表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女子中高校生が部活で迷宮に入るだけ。 東京迷宮_2015~  作者: (=`ω´=)
〔二千十五年度、智香子、中等部一年生編〕

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

221/358

身体検査の事情

 新年度になる前にやらなければならない仕事を、委員会はいくつか抱えていた。

 前述した備品や医薬品、装備類の補充もそうだったし、それ以外にも。

「精密検査、ですか?」

 千景先輩に今後の予定を告げられた智香子は、そういって首を傾げる。

「身体検査なら、定期的に受けていますが」

 探索部に所属する生徒は、三ヶ月に一度身体検査を行うことになっていた。

 長期的に迷宮内に出入りをする十代女子、というサンプルは、世界中捜してもこの松濤女子でしか採取することが出来ない。

 そういう現実があるわけで、公社からの要望もあり、年に四度、智香子たち探索部に所属をする生徒たちは、「身体検査」としてはかなり微細な部分まで検査されている。

 迷宮の影響が心身にどんな影響を及ぼすのか、今の時点では不確定な要素が多く、それを解明するための一種の追跡調査としての側面も持っていた。

「その定期検査とは別に」

 千景先輩は、プリント用紙を智香子たちに配りながらそう説明する。

「年に一度、春にもっと精密な検査をすることになっているの。

 わたしたち、貴重なサンプルでもあるわけだから」

 CTだかCRTだかで何度も体中をスキャンされる以上に精密な検査ってなんだろうな、と、智香子は疑問に思った。

「費用は、やはり……」

「全額、探索部持ち」

 千景先般は断言する。

「こういう時くらい、経費を使わないと。

 後で公社から補助金が出るんで、実際にうちが負担するのはせいぜい半額程度だけど」

 それでも、探索部員の人数を考えるとかなりの出費になるはずだった。

 松濤女子探索部はその方針として、探索部員の身の安全をまず第一に考慮する、ということを掲げている。

 この度重なる検査も、その一環であるらしい。

 智香子には、少し大袈裟なようにも思えたが、迷宮関係のことはまだまだ未解明の部分が多く、それくらい慎重なくらいで丁度いい。

 のかも、知れなかった。

「とにかくまあ、そんなわけで春の検査はいつもより時間がかかるんだけど」

 千景先輩は、そう続ける。

「だから委員会の人は、春休みのうちに、一足先に受けておくの」

 と、いうことだった。

「それはいいですけど」

 智香子は、そう応じる。

「今まで以上に緻密な検査、って。

 あれ以上に、なにをやるんですか?」

「一番大きな違いは」

 一度思案顔になってから、千景先輩はそう続ける。

「聞き取り検査がある点、かなあ?」

「聞き取り検査?」

 意外な言葉が出て来たので、智香子は驚いて訊き返していた。

「聞き取り、はなんとなくわかりますけど。

 検査なんですか、それって?」

「継続的に迷宮に入り続ける人に、心理的な影響があるのかないのか。

 どうもそれを調べる目的もあるみたいね」

 千景先輩は、そう続ける。

「学外の、一般の探索者もその手の検査を受けるように公社は働きかけているんだけど。

 でも実際は、まとまったサンプル数になるほど大勢の人が協力してくれるわけではないって、そう聞いている」

「でしょうねえ」

 智香子は、その言葉にそのまま頷いた。

「普通の探索者にしてみれば、そんな検査を受けたとしてもほとんどメリットがないでしょうから」

 まとまった人数が、集団として継続的に迷宮に入り続ける。

 この松濤女子以外には、そんな集団はあまり例がないようなのだ。

 迷宮が人間に与える影響を調べている人や、それを知りたい公社の人たちから見れば、松濤女子はかなり貴重で都合のいい集団なのかも知れない。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ