのロードで」

「ヴァレフォール、そのくらいにしといてやれ」

「……いっぱい…ロード……むぅ?」


「八郎丸、誰が一のシンとかじゃなく、みんな俺にとって一番っていえるくらい、大事なシンだよ」


「まーたまた~、コロンバインちゃんが一番好きって言えないからって、誤魔化さなくってもいいんだからもう!」

「コロンバイン、お前ってほんと可愛いよな」

「え? なに? やめてなのよ、イキナリそういうの!」


 ピンク妖精がすっ飛んで消えていった。


(コロンバインちゃん、可愛いね)

(まったくだよ)


 ブルーベルがもう我慢できんって感じでプルプル震えている。

 それもまた善し。


 さて、今更ながらの便利マップ機能の出現に、これまでの徒労感を若干感じつつも、その後はダンジョン探索の興奮と楽しさを満喫することができた。


 マッピングしながら探索するのと、あてもなく彷徨うのとは、精神的に雲泥の差があった。

 それにフロア・マッピングの完成という目標を達成すれば、迷宮脱出の糸口が見えてくるという希望もある。


 そして探索の間、次々と現れる幽鬼中心のグループを倒しまくった。

 俺たちが無双できたのは、奴らに対して、チームの相性がかなり良かったからだ。


 幽鬼どもには、俺の炎と狗神八郎丸の素早さが有効だった。

 そしてヴァレフォールが武器を奪えるのも強い。


 時折混ざる不気味な獣には、ブルーベルの催眠が効いた。

 敵が多勢でも、プリンス・クロウリーや、ベトベトーズと、攻撃できる手駒も多く対応できたのも大きい。


 アンデッドで、かなりダークな波長で、しかも醜怪な超常の者をシンにしたいとは思わなかったので、存分に経験値となってもらった。

 一度話しかけてみたんだが、何だか言葉が通じなかったってのもある。

 そのとき奴らの言葉から、ひたすら不気味な波動が伝わり、こいつらヤバいと感じたのだ。


 相当数を平らげて、こちらは損害ゼロでレベルアップまでできた。

 もちろんダメージは喰らってはいるが、その都度しっかり回復しながら進んでいるので、危なげない勝利を重ねてきているのだ。


 最初こそヤドゥルにかなり脅されてビビッていたが、格上相手にまさかの連戦連勝の楽勝バトルである。

 とはいえ油断は禁物だ。

 APの消耗はあまり気にせず、力の出し惜しみはしない。

 回復薬にも余裕があるから出来ることだ。備えあれば患いなし。


 こうして未踏破エリアを慎重に、かつしらみつぶしに探索し、階段やエレベーターが無いか確かめていった。


 これまでに降り階段は見つけたが、ダンジョン・フロアを下に行けば危険度が増すというお約束はイキなので、そこはスルーして先を急いだ。


 それとあの瘴気を喰らうと、判断力が鈍って行動が暴走することが分かった。

 あの臆病なオイリー・ジェリーが隠形で隠れていたのに、瘴気に巻かれるや幽鬼に立ち向かい、その鼻っ面に噛みついたのだ。


 ノートでステイタスを確認すると、〔狂騒〕となっていた。

 一旦ジェリーの召喚を解いて対処したが、幸いあまりダメージを受けずに済んでいた。


 もし俺が瘴気に当てられて〔狂騒〕状態になっていたのなら、作戦も何も無しに突っ込んで行って、酷い目に遭っていたことだろう。

 直観的にヤバいと感じて、風を起こして瘴気を吹き飛ばしていて大正解だった。


 もしかすると、幽鬼どもが遮二無二(しゃにむに)突っ込んでくるのも、自らの瘴気で〔狂騒〕化してるんじゃないのか。

 敵のレベルが高くてまだ細かくアナライズできないが、そのうち成功させて確かめてやろう。


 そして遂にオイリー・ジェリーが昇り階段を発見した。

 でかした俺の大鼠(おおねずみ)よ!


 ジェリーが進んだ道は色分けしてマッピングされているので、階段下で待機させて進んでいくと、エマージェンシーが入った。


(ヂヂ! 鳥が一羽キタ!)

(見つかったか?)

(オレ、見つからナイ! オレの隠形(ヒドゥン)、もっと強い)


 どうやら敵の鳥型超常の者も隠形しているようだ。

 おそらくジェリーと同じ偵察なのだろう。

 同じ偵察でこっちが勝ったというのは、かなり嬉しい。


(よし、そのまま見張ってろ)


「みんな、敵の斥候(せっこう)が来たみたいだ。多分大きな集団が近づいて来ている。待ち伏せしてやろう」

「あーしがそいつ眠らせてやるのよさ!」


「いや、それじゃ奇襲できないだろ?」

「報告なんか、させてやらないのだわさ!」


 言い終わらないうちにブルーベルは、猛烈な勢いですっ飛んで行った。

 このところ幽鬼の出現ばかりが続いて、奴らには催眠が効かないもんだから彼女の出番が無かった。

 やっと活躍の場が訪れたって張り切っているんだろうけど、やれやれ困ったもんだ。


 斥候が戻らなくても、呑気(のんき)に「便りの無いのが良い知らせ」とか思ってくれればいいんだが、そうはならんだろうな。

 それに、こまめに斥候のステイタスをチェックしていれば、すぐバレる。


 まあ、そのときはそのときだ。

 やるしかあるまい。

 俺たちも急ぎ足でその場に向かった。


交錯する睦樹と珠子のルート

一触即発の行方は!?


===============================


ここは多摩川の水底みなとこ瀬織津姫せおりつひめの館


「セオ姫さま、竜宮城もこんな感じなの?」


「竜宮城ほど大きゅうはござりませんえ。されど似たような館だと思うて寛いでくださりませ、おひいさま」


「鯛とか鮃とか踊らない?」


「ここは河ですから」


「じゃあ、鮭とか鮎とか踊る?」


「ここは隠世ですから」


「じゃあ何が踊るの!?」


「ええっと、その………」


「セオ姫さまが踊る?」


「いいえ、妾はお神酒みきがすすまないと踊りませぬゆえ……」


「じゃあ、じゃんじゃん呑もうよ」


「いえ、ここにある分ではぜんぜん足りぬゆえ……そう、川底かわとこの石でも踊らせてみましょう!」


「石って……?」


「さあさ、川底の丸石、黒石、重石や、妾の呼ぶ声に応えるがよいぞ。いざ、いざや、舞を舞うのじゃ、 ほ~れ、ほぉれ~~、くる~~りくるり~~」


「地味すぎ」


===============================

次回!! 令和7年8月17日 日曜日更新予定!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
竜宮城は、個人的にいつか出てきてほしいなぁ。 完全に個人的な希望ですがwww
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ