表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
140/244

11. ベビーフェイスにリアル凸られ事案

― 前回のあらすじ ―


  女神さまのお導きか、凶星の娘アストランティアのフィギュアをゲット!

  睦樹の脳内妄想は、日常生活を侵食するほどだが、大丈夫なのか?

  残り35分で、ブロードウェイ3階4階を探索するらしい!

 階段を昇ると、残念なことに、三階はさらに寂れていた。


 多くの店がシャッターを下ろし、閑散としている。


 以前来てからこの数ヶ月で劇的な変化だ。店員さんの言うように、ここ四ヶ月のできごとなのだろう。


 少し進むと、ちょっとほっとした。

 さすがにまんだらけは残っていたのだ。多くの人で賑わっている。


 トータルではそこそこ客足はありそうなのに、他の店はどうしたんだろう。

 いや、まんだらけでさえ、ももしかしたら、店舗数が減っているかも知れない。


 やはり万引きの影響なのだろうか?


 八〇年代の古いコミックをちょっとだけ立ち読みしたあと、適当に歩いていたら道に迷ってしまった。俺ってそんなに方向音痴だったっけか?


 そんなに広いショッピングモールじゃないのに、この建物は妙に迷いやすい構造をしているとは思う。


 その上に、店が閉まってシャッターが降りているから、どこも見た目が似た感じになっているせいもあるだろう。


 さっきから同じ場所を何度も通っているようで、実は違う所のようでもあり、少しばかり焦る。


 こんなんで、隠世のダンジョンとか探索できるのか?


 そのまま四階への階段が見つからず、うろうろしていると「キャハハハハ」と、少女の笑う声がした。

 遠くからのように小さい音だが、ごく近くで笑っているような気もした。しかし、まったくの気のせいかも知れない。


「ビンボーなのか?」

「んー? なんのこと?」

「アストランティアはそんな感じじゃないし」

「はい、ボクは笑ってませんよ」


 違うようだ。

 こいつらの声が何でもないときに割り込むようなら、俺の妄想と現実の境界が、薄っぺらくなってきてるってことだ。


 ちょっとゾクゾクするものの、その領域に踏み込んでみたいという誘惑にかられそうだ。

 だがしかし、それはひとまず置いとこう。


 ではどこから聞こえたんだろうと、キョロキョロしていると、数人の買い物客に混じって、何となく見覚えのある姿を見出した。


 残念ながら、笑う美少女ではない。

 ドジャースの野球帽を被った中学生くらいの少年だ。ほっそりとした体に、ハーフパンツが似合っている。

 目がぱっちりと大きく、美少年というより、あどけなさの残る可愛い顔立ち。


 いにしえの言葉で表現するなら、紅顔(こうがん)の美少年というやつだ。俺もなんで紅顔いうのか知らんけど。


 そいつはその女性受けしそうなベビーフェイスで、ニッコリと笑いかけてきやがった。


 思わず釣られて微笑んでしまいそうなその笑顔。少女漫画なら花でも背負(しょ)って出てきそうだ。


 しかし油断しちゃいけない。こいつは悪魔なのだ。

 いや、その使徒だった。


 那美と隠世(かくりよ)のパル商店街を出ようとした時に現れたあの少年、現世(うつしよ)で遭うのは初めてだが、まず間違いなく出花(いでか)(じゅん)に相違ない。


 こいつも一色あやのファンなのだろうか?


 イヤイヤイヤ、そうじゃあるまい。

 むしろ中野ジモティーで、ブロードウェイのゲームセンターにでも通っているのかもだ。


 とにかく、今こいつに関わる暇は無い。

 俺はおざなりに手を振って、その場を離れようとした。

 しかし……


「ちょっとお兄さん!」


 しっかりタゲられていた。

 それでも無視して歩いていると……


「えっと、犬養……睦樹さんでしたっけ、お兄さんの名前」


 なぜこいつが俺の名を知っている。

 那美の恋人と俺を呼んだ以上、こいつも俺を相馬吾朗と思い込んでたんじゃないのか?


 そんな疑問が頭を(よぎ)ると、どうにも気になってつい足が止まる。

 その間に幼き悪魔の使徒は、すぐ俺の横に並んだ。


「昨日の意趣返しですか? せこい真似しますね?」


「何のことだい?」


 しゃあない、ちょっとだけ付き合ってやろう。

 現世(ここ)ではただの中坊でしかない。

 何か仕掛けて来るってわけはないだろう。


「じゃあ国津の第三使徒が、何しに中野までやって来たんですか?」

「お前には関係ない話だろ」


 一色あやに会いに来たとか、死んでも言いたくないわ。


「それが関係あるんです。だって、今ではここは、僕のシマなんですよ」

「シマ?」


「僕はそういう馬鹿のフリする奴って一番ムカつくんですよ、マジで。だから、素直に答えてくれませんかね?」

「イテテテテ!」


 ガチで仕掛けてきやがった、この中坊。

 隼は俺の耳を思い切り引っ張り……


「何しに中野に来やがったんだ――テメエ、シメるぞ!」

 耳元に囁き声で恫喝した。


 俺は手を振りほどこうと掴むが、この中坊なかなか握力が強い。


「ちょ、待て、タンマ!」

「超シリアスな話、ここは僕が死守しますよ。だからアンタが下手なちょっかい出したら………マジでぶち殺すぞ」


 最後は押し殺した声で言い放つと、やっと俺の耳を解放する。


「オイオイ、ぶち殺すとかほんと物騒なガキだな。俺は野暮用でブロードウェイに来ただけだ。それにお前に言われたせいじゃないが、装備も買い換えようと思ってな。お前悪魔族なら、ショップ使わせてくれる許可くれよ」


「ショップなら新宿の方が充実してますよ」

「だからついでだって。俺はリアルの中野に用があるんだよ」

「マジでか…………」


 隼は疑い深く至近距離から俺を注視する。

 可愛らしい顔つきが真剣そのものだ。


 それは鮮烈で美しくさえあると感じてしまった。

 しかし、その異常なまでの気迫から、こいつはガチになったら何しでかすか分からないだろうという、そら恐ろしいものも同時に感じる。


 隠世で出会ったら、確かにやっかいだというのが想像できた。

 那美が強く警戒していただけある。


「ああ……! そうだった!!」

「ああん?」

「うん……そういうことだよな……」


 突然大きな声を出したあと、独り言モードに移行した俺に、不審がる目を向けてくる。

 そりゃ変に思われてもしょうがない。


 俺の内部で起きた変化など、こいつは知る由もないからだ。

 会話中に悪いが、突然俺は、相馬吾朗の記憶を思い出したのだ。


 もともと中野は国津神族が支配していたのを。

 それを今年の五月に、悪魔族に奪われた顛末を。

 そして、それ絡みのさまざまなできごとを、思い出していた。


 そして神族間の抗争がなぜ起きるのかという本質的な問題も、突然降ってきたように思い出し、理解したのだ。


 中野の戦いには、吾朗も那美もほかの国津神の使徒たちと共に参加していた。

 位階四位、巨魁の新渡大地(あらとだいち)、六位の焰匣(ほばこ)鈴美(すずめ)を含めて四人だ。


 対する襲撃側の悪魔族使徒には、確かに眼の前のこいつもいたし、悪魔族のすげえ美少女も居た。

 彼女に関しては記憶に霧がかかったように曖昧で怪しいが、たぶん黒衣の使徒だ。


 他には、仙族使徒のツインお団子ヘアの女子と仲良かった、赤髪のキレキレのこれまた美少女が加わり、三人。


 俺たちは見事な連携プレーで勝利は目前だったが、最後に逆転された。

 途中からあの教授が参加したのだ。


 悪魔第一使徒、澁澤(しぶさわ)耶呼武(やこぶ)が召喚した強力な悪魔どもが襲ってきた。

 善戦虚しく、結局援軍が間に合わずに敗退したのだった。


 そうだった、なんで吉祥寺で思い出せなかったんだ。

 ……ああ、そうか、中野で教授とは直接対面してないからだ。

 教授が召喚した悪魔と戦っただけで、教授は戦場に現れていない。


 確かこの戦いで第四使徒の大地が倒れ、その後連絡がつかない。

 かなり心配だ。


 そしてこの敗戦によって、いったい何が起きたというのか?

わっしゃあ、何を言えばええんかのぉ? なにぃ?

……ここまで、よんでいただきありがとうございます……

おきにいり、ぶっくまーく、ひょーか、えすえぬえすでのかくさんなどいただけると……って何のこっちゃかね?

ごかんそうをいただけると、だいしきょうのしゅくふくがさずけられますっと……こんでええかね?


 ※ ※ ※ ※


出花準を放置して、自分の思索に走る睦樹だが

準が激ムカついてないか心配な事案


次回12話は、令和6年9月26日公開予定!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ