表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/68

.1

ゴミ処理場の一室。窓の無い六畳の部屋。元は倉庫。壁と天井には何枚もの毛布や布が貼り付けてある。床には分厚いマットや布団。その上に机。机の上にペットボトル。


ここが松浦の住処。この部屋で三年目の冬を過ごす。

ゴミ処理場での生活は最適だった。人里離れた場所にあり、そこへ続く道路は一本道。今では木や草に覆われていた。人間は滅多に来ない。


以前は異臭の放つゴミ山だった。今は宝の山だ。使える物がたくさんあった。壊れている物は燃やす物になった。


それよりもゾンビを焼却炉へ誘導するように出来た。

それがここを住処にした一番の原因だった。

ゾンビは何処からどうやって来るのか松浦には分からないが、毎日数体は松浦目的でゴミ処理場にやって来る。

あの事件後に松浦はまず窓やドアを全て塞ぎ、焼却炉への入り口まで一本道にした。各部屋へは手作りのハシゴを使いダクト、通風孔から入る。


焼却炉の反対側には操作室、従業員室、倉庫があり、ほとんどの時間をそこで過ごす。やってくるゾンビは外壁から壁つたいに。やがて焼却場に落ちていく。この焼却炉は三メートルと五メートルの深さで落ちたら間違いなく登れない。


最初の頃は何十体も来てその都度燃やしていたが煙突からの煙で人間にバレてしまう事に気付いた。

五体までなら煙は全く目立たない。それに放置しておけば互いに共喰いする。


暇つぶしの本や雑誌もある。新聞紙。使えるゲーム機。乾電池。衣服。雑貨。

ゾンビが現れるまでの日本は大量消費の時代だった。壊れたら治すのではなく買い換える。それが当たり前だった。


灯油も重油もまだ残っている。収集車のガソリンも残っている。

水は地下水からの汲み上げ。冬の融雪用から。電気はなくても水は出続けている。ろ過や消毒はしてないが松浦は一度もお腹を下した事はない。


他のゴミ処理場は知らないが松浦はここで住む事を最初から決めていた。

松浦の職場がここだったから。


欲しいのは食料。それだけは仕方なく探しに出かける。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ