表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女子中高校生が部活で迷宮に入るだけ。 東京迷宮_2015~  作者: (=`ω´=)
〔二千十五年度、智香子、中等部一年生編〕
72/358

智香子の武器遍歴

 智香子は、香椎さんのような強い動機があって迷宮に入っているわけではない。

 黎のように身内や身近な人の中に探索者がいるわけでもない。

 なのに、引き留める人も存在せず、いつでも辞められる部活を今になっても続けている。

 いや、香椎さんのように、部活をやるのにそんなに強い動機がある人の方がどちらかというと少数派ではあるのだろうが、智香子がまだ探索部を辞めていない理由は、智香子自身にもよくわからなかった。

 一学期もこの時点になると、智香子のように興味本位で探索部に入部をした生徒たちも大勢脱落して、部活に顔を出さなくなっているというのに。

 ……ま、いいか。

 少し考えた、

「こりゃ、結論が出ないな」

 と結論をした智香子はそこで思考を中断して、箒を持ち直した。

 この時、智香子と久美は掃除当番の最中だったのである。


 これまで智香子は、武器として貸与された物を何度か破損している。

 別に壊そうと思って壊したわけではなく、使っている最中に自然と折れたのだ。

 最初、智香子はグラスファイバー製の長い棒を武器として使用していた。

 軽くてそこそこの強度があり、なおかつリーチがあったからである。

 しかしこのグラスファイバー製の棒は、バッタの間に挑戦している最中に何度か折れている。

 酷使された末、素材が疲弊した結果であった。。

 この手の初心者用の棒はもともと安価な物なので、委員会、迷宮活動管理委員会に申請をしさえすればすぐに代わりの物が支給された。

 その申請も何度か繰り返すと今度はいっぺんに三本くらいの棒をまとめて渡されるようになり、その次にはグラスファイバーよりも強度があるカーボン製の棒を渡されるようになった。

 このカーボン製の棒は、グラスファイバー製の物よりも丈夫で少し重く、そしてしならなかった。

 長さや間合いはほぼ同一だったが、この「しならない」という性質のおかげで使い始めた当初は智香子もかなり違和感を持った物だが、今ではすっかり手に馴染んでいる。

 このカーボン製の棒を何度か自然と折った頃に、今度は例の〈電撃の杖〉という代物を渡されていた。

 この〈電撃の杖〉がこれまでの棒とは違って片手で扱う長さであり、間合いも使い勝手も大きく違っていて最初のうちはやはりかなり戸惑ったが、これまで使ってきた棒とは違い、人類が製造したわけではない迷宮産の、いわゆるドロップ・アイテムということになる。

 それゆえ、使用者の意思によって不明な原理によって電撃を放つ(ただし、射程距離は極めて至近)という特性があり、これもまた使い慣れさえすれば、それなりに重宝をする物といえた。

 今のところ、智香子は長さ二メートル弱の棒とこの〈電撃の杖〉を適宜〈フクロ〉の機能で持ち替えつつ、使用している。


「チカちゃん、ぼちぼち新しい武器とか欲しくない?」

 期末試験直前のある日、青島先輩からそう声をかけられた。

 この青島先輩は高等部三年生で、なぜか智香子と黎のパーティを引率する回数が多い。

「いや、欲しいか欲しくないかっていったら、そりゃあ欲しいですけど」

 できればいかにも武器っぽい、かっこいいやつ。

 智香子は、心の中でそうつけ加える。

 黎は二振りの短剣、香椎さんは長剣。

 それぞれに、なんかいかにも武器っぽいアイテムを委員会から与えられていた。

 智香子だけが棒だの杖だの、なんだかそれっぽくない装備ばかりで、智香子としては内心忸怩たる思いを抱えてないわけでもない。

「そうかそうか」

 青島先輩はうんうんと頷いて見せた。

 その後、

「それじゃあ次回からこれ、練習しておいてね」

 といって、さりげなくパチンコを手渡される。

「チカちゃんの適性だと、これからショット系のスキルを生やすとクルと思うんだよね」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ