表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
千尋の杜  作者: 深水千世
2/3

別れ

 翌朝、僕は祖母に「昨日はごめんなさい」と頭を下げ、彼女は何も言わず頷いて応えた。彼女は世間体や体裁を気にする古風な女性であったが、根に持つ人ではなかった。


 僕は父の言う通りに謝ったものの、祖母に悪いことをしたとは思えないままだった。むしろこれをきっかけに、祖母を好きになれなくなった。


 そろそろ神社に行かなきゃと靴を履いたときだ。


「千尋」


 母が僕の手に、そっと小さなビニール袋を握らせる。中には袋入りのアイスキャンディが入っていた。


「今日は暑いから、二人で食べなさい」


「お母さん、ありがとう」


 顔を見合わせて笑うと、母がエプロンのポケットから輪になった紐を取り出して僕の手に乗せた。


「もし、あの子が知っていたら、あやとりでも教えてもらいなさい。神社には遊具がないから退屈しちゃうかも」


「僕、男の子なのに」


「いいのよ。おままごとでもなんでも、あの子が遊びたいことに付き合ってあげなさい」


「どうして?」


「きっと、あの子が笑うから。そしたら、お前も嬉しくなるはずよ」


 約束通りに神社に行ったとしても、女の子とどう遊んでいいのかわからずに途方に暮れるだろうと、母は察していたのだろう。

 僕は「うん」と頷いて玄関を飛び出した。アイスの入った袋を揺らして石段を駆け登る。いつも長くて遠い道だと思ったのに、その日の石段はとても短く感じたのだった。 


 境内であの子の姿を見つけたとき、思わず頬が緩んだ。今日はチェックのワンピースを着て、髪はおろされていた。


「おはよう」


 あまりだらしない顔にならないように努めながら声をかけると、チヒロは顔を輝かせた。


「本当に来てくれたんだね」


「来るさ。約束は守るものだろ」


 すっと、彼女の顔に翳りが走る。


「私のお母さん、守らない」


 きっと、彼女の母は昨日も帰らなかったのだろう。


 『もう帰ってこないだろう』という祖父の言葉が脳裏に響いた。だが、慌ててそれを打ち消すようにアイスを差し出す。


「これ、食べよ」


「いいの?」


「うん。一緒に食べよ」


 ちょっと泣きそうだった顔が、少しだけ笑った。

 僕らは拝殿に並んで腰を下ろし、蝉の声を聞きながらアイスを頬張った。急いで食べないとだらだらと溶けてしまう。そう慌てながらも、彼女の前では綺麗に食べたい見栄が邪魔をする。結局、二人ともアイスをぼとりと落としてしまい、笑いながら手水舎で手を洗った。


 それから、『だるまさんがころんだ』と、しりとりをした。

 母の言うように、ままごとを提案されたときも断らずに、仕事帰りのお父さんの役を立派にこなす。


 チヒロは黙っていると冷たい顔をしているが、こうして遊んでいるときだけ、歳相応の明るさを見せた。僕は彼女の笑みが嬉しくて、あぁ、やっぱりお母さんの言うとおりだと誇らしく思ったっけ。


「あやとり、できる?」


 僕は袋の中にしまいこんでいた紐を思い出し、彼女の前に差し出した。

 だが、チヒロはそっと首を横に振る。


「ううん。わからない」


「そっか、僕のお母さんに教えてもらう?」


「……ううん。いい」


 チヒロが俯く。


「どうして?」


「だって、お母さんが戻ってきたら教えてくれるかもしれないし」


 今思えば、彼女は母親が戻ってこないことを知っていたのかもしれない。けれど、認めたくないのだろう。

 なのに、僕はうっかり無神経にもこう口走ってしまったのである。


「帰ってくるの?」


 その言葉に、彼女は弾かれたように顔を上げた。


「帰ってくるよ! 千尋のバカ!」


 そして立ち上がると、仁王立ちで僕を見下ろす。


「お母さんは本当は優しいんだから! 本当は私が好きなんだから!」


 その言葉は、まるで自分に言い聞かせるようでもあった。


「千尋こそ、もうここには帰ってこないんでしょ? もう私とは会わないんでしょ?」


 呆気にとられた僕は「なんで、そんなこと」と言うのが精一杯だった。

 彼女の握りこぶしが震えている。一生懸命に涙をこらえているつもりだろうが、既に真っ赤になった目からたらりと一筋の光がこぼれた。


「お母さん、言ってた。お前が可愛くないから、お父さんが寄ってこないんだって。みんな離れていくんだって」


 ぎょっとして、彼女を見上げた僕は、今度は心臓がひゅっと冷えるのを感じた。今まで気がつかなかったが、二の腕に青々とした痣がちらりと見えたのだ。そこには、僕の知らない日常があった。


「おじいちゃんも、おばあちゃんも、私を可哀想な子だって言うの。だけど、可愛くないって言うの。だから、きっとお母さんも帰ってこないんだ。千尋だって、きっといなくなる。みんな、みんな、いなくなる!」


 ざあっと風が吹き、鎮守の杜が揺れた。彼女は逃げるように石段に向かって歩き出す。なんて小さな背中だろう。そう思うと、泣きそうになった。あの子の長い髪が夏の風に揺れている。昨日と違っておろされているのは、髪を結ってくれる人がいないからじゃないか。そう気づいた僕は、咄嗟に参道を駆け、彼女の前に立ち塞がった。


「チヒロは可愛いよ!」


 チヒロの濡れて光る目を見据え、きっぱりと断言する。


「僕、またここに来るから! 絶対、ここで君を待ってるから」


 彼女の驚いた顔がふっと崩れ、笑みをこぼした。そして、こう囁いたのだ。


「……嘘つき」


 その言葉と共に、白くて細い足がまた踏み出された。すれ違いざまに、彼女の声が儚く響く。


「ばいばい」


 振り返ったが、彼女は一度も僕を見ることなく石段を降りていった。僕は突っ立ったまま、消えゆく背中を見ることしかできなかった。


 西の空が茜色に染まり、母親が迎えに来るまで僕は動けなかった。母に一部始終を話すと、彼女はなにやら考えにふけっていたが、やがて僕の手を取った。


「ごめんね。お母さんが先にあなたにあやとりを教えていれば一緒に遊べたのにね」


 そこで、ふと、あやとりの紐が消えていることに気がつく。きっと、チヒロが持って行ったのだろう。いつか、自分の母に教えてもらうことを夢見て。

 僕はそう考えると、たまらず声を上げて泣き出した。そんな僕を、母は黙って抱きしめてくれた。


 情けない話だ。本当に泣きたいのはチヒロのほうで、僕じゃない。あの子は泣かないように耐えているのに。傷だらけのずたずたの心を抱え、痣を背負いながらも立っているのに。それなのに。


 その夜、母は祖父母と何事か話し合っているようだった。だが、その話し合いに参加させてもらうことは許されず、ただ明日の出発に備えて寝るしかなかった。

 薄暗い天井にある丸い木の節を見つめ、タオルケットを握り締める。いつもはあの節がお化けの目に見えて怖かったのに、そのときはあの子の涙で一杯の目に見えた。


 出発の日になった。


 チヒロのことで落ち込んでいた僕は朝からずっと、うなだれたままだった。車の後部座席に押し込められている間に、父があわただしく荷物を運びこみ、母は祖父母となにやら話しこんでいる。


「よし、じゃあ行こう」


 父の声がする。


 助手席に乗り込む寸前、母が祖父に「じゃあ、お父さん、あとはお願いね」と言った。祖父は無言で大きく頷いたのだが、僕にはそれがやたらと頼もしく見えた。

 車庫から車がゆっくりと動き出し、祖母が「オーライ、オーライ」と手招きしている。


 僕は窓から神社のほうを見た。その途端、思わず声を上げそうになる。神社の石段の前にあの子が立って、こちらをじっと見ているのだ。


 車を止めて……そう口にしようとした瞬間、エンジン音が響いてみるみるうちに彼女が遠ざかる。慌てて後部座席からリアガラスをのぞくと、彼女が僕を追いかけて走り出した。何かを叫んでいるが、聞こえはしなかった。僕はそのとき、初めて胸がえぐられるような感覚を知った。


 だが、すぐにそれも塀の向こうに消えてしまった。車はあっという間に曲がり角にさしかかったのだ。


「千尋、ちゃんとシートベルトをしなさい」


 父の声に、涙をこらえて座りなおす。


 僕は両親に『道を戻って欲しい』と言い出せないほど、小心者だった。それに、あの子にまた「ばいばい」とさよならを告げられるのが、もう嫌だったのだ。


 あのときチヒロが「ばいばい」ではなく「またね」と言ってくれたなら、僕は父に車を止めるように懇願できただろうか。言えることはひとつ。僕には自分の唇を噛みしめる以外には、何もできなかったということだった。


 やがて、母は僕にこう教えてくれた。あの子の痣はすぐに消えるし、もう二度とできることはないだろう、と。


「また会えるわよ。元気を出して」


 母はそう言って、僕の頭をそっと撫でてくれた。


 だが、その後、一年もしないうちにチヒロの屋敷はなくなって、大きな空き地になってしまった。なにがあったのか訊いても、誰もが苦々しげに黙りこみ、母は僕の髪を撫でるばかりだった。

 勘のいい僕は、なにか不幸なことがあり、そしてそれは子どもに聞かせるのはよくない話なのだろうと察してしまった。だって、母が僕を撫でるのは、決まって慰めるときだからだ。


 夏休みに祖父の家へ行くたび、僕は神社で待ち続けた。ある年は三日間。またある年は二日間。ずっと神社の拝殿に座り、彼女が石段を駆け登ってくるのを待つ。けれど、チヒロは姿を見せず、毎年石段を上がってきたのは、僕を迎えにきた母親だけだった。


 チヒロと過ごしたのはほんのわずかの時間だ。なのに、僕の心に決して消えない痣を残した。

 毎年、僕は迎えに来た母にこう言うのだ。まるで自分に言い聞かせるように。


「チヒロを待ってるって約束したんだよ」


 僕が泣くことは、もうなかった。あの車の中で誓ったんだ。次に泣くのは、チヒロとまた会えたらにしようと。

 そして訊くんだ。あれから、あやとりを誰かから習ったかどうか。あのとき僕を追いかけて走ってきてくれた手の中に、あの紐があったのかいってね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ