表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

幽樂蝶夢雨怪異譚

惨殺現場の霊視

作者: 舞空エコル

 昔は夏になると、怪談とか心霊モノとかいろいろと

 怖い話がテレビで放送されていました。それ以前に

 当時の東〇12チャンネル=今のテレビ〇京では毎週

「び〇くり大集合」というヤバいホラーネタ全開の、

 胡散臭い、もとい、刺激的な番組が放送されており、

 再現VTR はもちろん、実際に現場でロケして映った

 超常現象(とされる映像)をバンバン流していました。

 日〇レ朝の情報番組「ルックルックこ〇にちは」が

 受刑者の生き血で描かれたという晒し首の掛け軸を

 紹介したら閉じてるはずの目が開いていて、視聴者

 から電話が殺到したとか本当にいろいろありました。

 おそらくはどれもあざとく視聴率を狙ったテレビ局

 スタッフのやらせであり、何らかの加工であろう……

 というのが私の意見(※意見には個人差があります)

 ですが、万が一、もしも、これがガチだったら……

 という、ドリフでいうところの【もしもシリーズ】

 を意識して書いた(←ガチで? )のがこれです。

 何とぞ読んで、くんなましー♪


挿絵(By みてみん)


ゆめゆめ、疑うことなかれ~ (=人=)ナムナム…






 私は、TVの制作会社でディレクターをしています。 

 数年前、夏向けの怖い話特集のひとつで、迷宮入り

 した殺人事件の現場を霊能者が訪れ、霊視によって

 真相に迫る企画を立ち上げました。類型的ですが、

 この時期には、確実な視聴率が見込める内容です。

 ところが、結局この企画は放送されませんでした。

 いいえ、放送できなかったのです。


 ×     ×     ×     ×     ×


「…… ついこの間も同じような事がありましたじゃろ?    

 わしゃ、胸を衝かれましたわい」


 小柄な老人が、静かに語っていました。この老人は

 十年前、同居していた息子夫婦と生まれたばかりの

 孫を何者かに惨殺されたのです。警察の必死の捜査

 にも拘わらず、犯人は見つからないまま先日時効を

 迎えてしまいました。


「なんであんな酷い真似ができるんかのう…… 」


 老人はそっと目頭を拭いました。気の毒でしたが、

 私は内心で、しめしめとほくそ笑んでいました。


「夜の十時過ぎ、老人会から帰ってきたら、倅と嫁が

 血まみれで倒れとった……ここに」


 老人は、今は廃屋となって畳もない部屋に立って、

 その一角を、手振りで示しました。惨劇があった、

 まさにその現場で、当時の状況を振り返る、被害者

 のたった一人の、年老いた遺族……


「孫は…… 孫はちょうど、あんたが立っとる辺りに……」


 老人は悲し気に鼻を啜り上げました。素晴らしい!

 演出では、ここまで効果的に視聴者の涙を引き絞る

 絵は撮れません。出演依頼をして正解でした。これ

 で数字も二桁は間違いないぞ…… 私は顔がにやけて

 くるのを必死でこらえていました。


 さあ、いよいよ霊能者の登場です。不安そうな老人

 の前に、黒ずくめの衣装に身を包んだ怪しい女性が

 姿を現しました。水晶占い師にして、稀有の霊能力

 を誇るという通称マダムB。雰囲気が俄に胡散臭い

 ものに変わります。老人は戸惑い、目が点になって

 いましたが、マダムBは構わずお馴染みの口上を、

 声も高らかに述べ始めました。


「はいいい! 当たるも八卦当たらぬも八卦。OK?」

「はあ…… 」

「信じる者は救われます! されど、信じなかったら

 足元を掬われます! ゆめゆめ疑うことなかれぇ!」


 マダムBはいつもの段取りに従い、仰々しく懐から、

 二個の水晶玉を取り出しました。


「さあさあ私のタマタマちゃん…… 殺された可哀想な

 人たちと、お話をさせてちょうだいな!」


 そして水晶玉を摩りながらいつものように目を薄く

 閉じて、トランス状態に…… 息を呑んで様子を窺う

 老人の手をさりげなく握ったら、このあとは白目を

 剥いてうんと唸り、泡を吹いてぶっ倒れることに……


「ちょっと…… ごめーん!」


 マダムBが、いきなり素の表情に戻りました。


「ディレクター、ちょっと段取りを確認させて!」


 そういうと私の手を引いて、そそくさと廃屋の外へ

 連れ出しました。


「あんた…… 一体、何を考えてるのよ?」


 マダムBは、顔色を変えて私を難詰し始めました。


「どうしてよりによってあの爺さんを出演させるの?」

「いやまあ、悪趣味だとは思ったんだがね…… 家族を

 殺されたご遺族本人が出演するとなれば、テレビ的

 には間違いなく盛り上がるし、数字的にも…… 」


 マダムBは私の言い訳がましい言葉を遮りました。


「違う! 違う違う! 遺族じゃない…… あの助平爺

 が殺したのよ! 息子の嫁に懸想して、手を出そう

 としたけど突っぱねられたから、逆上して嫁だけで

 なく、嫁を庇った実の息子や初孫まで切り刻んだ!」

「え…… しかしどうして、そんなことが分かるんだ?」

「ちょっと…… もしかしてあんたも私のこと、やらせ

 のインチキな偽霊能者だとでも思ってるの?」

 

 答えに窮しているとマダムBは震える手で私の腕を

 掴んで、涙目で懸命に訴えました。


「見えたのよ! 爺の後ろに首のない赤ん坊を抱いた、

 血まみれの若夫婦が立ってて、血の涙を流しながら、

 爺を指差してたの…… こいつに殺されたって!」


 私は慌ててマダムBの口を塞ぎました。


「しぃーっ! 中に聞こえちゃうだろ!」

「構うもんか! 警察を呼んだ方がいい! あの爺は

 血も涙もない、サイコパスの兇悪殺人犯なのよ!」

「しかし、証拠がない…… それにもう時効だし…… 」

「時効が何よ? 真犯人を野放しにする気? 」

「いや、真犯人かどうかは、今のこの時点では…… 」

「あんた! 私に何度同じことを言わせ…… ひっ!」


 マダムBがひゅっと息を吸って言葉を飲み込むと、

 紙のような顔色になって小刻みに震え始めました。

 あの老人が、いつのまにか、私たちの背後に立って    

 いました。そして好々爺然とした微笑みを浮かべて、

 マダムBに、穏やかな声でこう言ったのです。


「おほう、すごいのう…… あんた、本物じゃったか!」

【ネタバレ含みます。本編を読んでから閲覧してね!】





 これを書いたのはもう二十年以上前…… しかしその後、

 例のあまりに有名なあの古典名作シリーズを読んだら、

 〇〇〇の〇〇が〇〇に○○されたと〇〇に〇〇 する話

 があって正直ちょっと焦りました。誓って言いますが

 不勉強な私がその話を読んだのは21世紀になってから

 で、この話を書いた20世紀の時点では、本当にガチで

 全く知りませんでした。信じて信じて! 今となって

 はスタンダードでありがち?なネタかも知れませんが、

 少なくとも誓ってパクリではないのです、ないのです!

 そこんとこよろしくメカドックわんわん。


 それはそうと(←何が「そうと」か?) 依頼を受けて

 これを朗読劇に潤色したとき、ラストがちょっと弱い

 かもだと感じて、最後に爺が息子家族の殺害に使った

 ナタを持ってきて、口封じにディレクターも霊能者も

 ギッタンギッタンに斬り刻んで一件落着!という展開

 にしたのですが、今回リライトしてみて、どうも座り

 が悪いと思って元のオチに戻しました。このあと爺が

 どうするか、どんな顛末になったかは、読者に考察と

 予想を委ねる、いわゆるオープンエンドですね。爺と

 マダムBが死体の山を築きながら血で血を洗う死闘を

 繰り広げる、ハリウッド(やイタリア)にありがちな

 戦うヒロイン系血みどろアクションホラーも許される

 んジャマイカとも思いましたが、許されないかもです、

 許して。


 それはともかく、昔テ〇朝のそういう番組に出演する

 ため来日したオランダの超能力者ク〇ワゼット氏が、

 少女の行方不明事件を透視したらガチで溺死体を発見

 してしまい大騒動になる(水面に浮かぶ女の子の遺体

 がゴールデンタイムのTVにモザイクもなく映された)

 案件がありましたがあれどうなんでしょうね。本当に

 超能力ならともかく、万が一、万が一ですよ? 実は

 死体はすでに発見されてたけど視聴率のために警察に

 通報せず撮影開始まで箝口令を敷き、ああいう露骨で

 ドギツイ演出にしてたとしたら(※個人の妄想です)

 今や動物の死骸すら迂闊に映したら苦情と抗議が殺到

 するのに、当時のコンプラは今より余程緩かったのか、

 それとも…… おや、こんな深夜なのに誰か来たようだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ