表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/20

アンリ第七王子 第九話


 気持ちが先走っていた。国境から、まっすぐ家に帰りたかった。エーリカが待っている家。娘が待っている家。


 俺は、全力で自分の気持ちを抑えた。まずは、イヴァンへの――王への報告だ。


 戦争を終結させ、休戦協定を結ばせた。サウス王国側にいくつもの義務を背負わせた、休戦協定。戦争の経緯と結果を、王に報告する。


 同時に、宣言しよう。俺は完全に王家から離れる、と。なんなら、王家の人間という立場を捨てて、アースキン男爵家に婿入りしてもいい。今の俺の実績があれば、アースキン男爵家にも歓迎されるだろう。


 王族ではなくなることで、イヴァンが俺を敵対視することもなくなる。もちろん、俺の家族に危害を加える可能性もなくなる。


 王家に帰還し、全てを報告した。ほとんど犠牲を出さずに勝利したことを、イヴァンは大いに賞賛していた。俺に対して、労いの言葉まで口にした。もっとも、その言葉は演技だろう。周囲の人望を集めるための演技。有能でありながら人格者という仮面。


 イヴァンの仮面が一瞬だけ外れかけたのは、俺が、自分の意思を告げたときだった。


「今回の戦争を機に、俺は、王家を離れるつもりです。必要であれば、アースキン家に婿入りもしようかと」


 イヴァンの表情に、困惑が表れた。


「なぜだ?」

「イヴァン王がいるなら、この国は安泰でしょう。そこに、俺などが出る幕はありません」


 心にもない理由を、俺は口にした。


「それなら俺は、騎士として国の平和に尽力したい。王が国を造り、成長させ、安定させるなら、俺はこの国を守る役割を担うつもりです」

「……本気か?」


 イヴァンは、探るように俺を睨みつけている。人を蹴落としてきた分だけ、猜疑心に囚われているのだろう。彼は王になるという野望を果たした。この後に警戒するのは、身内からの反旗だ。


「本気です」


 イヴァンの問いに、俺は即答した。


「俺は、大切なものを守りたい。この国に害をなすもの――もっと言うなら、俺や俺の家族に害を及ぼす者から。そんな者が現れたら、全力で戦い、蹴散らすつもりです」


 俺を睨むイヴァン。彼から、俺は視線を逸らさなかった。


「そのために俺は王家を離れ、大切なものを守るために尽力するのです」


 俺達の会話は、周囲の者達にどんな印象を与えているのだろう。もしかしたら、美しい兄弟の絆を思わせたかも知れない。兄が国を造り、弟が国を守る。そんな会話。


 しかし、実際は違う。そのことに気付いているのは、たぶん、俺とイヴァンだけだ。


『王位なんて、好きなだけくれてやる。邪魔者は立ち去ってやる。その代わり、俺や俺の家族に危害を加えたら、全力で戦う。全力で叩き潰す』


 俺の真意に、イヴァンは間違いなく気付いている。


「いいだろう。励めよ、アンリ」


 イヴァンは引きつった笑みを見せた。周囲には、弟の意思を尊重する兄に見えるように。


『お前の意見を飲んでやる。お前も、俺に一切危害を加えるな』


 お互いだけが理解している、会話の真意。無言のまま、何の書面も交わさず、俺はイヴァンと契約した。互いの立場を脅かさない契約。


 そして俺は、王家を出た。もう二度と、王子としてここに戻ることはない。


 王家を出て、俺は全力で家に向かった。


 王家に戻ったときは真上にあった太陽が、もうかなり傾いていた。西日が眩しい。


 家に向かう俺の脳裏に、エーリカの姿が思い浮かんだ。


 こんな俺と結婚してくれた。妻として、俺と一緒にいてくれた。俺の娘を産んでくれた。俺のために一生懸命練習して、料理を作ってくれた。俺が家を出るとき、少しだけ寂しそうにしてくれた。


 エーリカ。君には、俺に対する恋愛感情などないだろう。家族として大切でも、男として愛してはいないだろう。


 俺はエーリカを愛している。女性として愛している。たとえ、彼女の気持ちがどうであっても。だからこそ、これから一生、命がけで守り続けたい。彼女の幸せな生活を、守り続けたい。


 家に着いた。一年半以上離れていた、我が家。結婚し、娘も産まれ、初めて家族を築けた場所。


 俺が、エーリカを好きになった場所。


 ドアを開けた。


「ただいま」


 家の中に向かって声を掛けた。


 けれど、返答はなかった。


 家の中は、静かだった。明らかに、誰もいなかった。


「?」


 家の中に入り、歩き回った。台所や大部屋、リビングに足を運んだ。でも、誰もいない。俺の耳に入ってくるのは、自分の足音だけだった。


 家の中は、驚くほど綺麗だった。生活感がないとさえ言える。家具が揃っていることを除けば、この家に初めて来たときのようだった。


 この家が新築だったあの日。新婚だったあの日。俺の心に、エーリカへの愛情などなかったあの日。


「エーリカ!?」


 大声で呼んでみた。返答はない。


 俺は、いつの間にか駆け出していた。向かったのは寝室だった。俺とエーリカの寝室。最初は、二人で寝ていた場所。娘が産まれて、三人で寝ていた場所。


 ドアを開けた。


 窓から夕日が差し込んでいる。部屋の中央に、三人でも寝られる大きなベッド。シーツも布団も、綺麗に整えられていた。


 まるで新品のように。

 まるで、次の家主を待っているかのように。


 ベッドの近くの本棚。本が数冊並んでいる。


 本棚の一冊を、俺は手に取った。エーリカが、彼女の実家から持ってきた本。貧しい少女と貴族の、恋の物語。


 馬鹿な俺は、ようやく事態を飲み込めた。


 一年半以上も、俺は戦争に行っていた。長い間、家を空けていた。戦争は圧勝だったが、国境付近では大きな炎が上がった。血にまみれ、ノース王国側からも多少の犠牲が出た。


『夫は戦死した』

 

 エーリカがそう思っても不思議ではない状況だ。いや、間違いなくそう思っただろう。王家の人間が激化した戦地に残るなんて、通常ではありえない。生きているなら帰ってくるはず。帰ってこないということは、命を落としたんだ。彼女がそう考えるのに、十分過ぎる根拠があった。


 国境が戦火に包まれてから、一年以上経っていた。つまり、エーリカは、一年以上も未亡人として過ごした。


 類い希なる美貌のエーリカを、周囲の男が放っておくだろうか。美しい未亡人がいたら、周囲の男は何を思うだろうか。


 答えは決まっている。


 目まいがした。立っているのが辛い。

 寝室のベッドの前で、俺は膝をついた。俯いて、床を見つめた。


 生まれて初めて、自分の命よりも大切なものを見つけた。自分の命を犠牲にしても守りたいと思った。それほどまでに大切だから、国境で戦い続けた。


 エーリカが幸せなら、安心できる。彼女が幸せなら、どんな苦痛にも耐えられる。そう思っていた。


 そう思っていた、はずなのに。


 ポタリ。ポタリ。滴が、床に落ちた。俺の視界が、大きく歪んだ。


 争いには勝った。王家とは無関係なところで、地位も名誉も手に入れた。エーリカにも娘にも、誇れる自分になれた。


 でも、俺は、もう彼女の夫ではなくなった。もう、娘の父親でもなくなった。


 確信に近い想像が、頭の中に浮かび上がった。異常なほど鮮明な映像。残酷なほど現実的な光景。


 エーリカが、他の男の腕に包まれている。互いに裸で、抱き合っている。「愛してる」と囁き合っている。娘は、俺以外の男を父と呼んでいる。


 俺が、彼女たちに与えられなかった幸せ。それを、他の男が与えている。


 初めて手に入れた、自分の命よりも大切なもの。生涯をかけて守り続けたいもの。一生を共にしたいもの。


 それを、なくしてしまった。(すく)い上げた砂が、指の隙間からこぼれ落ちるように。サラサラ、サラサラと。抜け落ち、風に吹かれて消えていった。


「……エーリカ……」


 絞り出した声は、言葉にならなかった。ただの呻き声のようだった。


 俺の手には、何も残っていない。大切なものは、全て消えてしまったんだ。


 自分の命を残して、俺は全部を失った。


 この命より大切なものを、全て。


次回は明日(10/18)の夜に更新予定です。


明日で本編は最終回となります。どうか、結末までお付合いいただけたらm(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] えぇぇぇぇ最終回にゃうー(´;ω;`) どうなるのぉ? あぁ、エーリカもアンリも。 伝え合えなかった互いの気持ちを、愛を!!!! 幸せになってほしいと思いながらぁ~。 でも、どんな結果になっ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ