表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
184/244

5. 消える魔法

― 前回のあらすじ ―


  中野ブロードウェイ隠世1階

  やっと商店街にやってきた睦樹である


 一階の商店街はそこからすぐだった。


「ギネス、スパム、スニーキー、サマンサ、ニッチモ、サッチモ、みんなーおつかれさん。あっちに戻っといてーな」


 入口のゲートのところで、ダニエルがシンたちを戻した。

 シンたちはエーテル残滓(ざんし)の光を残して消えていった。


 そうか、ショップではシンを戻すのがマナーだったな。

 みんな名前付けて呼んでたが、超常の者の名前も気になる。後で召喚したときにアナライズさせてもらろう。


 ギネスが黒犬、スパムが猿インプ、スニーキーがあの真黒いので、ニッチモ、サッチモが大蝙蝠(コウモリ)の二体だと思うので、するとサマンサが蝦蟇(ガマ)かよ。メス蛙だったのか、サマンサ。


 うちのプリンスと(つが)いとか、ならないよな。

 だいたいうちの子は王子様だし、身分が違うし、そもそも種族が違うと思う。


 もしかしてあっちも王女様だったりすると釣り合うのか?

 角が生えてたから、鬼娘とかかもしれないな。

 西洋だとオーガか。


 でもオーガに角あるの、日本だけの設定だったりするしな。

 オーガの王女様だったら、巨乳のナイスバディ確定だ。

 ガチムチ筋肉ゴリラだったら笑……などと、脱線していると……。


「主さま、シンを戻さないとですん」

 おっと、分かってることを指摘されてしまって、ちょっと悔しい。

「そうだったな、ヤドゥル。ぼけらっと考え事してたよ」


 俺は背後を振り返り、シンたちに命じる。


「狗神八郎丸、オイリー・ジェリー、ベトベトさんたち、プリンス・クロウリー、ともぞうさん、スネコスリ、みんな戻ってくれ」


 シンたちはそれぞれ応じながら、常世に戻っていく。

 再召喚には、超常の者のレベルに応じてAPを消費するのを[思い出す]が、それはしょうがない。


 俺は残ったピクシー三人を目に焼き付ける。

 うむ、美しい。また後で会おう、美の化身たちよ!


「さあ、スノウドロップ、コロンバイン、ブルーベルも……」

「マスター待って、コロンバインちゃんはお店見てみたい!」

「あーしも、コロンバインがみんなを引っ掻き回すのを、ぜったい見たいのよさ」


 ぜったいダメだろ、それ!


「残念だけど、隠世人のお店には超常の者は入れないんだよ」

「じゃあ、姿消す魔法で入るわ」


「姿消す魔法って、お前のステイタス画面見たけど、そんなの無かったぞ」

「無ければ作ればいいのよ。さあ、姿を消すわ! インビジブル・シェイド!」


 なんかキラキラしたアストラル・エフェクトがコロンバインに降り注いだが、姿は消えない。


「消えてないぞ」

「マスターや同じシン仲間には見えるのよ」


「コロンバイン、あーしにもかけてよのさ」

「よくってよ、ブルーベル。インビジブル・シェイド!」


 同じようにブルーベルにキラキラが掛かる。

 相変わらず姿は見えているが。


「お姉さまにも掛けますわ。インビジブル・シェイド!」

「あら、ありがとうコロンバイン」

「さあ、参りましょう、お姉さま」


 俺にはアストラルドットをまき散らしながら、ピクシーたちが舞うように商店街を飛んでいるように見える。

 だが、隠世人たちはそれに気付いていないようだ。

 ちゃんと姿が消えてるってことだ。


 それにしても、無ければ魔法を作るって、どういうチートだ?


「おやぁ? 嬢ちゃんは付いてくるんかい?」


 ダニエルが、ヤドゥルが堂々と俺に付いてくるのを見て尋ねる。


「ヤドゥルは特別なんだよ。超常の者じゃないんだ」

「隠世人はシンにしたりできへんのに、ありかいな? まあ、店員さんに(なん)も言われなきゃええけどな」


 ダニエルはヤドゥルを隠世人と勘違いの上乗せをしたようだ。まあ、ほっとこう。そして彼もピクシーたちには気付いていないようだ。――ってことは、奴はコロンバインに仲間と思われてないってことかい?


「お姉さま、これ可愛い! ビクビクした石があるわ!」

「ちょいと、このナイフってば呪われ方エグいのよさ。コロンバイン触ってみな」

「触るわけないでしょ!」

「二人とも、あまり騒いではいけませんよ」


 声も聞こえてないのか?

 ピクシーたちは、一応邪魔にならないようにか、上の方から商品を覗き込んで騒いでいる。にしてもビクビクした石って何だ? こっちは胸がドキドキだわ。

 何かやらかさなきゃいいが。


 商店街は通路に沿って店が並ぶ、中野ブロードウェイと同じ様子だ。

 しかし、店の作りや雰囲気がぜんぜん違う。

 全体的にゴシック趣味で、デコラティブな装飾を施された店が多い。


 店員たちの服装も、それぞれの店の雰囲気に合わせて、ゴスロリだったり、ちょっと悪っぽかったりだ。

 こうした店員さんたちは、もとから隠世の住人で、隠世人と呼ばれている。


「この商店街は以前はもっと落ち着いた和風だったのですん。今は悪魔に支配されているので、こんなケバい悪趣味な感じなのですの」

「なるほどね、でもこれはこれで悪くないかも……」

「主さま~」

「あ、そうだね、国津の落ち着いた店の方が断然良かったよ」


 俺はかつての和風の店の佇まいを、吾朗の記憶から思い出していた。

 初めて見るのに懐かしさを感じさせる、美しい町並みだった。

 街を奪われるというのは、こういうことか。

 良いものが失われるというのは、とても心が痛むものなのだ。


 ヤドゥルはまだ不機嫌そうに、ほっぺたを膨らませている。

 俺に幼女趣味は無いというのは、繰り返し主張したいが、それでも可愛いものは可愛いぞ。

 俺はヤドゥルの背丈まで屈んで、頭を撫ぜてやった。


「いっしょに中野を取り戻そうな」


 珍しく俺は、自然にニッコリと笑えていた気がする。

 うん、ダイジョブだ。ほっぺ引きつってない……たぶん。


「むぅ~~主さま、真剣味が足りませんの」

「うん、頑張るよ。でもちょっとまだ自信ないんだよなー」

「主さまなら、大丈夫なのですん」

「そう……かな。まあ、ほんとは装備を強化したいんだけど……」


 店にはいろいろな装備が売られている。

 今の防具と比べて、売られているのが良いのか悪いのか分からない。

 ゲームなら数値をすぐにチェックできるんだが、どうしたらいい?

 店員に聞いてみればいいだろうけど……そういうの苦手だが、やるしかないか。


 その時、黄色い悲鳴が聞こえた。


「キャア! ピクシー、ピクシーよ!」

「キャハハハハ!」

「お姉さま~~!」


 どういうわけだ?

 彼女たちは、見えなくなってたんじゃないのか? 術が一定時間で解けるやつなのか?!


 女性店員が慌てて何かをひっくり返したらしく、大きな音がして騒動になっている。


「殺虫剤撒け!」

 効くのか、殺虫剤?


「おい、自分とこのピクシーやらかしとるで」

「わかってる」


 だが、ここはぜひとも他人の振りをしたい。


「ピクシーがそっち行ったぞ!」

「叩き落せ!」


 なんか、かなり濃くて白い煙が上がった。これが殺虫剤か?


「ケホケホ、コロンバイン、大丈夫ですか?」


 いかん、これは風魔法がくると思った途端、白い煙が一気に四方に広がった。

 突風が白い霧を運んでくる。商店街は大混乱だ!


「キャハハハハ!」

「付いてきなさい!」


 ピクシーたちは、スノウドロップに率いられ、煙を撹拌(かくはん)しながら商店街の外に出て行った。

 俺もそれを追いかけた。


「コロンバイン! 魔法のタイムリミットか?」

「違うけど……?」


「じゃあどうして?」

「気持ちだけでも消えてれば、あんまり見えないのよ」


「え? てことは?」

「自分が見えていないと信じることで、妖精は相手に認識されずらくなりますのよ」


 自己暗示かよ。


「注目集め過ぎると、バレちゃうのだわさ」

「それじゃあ、魔法を作ったってのは嘘か」

「嘘じゃないもん」


「まあ、魔法みたいなものだわさ」

「まったくお前たちときたら……」


「宿得が言ったとおりなのですん。邪悪な妖精は信じちゃいけないですの」


 追いついてきたヤドゥルが、腕を組んで俺を睨んでいる。

 しでかしたピクシーより、それを信じた俺が悪いってことか。

 まあ、そうだろう。


「あーおもしろかった!」

「そうか、良かったなコロンバイン。ならもういいな、ちゃんと帰るんだ。スノウドロップ、コロンバイン、ブルーベル」


「それではお(いとま)しますわ、マスター」

「じゃあねー」

「キャハハ! またなのよさ!」


 俺たちが店に戻ると、騒動は収まり、白い煙もだいぶうっすらとなっていた。


「ピクシーちゅうのはああいうもんやさかい、気ぃつけんとあかんで」

「ああ、肝に銘じるよ」


 隠世人たちも落ち着き、ふつうに商売が始まる。

 人間の客は、俺たちだけのようだ。


 あとは隠世人の冒険者風の人たちが、いろいろ買い込んだり、売りに来たりしている。

 使徒とは別に、超常の者を狩って生活している人々の存在を思い出す。


 彼らは、倒した超常の者の肉体から得た、部位アイテムを売っている。

 そう、エーテルの気化を止め、部分的に残す技術を持っているのだ。


 そうしたハンターの姿は、新宿のイメージで見たように、さまざまな姿をしているが、獣人の系統が多いようだ。

 獣耳モフモフ系もいれば、リザードマン系も多い。


 エルフのような姿の人もいるが、エルフはゴブリンのように超常の者ではないのだろうか?

 それとも、超常の者のエルフは別に存在するってことか?


 とはいえここのエルフは、それほど美しくない。

 大きな目はアーモンド型でつり上がっており、ほとんどが黒目なのでちょっと怖い。


 逆に鼻と口がすごく小さい。

 顔色も薄いオリーブ色で、ダークエルフか? と思えるよう雰囲気だ。


 耳も日本のアニメ設定で多い水平ではなく、上に伸びるタイプだ。

 体は華奢で、手指も長く、すごく繊細そうではある。


「ヤドゥル、あれは妖精のエルフじゃないのかい?」

「違うのですん。あの人たちは隠世人で、超常の者ではありませんの」


「じゃあ、その種族は?」

「宿得は、隠世人についてあまり知らないのですん。ごめ……いえ、何でもないですの」


「アナライズかけてもダイジョブかな?」

「すごく失礼に当たるので、隠世人の了解を得なくてはだめですん」


 そうだよな。もし現世にプライベート情報が撮影できるスマホがあったら、向けただけでガチで警戒されるだろう。


 使徒はここでは異邦人として、彼らとは一定の距離を保っているのだった。


いつもお読みいただき、ありがとうございます!

面白かったら、応援よろしくお願いします!


 ※ ※ ※ ※


ピクシーとはそうしたもの。

騒動のお陰でできなかったけど、次回は必ず買い物!

ぜったい買い物するぞ編です!


第15章6話は、令和6年11月12日公開予定!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ