表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女子中高校生が部活で迷宮に入るだけ。 東京迷宮_2015~  作者: (=`ω´=)
〔二千十五年度、智香子、中等部一年生編〕
149/358

勧誘

「へ?」

 この唐突な申し入れに対して、智香子は足を止めて間の抜けた声を出して答えた。

 まったく予想をしていなかったので、一瞬思考が停止してしまったのだ。

「ええっと」

 しかしすぐに気を取り直して歩き出し、智香子は千景先輩にいう。

「委員会ってあれ、迷宮活動管理委員会、のことですよね?」

「それ以外にないでしょ」

 千景先輩は冷静に対応した。

「仕事が多い割には志望者が少なくて、慢性的に手不足状態なの。

 あなたのように機転が利く子ならいつでも歓迎」

 ということは、人数さえいればいい、ってわけでもないのか。

 と、智香子はそんなことを考える。

「具体的な仕事の内容とか、訊いてもいいですか?」

 智香子は質問した。

「あと、受けるとしたら、どれくらい拘束されるのか、時間的な部分も確認しておきたいです」

 受けるにせよ断るにせよ、具体的な実態を知ってからでも遅くはない。

 智香子はそう判断したのだった。

 委員会のような面倒そうな活動には首を突っ込みたくはない、というのが智香子の本音だったが、仮に断るにしてもいきなり断るよりはある程度活動実態を知った上でなんらかの、もっともらしい名目をつけた方がいいだろうと思ったのだ。

「委員会の仕事は、実はそんなに大変でもない」

 千景先輩はいった。

「というのは、今は自動化が進んでいるから。

 パーティ人員の割り振りみたいなのはほとんどアプリ任せだし、アイテムの管理なんかもそんなに頻繁に出入りをするものでもないし」

「でも、手不足なんですよね?」

 智香子は確認をする。

 楽な仕事だといいながら智香子を勧誘してくるのは、矛盾なのではないか。

「楽は楽なんだけど」

 千景先輩は露骨に視線を逸らす。

「でも、希望者や志願者も少ない。

 さらにいうと、頭を動かす習慣がある子が欲しいかな、と」

「考えておきます」

 智香子は冷静な口調でそういった。

 もちろん、時間をおいてから正式に断るつもりだった。

「ええと」

 千景先輩は智香子の口調や態度になにやら感じる物があったようで、狼狽した様子を見せはじめる。

「委員会に参加すると、内申がよくなるよ。

 それと、そうだ。

 いいアイテムを優先的に回すようにしよう」

「いいアイテムを?」

 智香子は首を傾げる。

「そんな権限が、委員会にあるのですか?」

「しかじかの権限があります、って、どこかに明文化されているわけでもないけどね」

 千景先輩はいった。

「ただ、アイテムの管理は委員会が行うことになっているし、誰にどのアイテムを預けるのかの判断も委員会がすることになっている。

 校内に残っているアイテムっていうのはだいたいあまり値打ちのない、迷宮の中で使うしかない物がほとんどだから、多少融通を利かせても誰からも文句は出ない。

 そういうことになっている」

 高価なアイテムは優先的に換金されるし、そうでないアイテムというのはつまりはよくドロップするとか性能に問題があるとか、とにかく校内の倉庫に残っているだけの理由が存在する。

 その、比較的利用価値が低いアイテムの中から、どれをどの生徒に使わせようとも、その選択を問題視するような人はいない。

 と、いうことらしかった。

 要するに。

 と、智香子は思った。

 どのアイテムを選んだとしても、五十歩百歩ということなんだろうな。

 もちろん、各人の適性、探索者として能力はそれこそ人によってかなり違うわけで、能力とか向き不向きを委員会の人が判断をして、そうした在庫品の中からその人に合ったアイテムを割り振っているのだろうが。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ