表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

Lesson.1「子猫が夜に鳴くとしたら」

##目的

 感情を「書かずに」読ませる構造を体で覚える。

 ――『語らずに伝える筆圧』の研究。


 お手本文献:乙一『カザリとヨーコ』(短編集:『ZOO』より)

 子猫が夜に鳴くとしたら、どんな世界を見ているのだろうか。

 たとえば母猫が駆けてくるシーンを思い出したのかもしれない。

 時々、すぐ傍を過ぎる車の大きさにおびえたのかもしれない。

 あるいは、もう会うこともない兄弟たちを、か細く呼び寄せようというのだろうか。


 きゅあーぉ、と小さな鳴き声があがる。

 きっと仲間のもとに帰るのが一番安全だと信じている。

 私が安全だと声をかけたところで、こう答えるに違いない。

「早く帰りたい。ここはどこ」

 私の言葉は押し流されるのだ。


 家にきたばかりの子猫は、フードも食べず隅で固まっている。

 こういうときは、触れないほうがいい。

 だれでもわかる等式を無視して、家族はケージのまえにはりついた。

 声をかけて関心を惹こうとし、自分の都合を押し付ける彼らを、私はただ見ていた。


 得体の知れない動物を、猫が仲間と認めるだろうか。

 ケージの外にいる私を見つめる丸い目が、まばたきを忘れている。


 子猫は隙をついて、フードも排泄も済ませていた。

 私が声をかけるとそっぽを向いて、まるで「私は空気です」と告げてくる。

 一晩越えると、鳴き声は少し大きくなっていた。

 時折、がさごそとケージのなかを飛び回っている音がする。

 静かな夜をまたひとつ越えた。


 きゅあーぉ、とまた例の声がした。

 様子をうかがえば、皿のなかからフードが消えている。

 あの丸い目がこちらを向いている。

 前足で皿を掻く。

 乾いた音が静かな部屋にひろがっていった。

本企画概要および解説は、

vs chatGPTシリーズ 『ぼっちを極めすぎて、AI(chatGPT)とケンカする』第四話に詳しく記載しています。


ぜひ感想欄にて「どこに温度を感じたか」一言でももらえると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ