表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/12

プロローグ

 プロローグ


 どこかで、知らない誰かと芦野悟(あしのさとる)は話していた。

「もう一度聞きたいんだが」

「もう一度? 何を?」

「時間の話。まだ、何かひっかかるんだが」

「納得できないかね」

「もやもやしているんだよ」

「ならば、こう考えてみたらどうかな。君の目の前にルーレットがあるとする」

「ルーレット?」

「そう。カジノでよくある、あのルーレットだ。このルーレットの目は一から三十六まで順番に並んでいる。この目が事象だと考える。例えば、君の目の前を数字が通過した時にその事象が起こるとしよう。通常、一から順番に目の前を通過するから、その順序で事象は起こる。しかし、君が目を閉じて開けた瞬間、一から五に数字がとんでいたとする」

「そんな馬鹿な」

「しかしそれは起こりうるのだ。それが本来の時間の姿だ。さらに例えば、次にまばたきして目を開けると、今度はルーレットが停止している」

「わけがわからないんだけど」

「ここで強調したいのは、ルーレットは停止しているかもしれないが、動いているかもしれない、という点だ。そしてルーレットの回転を時間経過だと考えてみるといい。ルーレットの動きは、一見でたらめに見えるかもしれない。だからこう言い換えることができる。時間は流れてもいないが、停止してもいない、と。さらにいえば、回転速度も変化している可能性もある。それはルールに従って定まる」

「それじゃ秩序というものがなくなってしまう」

「そんなことはない。そのために私がいるのだから」

「うまく調整してくれる、というわけか?」

「そうだ。今までそうしてきたのだから」

「でもどうやって……」

「例えば君のラジオだ。あれの周波数を使って混乱を整理する。それで君たちにも理解しやすいよう因果関係を設定する」

「因果関係が設定できるとは思わなかったよ」

「できる。あれは単なる設定であって、何というか、表現形式の一つにすぎない」

「データを記録してるだけじゃないのか?」

「より正確には、不確定性原理によって常にゆらぎが存在している。ルーレットには安定した状態は存在しない。常に変化しているのだ」

「この世界には確かなものなど、何もない」

「そうはいっていない。ただ時間は因果関係を通して論理構造と密接に関係しているのだ」

「無常観は日本人にぴったりだな」

「そう言ってしまいたい気持ちは理解できる」

「やっぱりわからないな」

「いずれわかる。それまで待つことだ」

「だけど、オペレーターが現れる前はどうだったんだ? 関係あるのか?」

「つまり」

 と声は続ける。

「スケーラビリティの問題だ。システムの拡張に伴ってわれわれはプロトコルとトポロジーを変更した。そうせざるを得なかったのだ」

「だから、それはオペレーターと関係あるのか?」

「システムの拡張は現在も続いている。現在のシステムが将来も維持されるかは予測できない」

「じゃあ、こう質問してみよう。俺たちはシステムに含まれるのか」

「もちろんだ」

「……そうか。それがわかればいい」

 そこで、目が覚めた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ