表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
浅葱色の桜  作者: 初音
1/52

1.産声

 天保五(一八三四)年 三月 江戸

 快晴、春爛漫の陽気。


 自宅の縁側に腰掛け、ぼんやりと空を見上げる男がいた。

 

「だ、旦那様!」


 向こうからドタバタという足音と共に、一人の女がやってきた。

 男はガバッと立ち上がった。


「産まれたか?」


 産婆の助手として来ていたその女性はこくこくと頷いた。


「男か?女か?」

「はい。かわいらしい女子おなごの赤ちゃんでございます」


 男の顔が一瞬曇った。が、女に悟られまいとすぐに笑顔になった。


「そうかぁ。まあ元気に産まれてくれたならそれに越したことはねぇ。どれ、娘に会いに行くか」

「はい。こちらですよ」


 男は女について、娘の待つ部屋へと向かった。


 この男、名を近藤周助こんどうしゅうすけといった。周助は天然理心流てんねんりしんりゅうという剣術流派の三代目宗家(そうけ)を務めている。すなわち、流派の繁栄も衰退もこの男の手にかかっているというわけだ。侍の間では「イモ剣流」と呼ばれ相手にされない天然理心流だったが、強盗退治に役立つからと、農民層には人気があった。周助はそんな農民たちに出張稽古を行うことでなんとか生計を立てていたが、稽古料はたかが知れていて、決して裕福な生活ができているとは言えなかった。


 お金がないこともさることながら、目下、同じくらい重大な問題があった。後継ぎ問題である。


 周助は元々農民の出。初代の養子であった二代目宗家の没後、誰も跡継ぎがおらず途絶えるかに思えた天然理心流宗家にいわば勝手に名乗りを上げ、周助は風前の灯火であった天然理心流を再興させたのであった。そういう事情を経ていたため、天然理心流の宗家には代々血の繋がりがなかった。


 では、四代目はついに周助の実の息子が…と最初は誰もが考えた。

 周助自身も、血の繋がった跡目が欲しかった。が、次第にそう考えるのも難しくなっていた。

 今、無事女の子を出産した妻・初は周助にとって八人目の妻である。周助は顔こそ美形とは言えないが、愛想の良さや巧みな話術で女性を惹きつけることのできる男だった。そんなこんなで今まで七人の妻を迎えたわけだが、誰一人として周助の子をもうけることはできなかった。八人目の初も、同じだろうと周助は思っていた。もはや跡目ができなくても、初と二人で幸せに暮らせればいい、四代目は養子になるだろうが、きっと才能ある若者を迎えようと心に決めていた。


 その矢先の出来事だった。初が懐妊したのだ。周助も、門人たちも、小躍りして喜んだ。

 男が産まれたら――

 誰もが五分の確率に期待した。男なら、これで後継ぎ問題は解決する。


 ――まあ、産まれた子にも、初にも罪はねぇ。


 周助は一人、力なく微笑んだ。妻、そしてまだ見ぬ娘に対し一瞬でもがっかりしたことに対する罪悪感がチクリと周助の胸を刺した。思わずため息が漏れる。すると、産婆助手の女が振り返った。


「どうかしましたか?」

「いや、なんでもねぇ…」


 女は首を傾げたが、大して気にしない風で残りの数歩を歩いた。


「本当にかわいらしいんですよ」女はにっこりと笑うと初が出産した部屋の前に座った。

「奥様、旦那様をお連れしました」

「どうぞ」初の声がし、女は襖を開けた。


 周助は中を見た。やや疲れたような、それでいて幸せそうな微笑みを浮かべた初が部屋の真ん中で横になっていた。

 その横では、真新しいおくるみに包まれた赤ん坊が、そこから出した小さな手をバタつかせながらどこを見るともなく真っ黒な瞳をくるくると動かしている。


「お初、やったな」周助は笑みを浮かべ、妻の枕元に座った。

「かわいらしいでしょう」初も笑みを返した。

「ああ。最高だよ」


 初は少し寂しげに微笑んだ。


「どうした?」

「いえ。ただその…なんでもありません」


 周助も初の気持ちはわかっているつもりだった。後継ぎを産めなかったことに対し、申し訳なく思っているのだろう。

 だが、互いに「女が産まれて残念だ」という内容のことを言えば、何も知らずに傍で横たわる娘に失礼というものだ。

 周助は奥に正座していた産婆に断ってから、赤ん坊を抱いた。赤ん坊はきょとんとしたような目で父親を見上げた。


「ははっ、いい目をしてるじゃねぇか」


 周助は赤ん坊をゆったりと左右に揺らしながら、じっとその目を見た。この赤子は、本当に女子なのだろうか。男のように、強くて頑とした目をしている。

 この子なら、あるいは――


「あなた?」


 周助はハッと我に返った。


「どうかしましたか?怖い顔をして」

「いや、なんでもねぇ」

「……名前はどうしましょうか。こんな季節だし、ハル?それじゃ単純ですね。ハナ……ウメ……」


 どれもしっくり来ないと言いながらも楽しそうに女子らしい名前候補を挙げていく初を、周助はじっと見つめた。


「名前……そうだな……」


 周助は赤ん坊に目を戻した。

 

 できるだろうか。突拍子もない、無謀なことであろうか。

 この子を、跡継ぎに。


 否、そのうちこの子に弟ができるかもしれない。若しくは、才能ある若者を養子に迎えた方が天然理心流のためにはいいのかもしれない。天然理心流とは、結局そういう運命にあるものなのかもしれない。


 その時、桜の花びらが、ふわり、と部屋の中に舞い込んできた。花びらは赤ん坊の頬にそっと乗っかった。

 周助は外を見た。庭にある一本の桜が、いつの間にか満開になっていた。周助は赤ん坊の頬にのった花びらを指で摘んでじっと見つめた。


――大丈夫だ。

 女子じゃダメだなんて道理がどこにある?

 そんな女だって十分、有りじゃねぇか。


「なぁ、女子に剣術を身につけられると思うか?」花びらを見つめたまま、周助は先程から脳裏をよぎっていた考えを、口に出した。


 初は少し驚いたような顔をし、周助が花びらを摘んでいるのに気づくと、庭の桜の木を見た。どっしりとした一本桜からは、時々はらりはらりと花びらが舞っていた。


「この子に…理心流を?」


 周助は力強く頷いた。


「きっとできますわ。女子というものは、殿方よりも、ずっとずっと強いんですから」


 にこりと微笑んだ周助は、花びらを初に手渡した。


「決めた。この子の名前はさくらだ」

「さくら…?」

「ああ。桜の花が美しく咲いて潔く散るのはまさに侍の姿だ。俺はこの子に、俺の天然理心流を全て叩き込む!」

「素敵な名前ですね」


 初は隣で眠る娘を見つめた。


「武士の心を持った、強い女子に…」

「ああ。こいつならなれる」

「ふふ…楽しみですね」


 二人はにこりと微笑んだ。

 桜の花びらがまた、一つ、二つと部屋の中に舞い込んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ