表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女子中高校生が部活で迷宮に入るだけ。 東京迷宮_2015~  作者: (=`ω´=)
〔二千十五年度、智香子、中等部一年生編〕
73/358

ショット系

 智香子が本格的にショット系の、いや、パチンコの練習に入るのは、結局期末試験が明けてからのことになった。

 弓道部と兼部している一年生たちのパーティに入れて貰うような形だった。

 智香子以外にも新しい武器やスキル開発のためにそれまでと別の、その目的のために編成されたパーティに組み入れられた一年生も多かった。

 この時期、一年生それぞれの適性を見極めた上で、性格やそれまでに生やしたスキル構成を見て上級生たちで勘案し、最適と思えるパーティに入れているらしい。

 一般的な特定のスキルについては、

「迷宮内部でどういう行動をすればスキルが生えやすいのか」

 というメソッドがすでに周知の物になっており、そのメソッドを一年生に体験させるためのパーティ編成になる。

 ここで初めて、智香子は黎と別のパーティに組み入れられた。

 両手に持った短剣を主体とした攻撃が特徴となる黎は、当然、ショット系のスキルを習得する必要が薄く、智香子と行動をともにするメリットも存在しない。

 ショット系のスキルとはなにかといえば、要するに属性を帯びた飛び道具系スキルのことだった。

 青島先輩にいわれた後、自分でネットを検索してみて、智香子はそのことをはじめて知った。

 距離のあるエネミーに炎をぶつけるのが、〈ファイヤ・ショット〉。

 同じく、電撃系のそれが〈ライトニング・ショット〉。

 ショット系の上位互換として、バレット系のスキルというのも存在するのだが、これはショット系と比較すると飛距離と威力が向上した物であるらしい。

 その飛び道具系スキルの第一段階として、まずはショット系のスキルを習得しろ、というのが、今回の智香子のミッションということになる。

 なぜ今回智香子が弓道部と兼部している子たちのパーティに放り込まれたのかといえば、こうした飛び道具系のスキルを身につけるためには、なんらかの飛び道具で一定数のエネミーを倒すことが条件となる、とされていたからだった。

 とはいえ、今から弓道部の子たちに交ざって智香子が弓を習い始めてもすぐに物になるとも思えず、そこで青島先輩から渡されたパチンコを使うことになる。

 パチンコ。

 二股になったアームの間にゴムを張った、あれである。

 弾は、青島先輩から専用の鉛玉を渡されていた。

 パチンコと弾、どちらも公社の売店で普通に購入できる物だという。

 ちなみに、日本の法律だとこのパチンコは、所有にも使用にもなんの制限もないそうだ。

 ……近距離ならそれなりの殺傷能力があるそうだけど、それでいいんだろうか。

 などと、智香子は思う。

 青島先輩からその弾が入った袋を手渡された時、智香子はずしりとした重たい手応えに、内心で少しびびっていた。

 その重さが、一見しておもちゃのようなこのパチンコが紛れもない武器である証明になっているような、そんな気がしたのだ。


「うちの子たちも他の子たちも揃いましたかー!」

 迷宮前のロビーで宇佐美先輩がそう叫んだ。

 このパーティを引率役を勤めるのは、宇佐美先輩らしい。

 弓道部の一年生以外にも、智香子のようなパチンコ組が何名か見える。

 しかし、比率にすれば弓道部の子の方が圧倒的に多かった。

 人数比でいうと八対二といったところか。

 気のせいかも、智香子のような弓道部員でない子たちはどことなく所在なげな、心細そうな様子に見えた。

「皆さんをこれから、例のバッタの間に連れて行きます。

 そこでとにかく、バッタを倒しまくってください。

 より多くのエネミーを倒した方が、スキルの習得は早くなる傾向があるようです」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ