表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/110

第四十六章 無眼の構え

「なあ、ケファノス」


クダイは岩に背を預けたまま、ケファノスを呼んだ。


「なんで危険を承知で武器を取らせに行かせたんだ。もし何かあったら………」


戦力の要となる四人だ。失うわけにはいかない。


「お前は信じてないのか、クダイ?」


ケファノスは静かに言った。


「余は信じている。あやつらなら、必ず武器を手にして戻って来ると」


「ケファノス………」


「絆とは………そういうものだろう?」


それを教えてくれたのは、お前達だと言わんばかりに聞こえた。


「し、信じてるよ!信じてるに決まってるじゃないか!」


起き上がって、なんだかよくわからない正当性をアピールした。


「人間とは不思議な生き物よ………志しが同じというだけで、命を賭けることに抵抗が無くなる。未熟な種族だが、こうして見ると繁栄した意味がよくわかる」


「でも人間は、人間同士で傷つけ合うよ」


「言っただろう、人間は未熟だと。だが皮肉にも、その未熟さが絆をより強固なものへとする」


「ふぅん」


難しいことはよくわからないが、ケファノスが言うのならそれはそういうことなのだろう。

そういうことにしておかないと、夜眠れなくなる。


「た、大変だべ!クダイさ!ケファノスさ!」


観念的な話をしていると、田舎娘カカベルがなにやら走ってこちらに来た。


「どうしたの、カカベル?」


「あ、あっちさ………」


クダイは黙って水筒を差し出すと、カカベルは引ったくるように手に取り一気に飲み干した。


「ぷはー………」


残さなければオルマに怒られる………言う間もなかった。


「飲んじゃった………」


クダイは空になった水筒を覗き込んだ。

もちろん何も無い。


「全く、僕がオルマに怒られるのに………」


口を尖んがらせて文句をつけてやったが、


「ク、クダイさ!!」


聞いておらず、クダイに詰め寄り、


「な、なんだよ!」


「ま、ま、魔族が攻めて来たべ!!」


「なんだって!?」


「大群で………と、とにかくシトリーとシメリーが……危ねだ!!」


最後の情報が耳に入ると、クダイはカカベルを押しのけて二人の元へ急いだ。


「クダイさーーっ!!」


見る見る小さくなる背中に、


「行っちまったべ………」


呆然としていると、


「シスター、間違いないのか?」


ケファノスに念を圧された。


「わ、わだすは嘘は言わね!ってか疑ってるのけ!?だとしたら心外だべ!」


「………そうか」


魔族が大群で攻めて来ている。ケファノスが思うのは、なぜそれに気付けなかったのか。


「シスター、お前はここに残りダンタリオン達を待て」


「え……?お、おめさんはどーするだ?」


「クダイを一人には出来ん」


言い残してクダイを追う。


「ちょ………ケファノスーー!」










「エルフが二人………なぜこんな場所に?」


アスペルギルスが怯えるシトリーとシメリーに触れようとすると、周りにいた魔族達が衝撃波で吹き飛ばされた。


「何事だ!!」


気を取られた刹那、


「シトリーとシメリーに手を出すなっ!!」


崖の上からクダイが飛び降りて来た。


「貴様ッ……!なんでここに!?」


「久しぶりだな、アスペルギルス!!」


生意気にも敵に挨拶する余裕を見せた。

ジャスティスソードを見たアスペルギルスは、警戒してか二、三歩下がる。


「どうしたアスペルギルス」


アスペルギルスの後ろにひしめく魔族の群れが二つに割れ、髪をツンツンと立たせ、赤いバンダナをした男が現れた。


「エンテロ」


そう呼ばれた男は、大きな鉾をドスンと下ろし、


「ほう………ひょっとしてコイツがジャスティスソードの災いを受けない少年か?」


エンテロは興味深げにクダイを見る。


「俺は四天王の一人、土のエンテロだ」


「四天王………」


アスペルギルスのような殺気は感じないが、どこか薄気味悪い。


「なあ、俺にやらせてくれよ。いいだろ、アスペルギルス?」


「………いいだろう」


「ありがとさん」


アスペルギルスはエンテロにこの場を任せ、


「では我は先に行く」


大群の部下達を引き連れ、ベオの亡きがらの方向へと移動をして行く。


「まさか………!」


「な〜んだ、お前もケファノス様の遺品を探しに来たのか」


「ケファノスはまだ死んでないっ!」


「冗談だよ」


全く性質は違うのだろうが、どこかダンタリオンと被る調子の良さだ。


「二人共下がってて」


クダイに言われ、シトリーとシメリーは岩陰に隠れる。


「クダイ………」


「心配しなくていいよ、シトリー。すぐに終わるから」


ジャスティスソードを構える。


−キィィィィィン−


甲高い音が鳴り、それが戦いの合図となる。


「いいねぇ。自信満々ってのはいいことだ」


やけにデカい鉾を、エンテロは軽々と片手で振り回し、


「名前だけ聞いておこう」


「クダイ。僕の名前は、桐山クダイだ!」


先手必勝。先に仕掛ける。


「クダイか。勝利への貪欲さ………気に入った!存分に楽しませてもらうぜ!!」


エンテロは、遠心力を惜しみなく利用して鉾を振り回す。その度に暴風が吹き荒れ、クダイの行く手を遮る。


「くそっ……負けてたまるか!」


正面がダメなら右へ、右がダメなら左へ回り込む。


「ほらっ!ほらあっ!!近づかなきゃ俺は倒せないぜぇ!!」


暴風はやがて絡み合い、竜巻へと変化し、


「受け止めて見ろ!クラッシュ・トルネード!!」


クダイへまっしぐらに向かって来る。


「こんなもの!!」


臆することなくジャスティスソードで切り裂いた。が、飛び散る砂埃が視界を奪った。


「ぐあ………目が………」


「フハハハ!中途半端に剣で払うからそうなるんだ………よ!」


鉾を叩き下ろすと、衝撃波が真っ二つに地面を裂いてクダイを傷つける。

胸のプレートがあっさりと破壊され、血が飛ぶ。

深手ではないが、慣れない激痛に怯む。


「なんだよ、こんなんじゃイグノアの方が強かったじゃないか」


伝説の剣を持ってるというだけで、勝手に実力まで計られてはたまらない。

近づこうとしたエンテロは、ダメージにうろたえるクダイを包む光を見た。

光は見る見る傷を塞いで、痛みさえも取り去った。


「治癒魔法………」


エンテロは隠れてるシトリーとシメリーを見て、


「な〜るほど。ちゃんと役割はあるわけか」


抜群のタイミングで魔法を放った二人に感心した。


「いい子ちゃん達だな。だけど、治癒魔法じゃ砂の入った視界までは回復出来ない。残念でした」


視界の見えないクダイは、方向までも失っている。唯一わかるのは地面だけ。そう思い込むエンテロは、視界を失ってからがクダイの真骨頂であることを知らない。

無眼の構え。

クダイからは、はっきりと認識出来ている。

クラッシュ・トルネードを受け、身体の方向は逆になった。

つまり、今エンテロは後ろにいる。ゆっくりと歩いてくる“光”。

クダイは更に集中して、自分の取るべき行動を見ようとする。

光の軌跡は、油断しきっているエンテロへの一撃を描き出す。


「クダイ!!」


シトリーは危険を知らせ、炎の魔法をエンテロに放つが、片手で消されてしまう。


「治癒魔法は見事だったが、四元素魔法はからっきしだな」


エンテロは鉾を構え、後ろ向きにしゃがむクダイの背中に狙いを定めた時、腹部から胸にかけてひんやりとした感触があった。


「………な?」


それがなんであるか知った時、エンテロにとっては初めての恐怖だった。

血が流れている。ジャスティスソードがつけた傷。

前を向いた時、そこには目を閉じたままのクダイがいた。


「視界を奪ったところで僕にはなんの不都合もない」


“その”クダイは、ダンタリオン達を救出に向かうあの日、カカベルに冷たくしていたクダイだった。


「バカな……………」


振り向き様に振り抜かれたジャスティスソード。エンテロにはそれがわからなかった。

ゆっくりと近づくのは、今度はクダイの方だった。


「僕にはお前が見える。そして、いつどこをどう攻撃すればいいのかもわかる」


「く………くそったれーーッ!!!」


破れかぶれにエンテロは鉾を振るったが、まるで蜃気楼のように“そこ”にはいない。

気付いた時には、クダイに背後を取られ、背中までも傷つけられる。


「ぐあ……っ!い、いつの間に………」


無様にも片膝をついたエンテロに、クダイは静かに言った。


「今なら、負ける気がしない」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ