1. ヴィランとヒーロー
くたびれ、すり切れた善男善女の肉体を、安らぎの家へと送り届けた列車の轟音も今は絶え、その鉄路の熱もようやく冷めたころだ。
仄暗いバーのカウンターは、終電を気にしない特権階級のステージとなっていた。
今夜もまた、酩酊の詩人が飽かずに詠う。
一杯、一杯、復一杯……と。
欲望、憤懣、悲哀、快楽を、酒精とともに酌み交わしながら夜は更けていく。
そんな眠らぬ街の片隅、残暑の残り香のする裏通りを、冴えない風体の青年がひとり往く。
腕まくりしたよれよれのサマーコートの下は、Tシャツ一枚。
モスグリーンの猫背を、さらに丸めるような前傾姿勢。
擦り切れた青い革靴は、せわしなく働き、その主の体を何処へか運んでいく。
乱れた前髪から覗く黒瞳は、何も映じぬかのように虚ろに見える。
しかしその闇の深さは、真理を求める隠者のそれのようだ。
未だ昏く霧に閉ざされた、朧な景色のその先を、じっと見すえるその瞳にも似て。
踊るように、挑むように、彼は路上の人々を避けていく。
立ち塞がるは、右や左へと千鳥足で兎歩 ※1)を踏む男。
眼前に聳える、客引き黒人二人組の不破結界。
行く手を遮り、鞄を綱引きする男女など、など……。
レベルデザインも絶妙に、次々と現れる敵キャラを、ふわりするりと華麗に躱し――とはいかないようだ。
急停止してたたらを踏み、腕を振り上げバランスを取り、上半身を大きく仰け反る――そんな危なっかしいパフォーマンスを披露しながら、何とか先に進んでいく。
その悪目立ちする即興舞踏を、誰も気に留める様子もない。
避けそこなって派手に転ぼうが、ぶつかって諍いになろうが、その反応は変わらなかったろう。
ここは何でもアリの、新宿深夜の歌舞伎町なのだし。
青年は賑やかな通りから外れると、人影もまばらな小路へと吸い込まれていった。
よれたコートの薄っぺらい裾が、風をはらみながら丁字路を鋭角に折れると、そこは狭い路地裏だ。
くたびれた青い革靴が、ようやく停止した。
ザリリ――と、昼の熱を刻した砂利を踏みしめた先には、いくつもの小さな白い人形たちが、転がり散乱していた。
丸い頭部から直に広がった可愛いスカート……手足はない。
なんとも味のある表情が、ひとつひとつに油性ペンで描かれている。
今どきは、めったに見られなくなった気象呪物――てるてる坊主だ。
軒下に吊るし、雨天からの回復を祈願する。
深緑色した紙の手さげ袋からこぼれ落ちて、黙して横たわり、その身の不幸にも微笑みながら静かに耐えている。
さらに向こうには、派手な服装の男の背中がふたつ並び立ち、その足元には、哀れな老人が転がっていた。
ボロをまとう老いた浮浪者が、男たちの一方的な暴行を受けているところだった。
「――テルオさん」
乱れ髪した頭が声を発すると、その寝ぼけたような相貌に、人並みの表情が降りてきた。
ゲーム制作で作られた相馬吾朗のラフイラスト
彼の名は相馬吾朗。
表の世界では、特にこれといった肩書はない。
深夜にこうしてフラフラしているのは、裏の世界での仕事――のようなもので、それも今回は時間外労働ともいえるだろう。
その仕事に、労基が適用されればの話だが。
相棒でもあり、案内者でもある宿得からの、緊急呼び出しに応じて駆けつけてみれば、この有様だった。
ここは悪漢に襲われる罪も無いお年寄りを、颯爽と登場した主人公が救出する場面が期待されるわけであるが……。
だがしかし、相馬吾朗は焦っていた。
そう、彼はその期待に応えることができそうにない。
なぜならこの世界の彼は、からっきし腕っぷしの弱い、ポンコツであったからだ………。
※ ※ ※ ※ ※
註:1)兎歩:日本の陰陽道の呪を込めた歩行法で、災いを退ける舞にも用いられた。古くは「うふ」と読んだ。古代中国夏王朝の太祖である聖帝兎の伝説を起源とする。
道教では旅の安全を祈願する呪法。
※本作品には、著者の関わったことのある他のコンテンツに似た設定が使われることがありますが、あくまでも完全に独立した別作品としてお考えください。
※また、本作品はフィクションです。実際にある地名などが登場しても、それは現実とは異なる小説だけの設定です。