表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

第1話「教室に届いた一枚の文書」

放課後の教室に差し込む夕日。

机の上に散らばる資料を前に、高校生たちと一人の教師が「消費税の謎」に挑む。

「社会保障のため」と説明された税金は、本当にその通りに使われているのか――。

政治と経済をめぐる日常のミステリーが、今ここから始まる。

放課後の教室は、いつもより静かだった。


窓から差し込む夕日が、机の上に散らばった資料を照らしている。藤井葵は、スマホの画面と印刷した紙を交互に見つめながら、眉間にしわを寄せていた。


「先生、これ、おかしくないですか?」


葵の声に、教卓で採点をしていた天野創が顔を上げた。三十代半ばの社会科教師で、生徒たちからは「質問に質問で返す先生」として有名だ。


「何が?」天野は眼鏡を直しながら、興味深そうに葵を見た。


「消費税です。私、調べ物してたんですけど、変な文書を見つけちゃって」


葵が差し出したのは、A4の紙数枚だった。天野はそれを受け取り、ざっと目を通す。


「経団連の…税制改正に関する提言?」


「はい。2012年のやつなんですけど」葵は自分のスマホを見ながら続けた。「ここに『消費税率の引き上げによる増収分を、法人税減税の財源に充てるべき』って書いてあって」


天野は紙から顔を上げた。「で、何がおかしいと思ったんだ?」


「だって、消費税って社会保障のためって言ってましたよね? 年金とか医療とか」


ちょうどその時、教室のドアが開いた。


「お、まだやってんの?」


大西健太が、部活帰りらしい汗だくの姿で入ってきた。続いて、図書室から戻ってきたらしい星野怜と、買い物袋を持った佐々木遥も顔を出す。


「なになに、面白そうなことやってる?」健太が葵の肩越しに資料を覗き込んだ。


「消費税の話」葵が簡潔に答える。


遥が買い物袋をテーブルに置きながら首を傾げた。「消費税? また上がるとか?」


「いや、そうじゃなくて」葵は資料を整理しながら説明を始めた。「経団連が『消費税を法人税減税の財源にしろ』って提言してたって話」


「は?」健太が眉をひそめる。「社会保障のためじゃないの?」


「それが私の疑問なんです」


怜が静かに資料を手に取り、目を通し始めた。データや数字を見るのが好きな怜らしい反応だ。


天野は腕を組んで、生徒たちのやり取りを見守っている。


「先生、これってどういうことですか?」葵が改めて尋ねた。


「その前に」天野は椅子に座り直した。「君たちは政府が消費税について、何て説明してるか知ってるか?」


「社会保障…でしょ?」遥が自信なさげに答える。


「そうだね。じゃあ、具体的にどう説明してるか調べてみよう」


天野はホワイトボードに立ち、マーカーを手に取った。


「2012年、当時の民主党政権が消費税を5%から8%、そして10%に引き上げる法案を通した。その時の法律の名前は?」


怜がすぐにスマホで検索する。「『社会保障・税一体改革関連法』…ですね」


「そう。名前からして社会保障のための税って感じだろ?」天野はボードに「社会保障・税一体改革」と書いた。「政府の説明では、消費税の増税分は『全額、社会保障の財源に充てる』とされていた」


「全額?」葵が食いつく。


「少なくとも、そう説明されていた。年金、医療、介護、子育て支援。これらの財源として必要だと」


健太が首を捻る。「じゃあ経団連のこれは何なんだよ。矛盾してんじゃん」


「矛盾…かもしれないし、そうじゃないかもしれない」天野は意味深な笑みを浮かべた。「その判断は、もっと調べてからだ」


「もったいぶらないでくださいよ」遥が不満そうに言う。


「じゃあヒントを出そう」天野はボードに大きく「一般財源」と「特定財源」と書いた。「消費税は、どっちだと思う?」


「…一般財源?」怜が慎重に答える。


「正解。消費税は一般財源だ。つまり、法律で『この税金はこれにしか使えない』とは決まっていない」


葵の目が見開かれる。「え、でも社会保障に使うって…」


「『使う』と『言った』のと、『そうしなければならない』というのは、別の話だ」天野は冷静に続ける。「政治的な約束と、法的な拘束力は違う」


「じゃあ、社会保障に使わなくてもいいってこと?」遥が驚いた声を上げる。


「制度上は、予算編成の段階で他の用途に回すことも可能だ。もちろん、国民との約束を破ることになるから、政治的な代償は大きいけどね」


健太が資料を指差す。「ってことは、この経団連の提言は『どうせ使い道は決まってないんだから、法人税減税に使おうぜ』ってこと?」


「簡単に言えば、そういうことかもしれない」天野は頷いた。「経団連は企業の代表だ。企業にとっては法人税が下がる方が都合がいい。だから政策提言として、消費税の使い道を変えることを求めた」


「でも、それって国民を騙してることにならないんですか?」葵の声に怒りが滲む。


「『騙す』というのは強い言葉だな」天野は慎重に言葉を選んだ。「情報の非対称性、と言った方が正確かもしれない」


「情報の…非対称性?」


「国民は『社会保障のため』という説明を信じて増税を受け入れた。でも制度の詳細、つまり消費税が一般財源であることや、経済界がどんな要望を出しているかは、多くの人が知らない。情報を持っている側と持っていない側で、理解に差がある。それが非対称性だ」


怜が冷静に分析する。「つまり、政府は嘘をついたわけじゃなく、『全額社会保障に使う』と言いつつ、制度的にはそれを保証していない。経団連は経団連で、正当な政策提言として『法人税減税に回せ』と言っている。どちらも間違ってはいない…?」


「そういう見方もできる」天野は満足そうに頷いた。「ただし」


天野は再びボードに向かい、「実際の税収の使い道」と書いた。


「問題はここからだ。実際に消費税の増収分がどう使われたのか。それを調べないと、この話の全体像は見えてこない」


葵がスマホで検索を始める。「えっと、消費税が8%になったのが2014年、10%が2019年…」


「その間に、日本の財政で何が起きたか。社会保障費は本当に増えたのか。法人税はどうなったのか」天野は生徒たちを見渡した。「データを見てみよう」


怜が財務省のウェブサイトを開く。「法人税の実効税率…2010年代で約40%から30%未満に下がってますね」


「マジで?」健太が驚く。


「一方で」遥もスマホを見ながら言う。「社会保障費は…増えてる。高齢化で当然かもしれないけど」


「つまり、両方起きたってこと?」葵が混乱したように言う。「社会保障にも使って、法人税も下げた?」


「そう見えるね」天野は腕を組んだ。「ここで三つの解釈ができる」


天野はボードに書き出した。


```

解釈①: 政府は約束通り、社会保障に使った。

法人税減税は別の財源で行った。


解釈②: 消費税を社会保障に使ったことで

他の予算に余裕ができ、

結果的に法人税減税が可能になった。


解釈③: 一般財源なので実際の使途は不明確。

両方に使われた可能性もある。

```


「どれが正しいんですか?」遥が尋ねる。


「それを判断するのは、君たちだ」天野は微笑んだ。「ただし、もっとデータが必要だろうね」


葵が資料をまとめながら言った。「でも、少なくとも一つ分かったことがあります」


「何だ?」


「『消費税は社会保障のため』という説明は、少なくとも『全体像』じゃない。経済界は別の使い道を求めていたし、制度的にはそれが可能だった」


「いい指摘だ」天野は頷いた。「政治や経済を考える時、『誰が何を言ったか』だけじゃなく、『制度がどうなっているか』『実際に何が起きたか』を見る必要がある」


健太が腕を組む。「でもさ、結局のところ、俺たち国民は損してるってことじゃん?」


「『損』かどうかも、見方次第だ」天野は反論した。「法人税が下がれば企業の負担が減る。企業が元気になれば、経済が回って雇用も増える。その恩恵を受けるのも国民だ、という考え方もある」


「トリクルダウンってやつですか?」怜が言う。


「そうだね。ただし、それが実際に機能したかどうかは、また別の話だ。それは次回、データを見ながら考えよう」


遥が時計を見て、慌てて立ち上がった。「やば、もうこんな時間。晩ご飯作らなきゃ」


「私も帰ります」葵が資料をカバンにしまう。「でも先生、この話、もっと調べたいです」


「いいだろう」天野は椅子から立ち上がった。「次は、政府の答弁を詳しく見てみよう。『社会保障専用』と言いながら、なぜ一般財源のままなのか。そこに何か理由があるはずだ」


健太がドアに向かいながら振り返る。「なんか、ミステリーっぽくなってきたな」


「政治は、一番身近なミステリーだよ」天野は笑った。「真実は、データの中に隠れている」


生徒たちが教室を出て行く。


一人残った葵は、もう一度資料を見つめた。


「消費税は、誰のため…?」


その問いは、まだ答えが出ていない。


でも、答えを探す旅は、今、始まったばかりだった。


-----


**〈第2話へ続く〉**


-----

### 【この話で出てきたポイント】


**1. 一般財源 vs 特定財源**


- 消費税は「一般財源」= 使い道が法律で限定されていない

- 政治的約束と法的拘束力は別物


**2. 情報の非対称性**


- 国民が知っている情報と、政策決定者が持つ情報には差がある

- 「騙す」のではなく、「知らせない」ことで誤解が生まれる


**3. 複数の解釈の可能性**


- 同じ事実でも、見方によって意味が変わる

- 一つの「正解」を求めるのではなく、複数の視点を持つことが大切


**次回予告**: 政府の国会答弁を徹底分析! 「社会保障専用」という言葉の裏に隠された、財政の仕組みとは? 第2話「二つの真実?」をお楽しみに。


-----


*この物語はフィクションですが、登場するデータや制度は実在のものを参考にしています。より詳しく知りたい方は、財務省や経団連のウェブサイトで一次資料を確認することをお勧めします。*

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ