表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
134/244

5. 一色あやに近づくなかれ!

― 前回のあらすじ ―


  井の頭恩賜公園で相馬吾朗と勘違いして睦樹に声を掛けてきた

  澁澤耶呼武教授との会話が続く

  彼は睦樹の舌に違和感がないか質問した

 教授は、いきなり脈絡もなく質問をぶつけてきた。

 魔法学園とは関係あるまい。


 教授は俺の舌が気になるのか?

 それとも、舌に症状が表れる悪い病気でも、流行っているのか?


「舌に?」

「そう、何か異物感というような感触とかだが?」


「いや、無いですね」

「そうであったか。いや、失敬。いろいろと付き合ってくれた礼に、最後に吾輩から極めて重要であり、かつ君にとっても有り難いことこの上ない忠告を、授けようではないか。よおっく耳をそば立てて聞き給え!」


「は、はい?」


「汝、一色あやに近づくなかれ!」


「え? はぁ? あの……アイドルの一色あやですか?」

「他に誰があろう?! 穢れなき月の子(モンデキント)、影なる國の精華、一色あやは唯一無二」


「なぜ? ですか……? どうして近づいちゃいけないんです?」

「決まっておろう。君の身の安全を図るためであろう!」


「俺の?」

「うむ、以上だ! いや、実に有意義な逢瀬であった」


 俺は引っ掻き回されただけだが……


「おおっと、いかん。忘れるところであった。して、君の名は?」


「い、犬養(いぬかい)睦樹(むつき)……です」


 マントが足りないだけのこんな怪人に、名乗るのは嫌だったが、つい気圧されて答えてしまった。

 何よりこいつが名乗っているのだから、返さねばというのがあった。

 俺って根は真面目なんだな。


「そうか、うむ、実に良い名であろう、犬養睦樹くん」

「はぁ……どうも……」


「それと――最後に尋ねよう、犬養睦樹くん、相馬吾朗くんに会わなかったかね?」


 やはり、そうか……おそらく彼は相馬吾朗の敵対者、そして俺の敵でもあるのだろう。


「いいえ、会ったこと無いですね。知らない人です」

「ふむ……では、誰かから銀の鍵を託されたことは?」


「なんですか? それは……」

「ふむ……本当に知らないようであるな……いや、いろいろと教えてくれてありがとう」


 いや、名前くらいしか教えてないが。

 それとも俺、余計なことくっちゃべってしまったのか?

 それは……無い、と思うのだけど……うん、そうだといいな。


「今日この時君に出会えたことを神に感謝しよう。君は相馬吾朗くんのごとく、頑なな若者ではなさそうだ。では、またいつか会おう!」


 俺はなんか、一方的に押しまくられたのが(しゃく)な気がしたのかも知れない。

 その立ち去る背中に、思い切って質問をぶつけてみる。


「あの、その相馬吾朗って、どんな人なんです?」

現世(うつしよ)での話かね? それとも……」

「その現世ってので、お願いします」


 歩みを止めず、しかし身振りも派手に教授は答えた。


「ふむ……実は吾輩も詳しくは知らなんだが、吾が(めい)一粒種(ひとつぶだね)である。人となりは……そう……あれは、心優しき風来坊であろう。なんとも無産的で正直な人品(じんぴん)よ」


 え? 一粒種ってことは、姪って人の一人息子? んじゃ、教授と吾朗は親戚ってことかい? どういうわけだ?


 じゃあ、教授も国津神族なのか? どうにも違う気がする。


 興味を無くして立ち去ろうという教授を止めようとしたのか、それを確かめたかったのか、俺はさらにヤバい質問を投げてしまった。


「あと、あなたの神族は?」


 俺が確かに使徒であると、白状したようなものだ。

 いや、すでにそれは知られている気がするのだが。

 教授は立ち止まるとクルリと振り向き、嬉しそうにニヤッと微笑った。


「吾輩かね? 君等と敵対する悪魔族であろう」

「悪魔族……ですか」


「左様。隠世歌舞伎城にて相馬吾朗を討ち倒せし者、吾輩は悪魔族における第一使徒、澁澤耶呼武! 以後お見知りおきを、犬養睦樹くん」

「……………!」


 何か返したかったが、高圧力な気のようなものが教授から押し寄せて、何も言えず、動くこともできずに俺は固まっていた。


 澁澤教授は大げさに一礼すると、踵を返して去っていった。


 これは、宣戦布告のようなものだろうか?


 しかし、俺がどれだけ隠世に関わっているか、彼はまだ把握していないようだった。

 使徒見習いくらいにしか、見ていないのかも知れない。


 だがしかし、とにかく厄介なのに目を付けられてしまったのは確かだ。


 それに、歌舞伎城で相馬吾朗を打ち倒したと言っていた。

 するとあの、夢の記憶で現れた、憎悪の対象の黒い男が彼なのか? 


 鍵を探しているようだったが、それをキーワードにしてイメージ喚起しても、映像にノイズが入っていて良くわからない。

 このノイジーなエフェクトは、黒衣の使徒と相馬の死に関わるものだろうか。


 そして、舌に何かを乗せている嫌な感じ……これが鍵なのか?……だめだ、これ以上は不明。

 激しいノイズの向こうだ。


 鍵と相馬の死と黒衣の使徒との関係――この謎を解き明かすには、その歌舞伎城の現場を訪れる必要がある――そんな気がした。

 だがしかし、これは――まだまだ先になりそうだ。


 教授が「在りて在る者」ではないのは確かだろう。

 アイドルの求めるもの云々伝えといて、一色あやに近づくなと言うはずがない。


 俺は、どかっとベンチに座り直した。

 水筒の麦茶をゴクゴク飲む。冷えていて最高に美味しい。


「ふぅ~~、疲れた………。なんだったんだ、あれは………」


 仲間を求めてやって来たのに、敵に、しかもどうやら仇敵といえる存在に遭遇してしまった。


 これは偶然じゃないのだろう。

 何らかの方法で、俺の行動を察知したとしか思えない。


 しかも、最初は俺のことを、相馬吾朗だと思い込んで近づいてきたわけだ。

 少なくとも悪魔族の間では、俺には相馬吾朗タグがぶら下がっていて、ある程度察知されてしまうってことか?


 そいつは勘弁してほしいぞ。


 この遭遇でそれなりに収穫はあったが、本来の目的の達成率はゼロパーセントだ。


 今度来るときは、もっと下調べしてから来よう。

 このまま当てずっぽうで探索していても、時間の無駄でしかない。


 予定変更して、一旦家に帰ろう。

 そして中野に行く前にシャワるとしよう。


 中央線の南側は、さらに真っ直ぐな道は無いので、北側に出て来た道を戻る。

 知らない道を楽しむ代わりに、迷走してタイムロスするリスクを負うことを避けるぐらいには、俺の性格は平々凡々だ。


 自転車で風を切りながら考える……一色あやに近づくなと言われたが、いちファンとしてライブをちょろっと観るくらい、パンピーと変わりゃしない。

 そう目くじらを立てはしないだろう。


 握手となると、グレーゾーンかも知れないが、教授の忠告とやらを律儀に聞く義理はない。

 俺の身に何か災いが起きるってことも、さっぱり想像できん。


 だいたい、なぜ俺の身に危害が及ぶような事態になるのか。

 握手した途端、ストーカー的ファンがナイフ持って襲ってくるとか?


 ううっ……昨夜、もとい、今日未明に体験したばかりだ。たぶんあいつはファンじゃないだろうけど。


 まあ、そんなことは起きないだろう……多分……めっちゃくちゃ振り切れた不運属性でも持ってない限り。


 すると、やはり神族がらみのいざこざに巻き込まれるってことか?

 ううむ、やっぱり良く分からん。


 それより教授として、なぜ一色あやに近づいて欲しくないのかを、ちゃんと聞いとくべきだった。

 そうすれば、ある程度身に降りかかる危険は推察できたろう。


 となると、[一色あやに近づくな]の逆張りになるであろう、[偶像が求むるモノを知れ]と言ってきた「在りて在る者」は、悪魔族に敵対しているってことか。

 つまり敵の敵ってことで、味方ってことでいいのか?

 いや、そう単純なことでもなさそうだし……。


 帰路につきながらいろいろ考えてはみたものの、まだ情報が足りなすぎる。まずは行動することで、知らなくてはならないようだ。


チューイ、チューイ! キョージュにチューイ!

ここまで読んでありがチュー!

お気に入り、ブックマーク、評価、SNSでの拡散、好きにするッチュー!

感想も好きにするッチュー!!


 ※ ※ ※ ※


澁澤教授は匣の鍵を探していた

すると、あやの匣は開いたままなのか?

これ以上の吉祥寺探索を諦め

中野に向かう睦樹だった


次回6話は、令和6年9月20日公開予定!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ