表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
浅葱色の桜  作者: 初音
17/52

17.他流の男

 1860年 初夏



 ツネが嫁いできて少しした頃、さくらとツネはよく一緒に家事をするようになった。思った通り、と言ってはなんだが、ツネは物静かな女で、こちらから何か言わなければ発言をすることはめったになかった。


―――まあ、いい嫁さんといえばそうなのだが…


 さくらは洗濯物を干しながら、同じく隣で洗濯物を干すツネを見た。


「ツネさん、ここの生活には慣れました?」

「えっ」ツネは話しかけられたことにびっくりした様子で、少し間を置いてから「はい、姉上様」と答えた。


―――か、会話が終わってしまった…


 気まずい沈黙が流れる中、さくらは次の言葉を発した。


「楽しいですか?」

「ええ」


―――ま、また会話が…


 またしても気まずい沈黙の中、さくらはさっさと家事を終わらせて道場に行こうと作業のスピードを早めた。


 すると、背後の柵の向こうから「もし」と男の声が聞こえた。


「はい、なんでしょうか」ツネがここ何分かで一番長い台詞を言うと、近くの木戸を開けた。

「お、おい、ツネさん」さくらも慌てて木戸の方に行き、男の姿を見た。


 色白で、少し丸顔の優男だった。

 肌がきれいだ、というのがさくらの第一印象だった。何しろ、剣術道場に出入りする男共は汗だくのイメージがつきまとう。この男はそんな汗水たらして、なんていうものとは無縁のように思えた。


「突然申し訳ありません。こちらは天然理心流の試衛館道場で間違いないでしょうか?」

「ええ、その通りですが」ツネが答えた。

「よかった。他流試合を申し込みたく参りました。主の方はいらっしゃいますか」


 さくらはその言葉に面食らった。


―――他流試合?こんな優男がどういうつもりだ?


「ツネさん、とりあえずここを頼む」


 さくらは急いで周助の元へ向かった。


「父上、表に、他流試合を申し込みたいというお方が来ているのですが」

「他流試合だあ?随分と久しぶりだなぁ。ちなみにどこの流派だ?」

「申し訳ありません、聞きそびれました。ただ、大人しそうな男でして、まあそこまで恐れることもないかと…」

「さくら。いいか。そういうやつほどなめちゃ駄目だ。とりあえず、総司出させろ」

「わかりました」

周助はふっと息をついた。

「総司、さくら、勇で戦って、全員負けたら戻ってこい」

「父上、まさか全員負けるなど…」さくらは鼻で笑ったが、後に周助の発言があながち間違いではなかったことを知るのだった。


 道場にいた総司と勇に事情を話すと、総司はすぐに準備を始めた。


「他流試合なんて、腕が鳴りますね~」のん気にそんなことを言いながら、総司は防具を身につけた。

「まあ、総司の強さであれば、たいていの輩は大丈夫だろう」隣で様子を見ていた源三郎が言った。


 やがて、ツネに案内され、件の男が道場に現れた。


「試衛館塾頭・沖田総司です。手加減は致しませんのでそのつもりで」総司は男を真っ直ぐに見て挨拶した。

「山南敬助と申します。お見知りおきを」


 山南と名乗った男も、防具を身につけると、道場の真ん中に立った。


 歳三や稽古中だった他の隊士も、周りを取り囲むように座り、この珍しい試合の行方を見守った。


「始め!」審判を買って出た源三郎が合図をし、2人は同時に動いた。


 さくらは目を見張った。あの優男のどこにこんな力強さが、と思った。

 しかも、力強いだけではない。しなやかな動きで総司の剣を紙一重でかわしている。紙一重なのだが、焦りや必死の様相が見えない。一種の余裕が感じられた。


 やがて、山南は総司の突きをかいくぐると、鮮やかに胴を抜いた。


 その場に沈黙が流れた。

 そして源三郎が、思い出したように山南側の腕を上げた。


「一本!」


「ま、参りました…」総司はか細い声でそう言うと、蹲踞の姿勢を取り木刀を納めた。

 

 面を外した総司の目には今にも涙が溢れそうだった。


「総司が負けた…?」歳三が息を飲んだ。


 道場中がざわめいた。防具を外した総司はこの世の終わりといったような顔でさくらの隣に座り込んだ。


「姉先生…お願いします…」総司は蚊の鳴くような声で言った。


 さくらは深呼吸した。


―――総司を負かした相手に私が勝てるのか…


 そんな思いが一瞬よぎったが、すぐに振り払い、防具を身につけ山南の前に立った。


「あなたは先ほどの…失礼、お女中の方かと…」山南は目を丸くしてさくらを見た。

「天然理心流3代目宗家・近藤周助が娘、試衛館師範代のさくらと申します」きっちりとした自己紹介を終えると、面をつけて礼をした。


「始め!」再び源三郎の声が道場にこだました。


 先ほど傍目で見ていた通り、山南の動きはなめらかだった。1つ1つの所作が美しい。試合中にもかかわらずさくらはそんなことを考えてしまった。

 天然理心流にも型や所作の教えはあるが、どちらかといえばとにかく相手を倒すことが最優先で、このようなきっちりとした身のこなしは二の次であった。


 山南が上段から振りかぶってきた。さくらははっと我に返り、鍔迫り合いの格好になった。そして2人は同時に間合いを取った。というよりも、さくらがはねとばされたと言った方が近かったかもしれない。


 その一瞬の差、場を支配していた山南に勝負の流れは傾いてしまった。


 どん、と音がし、さくらは尻餅をついた。目の前には山南の木刀の切っ先が突きつけられていた。


「ま、参りました…」


 総司と同じ台詞を吐き、さくらは山南の顔を見た。2人連続で戦ったというのに、その顔は涼やかだった。


「お強いのですね」山南に声をかけられ、悔しいがさくらは「あなたの方こそ」と応えた。


 


 3戦目、いよいよ勇の出番となった。


 さすがに疲れが出たのか、対総司戦の時よりも若干動きが遅い、とさくらは試合を眺めながら思った。


 ほんの少しの時間で、勝負はついた。


 どすん、と音がし、今度は山南が跪く番となった。


「参りました」山南はきっちりとした所作でお辞儀をした。


 試合を見物していた門人たちは、はぁ~、と気の抜けたような息をついた。全員体中に力を入れて試合の行方を見守っていたのだが、その力が抜けていった。


「若先生まで負けたらどうしようかと思ったぜ…」そんな声が囁かれた。


 勇と山南も道場の中央に正座し、お互いの健闘を称えた。


「いやぁ、お強い。どちらの流派で修行されたのですか?」勇が尋ねた。

「北辰一刀流を収めました」山南が答えた。


「北辰一刀流って、一流の流派ではないか…」さくらは小さく呟き、隣に座る総司の顔を見た。

「なるほど、どうりでお強いわけだ」総司はため息をついた。


「しかし、感服いたしました。こんなに素晴らしい剣術道場があったなんて」山南は話を続けた。

「いえいえそんな。私こそ、最初にあなたと戦っていたら負けていたかもしれませんし」勇が謙遜した。

「そちらのお二方も本当に強かった」山南はさくらと総司の方を見た。

「決めました。ここに入門させてください」

「へ?」


 思わぬ展開に、その場にいた全員が固まった。





 その後山南は周助にも即座に気に入られ、その日のうちに天然理心流に入門することとなった。

家計の実権を握っているキチによる水面下での反対に合い、住み込みでの入門とはならなかったが、今日の試合ぶりから早くも通常の門人というよりも客人待遇で迎えられた。


「山南さん、狭いところですが遠慮せず」


 その夜、勇、さくら、総司、歳三、源三郎の5人がいつも食事を共にしていたところに山南を加え、簡単な歓迎の酒宴を催した。


「ツネ、倉に酒があっただろう。持ってきてくれるか。お前も一緒に飲もう」


 勇にそう頼まれたツネは、「はい、旦那様」と返事をし、部屋に一通りの膳を置くと、倉に向かっていった。


 さくらも総司も、山南に負けたものの不思議と嫌な気持ちはしていなかった。

 本来なら自分を負かした相手に「お強いですね」などと言われても矜持がズタズタになってさくらであれば「ふざけるな」とでも吐き捨てるところだったが、なぜだかそういう気持ちにはならなかった。


 山南が褒め上手なのか、その人柄なのか、それとも嫌な気持ち以上に「北辰一刀流を修めた人物に試衛館・天然理心流を認めてもらえたことが嬉しい」という気持ちが上回ったのか。


 とにもかくにも、山南はあっという間に試衛館の面々に受け入れられた。やがてツネが倉から持ってきた酒が振る舞われ、一同は乾杯した。


「お前ら、今日は飲みすぎるなよ」歳三がさくらと総司に釘を差した。

「やだなあ歳三さん、私なら平気ですよ」

「私とて、お前にそんなこと心配される筋合いはない」

「やっぱり、2人とも覚えてねえのか…」


 歳三は勇の婚礼の日のことを思い出し、はあ、とため息をついた。


「じゃあ勝手にしろ」


 歳三は山南の方に視線をやった。


「それにしても、どうして山南さんはうちの道場に?」勇が尋ねた。

「風の噂でこの道場の話を聞きましてね。実戦を見据えた稽古をしている、ということだったので興味がわいたんです。これからの時代、もしかしたら本当に実戦で剣を振ることもあるかもしれませんから」


「実戦…」勇たちはゴクリと唾を飲んだ。

山南の言う実戦とは、もちろん真剣をもってして敵を斬ることである。


「先の井伊大老暗殺事件はご存知ですよね」山南が続けた。


 ちょうど勇の婚礼の準備でばたついている頃と前後して、のちに「桜田門外の変」と呼ばれる井伊直弼暗殺事件があったのだった。


「幕府は二度に渡り開国の条約を結んでしまいましたが、それを不服とする攘夷派の中には過激な連中もいます。此度の事件がそれを物語っている。大老様でさえも、天誅と称して粛清されてしまった。これから先、くすぶっていた者たちが後に続くと言われています。物騒なことになる世はすぐそこまで来ているといえるでしょう」


 さくら達はぽかんとして山南を見た。こんな風に政治情勢をスラスラと話してのける男は今まで試衛館にはいなかった。


 もちろん、井伊大老暗殺の件を瓦版で知ったさくら達が全くこのことを話題にしないわけではなかった。

 ただ、「大老が殺されたらしい。下手人の水戸藩士というのはそんなにやばい連中なのか」という程度の物で、対岸の火事として受け止めていた。それが、山南の言葉で急に自分ごとのように感じられた。


「すみません、なんだか暗い話を」誰も二の句を継がないのを見て、山南が失敬、と笑った。


「とにかく、私は今日の勝負で島崎先生に惚れ込んでしまったのです。さくらさんや沖田君とも、もっと稽古をしてみたい。だから、よろしくお願いしますね」


 山南はにっこり微笑んでそう言うと、勇も「そうですね。今日は山南さんの歓迎の宴。ささ、飲んでください」と酌をした。


 こうして、試衛館の門人仲間に山南敬助が加わった。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ