表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女子中高校生が部活で迷宮に入るだけ。 東京迷宮_2015~  作者: (=`ω´=)
〔二千十五年度、智香子、中等部一年生編〕

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

138/358

扶桑さんのお仕事

 智香子が〈鑑定〉のスキルを使用しても勝呂先生のスキル構成その他の情報は読み取ることができなかった。

〈鑑定〉も、他のスキルと同様に決して万能などではなく、「スキルの使用者よりも実力が上の存在についてはまったく情報を読み取れない」という制約が存在する。

 今の智香子では先輩方の情報もほとんど読み取れないのだから、勝呂先生ほどのキャリアを持つ人の情報が読み取れないことにも素直に納得がいく。

 智香子たち一年生はまだ探索者として活動を開始してから日が浅く、まだまひよっこレベルに過ぎないという自覚もあったので、そのことについて別に残念に思うこともなかったが。

 年期からして違うのだから、それくらいの格差はあって当然だと智香子は考える。

 そして、それは現在〈バッタの間〉で洗練のかけらもない動きで右往左往している新人探索者にも当てはまるわけで。

 今でこそあんな様子だけど、数ヶ月もすれば、少なくとも今の智香子たちレベルには仕上がるんだろうな。

 とか、智香子は思っている間にも勝呂先生は例の「目では追えない」早さの攻撃スキルを使い続けて、数十メートル先のエネミーを倒し続けている。

 もちろん、智香子たちがそのエネミーの存在に気づく前に、だ。

 いつまでも勝呂先生の行動を目で追っているわけにもいかないので、智香子は勝呂先生から視線を外し、〈バッタの間〉の外にある通路、その先を見る。

 そうしている間にも、勝呂先生は智香子がその存在に気づくよりも早くどこからか現れたエネミーを倒し続ける。


〈バッタの間〉に挑んでいる初心者さんたちはそれなりに高級な保護服や防具を身につけていて、つまりはほとんどの人がぴっちりとした体のラインがもろに出る服装になっていた。

 中高年の人も少なくなかったから、こうした全身のプロポーションがもろに出る服装というのは場合によっては残酷だな、とか智香子は思う。

 智香子たちの年頃だとまだ贅肉というほど余分な脂肪はついていないのだが、ある程度の年齢になると、特に女性はどうしてもいろいろなところが丸くなりがちであり、そういうのが露わになると少し可哀想な気もしてくるのだった。

 あるいは、迷宮に頻繁に出入りをするようになれば、自然と運動不足が解消されてそうした贅肉も減っていくのだろうか。

 ともかく、今〈バッタの間〉に挑んでいる人たちが、普段、あまり体を動かす習慣がないさそうだということは、外見だけではなく、動きのぎこちなさからも容易に想像ができた。

 こうした人たちを、探索者としてそれなりの働きができるところまで仕上げるのか。

 と、智香子は扶桑さんの仕事に感心をした。

 これはこれで、かなり大変な仕事なのではないか。

 なにしろ扶桑さんの会社を訪ねてくる人は、どこまで探索者としての仕事に熱意を持っているのか、事前にはまるでわからないのだ。

 そうした人たちを一気に引き受け、「それなり」の状態まで持っていくということは、なかなかできるものではない。

 モチベーションなども人によって違ってくるのだろうが、それ以外の適性などについても個人差が大きいわけで。

 状況によってはかなり繊細な判断力を要求される探索者としての仕事を、なにも知らないような素人も含めて自分で仕事ができるところまで教えるという仕事は、かなり困難で根気がいるように思えた。

 少なくとも、智香子はそう想像する。

 扶桑さんの会社、なにげに凄いことをやっているんじゃないか、と。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ