表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

2:魔力と魔素について

挿絵(By みてみん) 魔力とは似ているが、魔素というものがある。


魔素は自然にただよう魔力のようなもので、魔法を使うと使用魔力1に対して周囲の魔素がおよそ100倍反応することで約100倍の威力で発動する。


使用魔力に比例して消費するため、後述するような高威力の魔法を使うと消費が激しい。


魔素は魔法の増幅を担っているため重要な要素と考えられている。


また魔素についてはおおよそ10^9が周囲1平方㎞程度に存在する上限濃度(飽和魔力密度量)となっている。


おおよそ、となっているのは地形が変わるような高威力魔法を連発したことはあまり前例が多くなく、数名の魔法師で確認したところの予想となっているためである。


戦闘で魔法師どうしやモンスターが対面するような100m前後の距離であれば、複数の魔法師が共通で存在している空間の魔素を消費しあうことになるため、後のほうに発動した魔法や、連発した魔法が徐々に減ることで知られてきた。


魔素が全く無い時には自身の魔力でのみ魔法が発動することになるため、威力が激減(空間にある魔素の回復・流入状態によるが1/10~1/100等)になることはリソースコントロールの観点からも注意が必要である。


魔素は自然回復もしくは周囲の魔素未消費領域からの魔素密度差により流入してくると考えられており、魔素を消費しきってもおよそ100秒前後で元の10^9レベルまで回復すると言われている。


よって超大規模魔法(火魔法でいえば300x300mの範囲にいる10万体の対象を殺傷する規模)は連発不可能であり、数分待ってからの発動が必要となる。


いずれの魔法についても、自然現象・エネルギーを魔力・魔素から変換して実現していると考えられており、発動には本人の魔力と物理・熱力学等への現象理解が重要である。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ