表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/11

死告げ童


 高校の帰り道。夕暮れの河川敷を、わたしは親友のかなこと歩いていた。


「おじいちゃんが死んでから、もう一ヶ月も経つんだ」かなこは言った。「入院が長かったからさ。死んじゃったんだって実感がなくて」


 かなこの祖父は寝たきりで死期を待つばかりだった。会話らしい会話ができなくなってからも、彼は二年ほどその命をどうにか生きていた。家族にとっては、別れを覚悟する時間などたっぷりあったらしい。


「葬式も、そのあとのことも、まるで準備万端ではじまったイベントみたいでさ。こんな言いかたはしたくないけど、やっと終わったんだ、っていう空気感を家族みんなで共有していた変な感じだったよ」

「そっか……」


 わたしはつまさきで小石を蹴った。

 ふと、思い出したことを口にしてみる。


「そういえばさ。一〇年前だけど。わたしのおばあちゃん、近所の公園で倒れて死んじゃったって話、覚えてる?」

「ああ、そうだっけ。なーんとなく、覚えてる。急に倒れたんだよね」

「あのときさ。散歩の途中で、ベンチに座ってて。——公園にはたくさんの親子連れがいたり、子供たちが遊んでたんだけど。ひとりだけ、変な子がいたの」

「どんな?」

「夏の暑い日なのに、黒い着物に、彼岸花の帯を巻いた、おかっぱの女の子」

「えー、祭りの帰りとかじゃないの?」

「どうだろ……」


 そのときわたしは、ベンチで祖母に訊いた。

 あの子、どうしてあんなに暑そうな格好をしているの?

 すると祖母は言った。

 みーんな半袖じゃない。だれも暑そうな人なんかいないわよ。


 着物の女の子は、こちらを指差した。

 あれはきっと、祖母を指差したはず。


 ねぇ、おばあちゃん、あの子こっちを指差しているよ——わたしが言って、おばあちゃんの服をつまんだ。なんだか、こわかったんだ。


 しかし返事の代わりに聞こえたのは、骨肉こつにくの細い老体が倒れる音だった。


「それから救急車さわぎになって、女の子のことはどうでもよくなったのよね——公園からいなくなったのか、ずっとこちらを見ていたのか——なにも覚えてないの」

「それってさ」かなこが慎重な口調で、「死告げ童じゃない?」

「え、なにそれ。座敷童じゃなくて?」

「それとは別だと思う。もうすぐ死んでしまう人のところに現れて、その死を伝える存在」

「妖怪みたいなもの?」

「幽霊——、死神、まぁ、なんとでも言えちゃうけど、その子が殺すわけじゃなくて、もうすぐ死んじゃうよ、って教えてくれるだけの存在なんだとか」

「へぇ、かなこ物知りだね」

「弟が百物語みたいな本持っててさ、最近読んじゃったのよ」

「わたし、ホラーとか苦手だからさ。まぁ、自分が経験した心霊体験みたいなのも、その黒い着物の女の子くらいだし」


 もしかしたら、夢と記憶が混ざっているだけなのかも。そう思いながら、わたしは、別の話題に切り替えようとした。


「すいません」杖をついた老人とすれちがうと、むこうが声をかけてきた。「靴を直してもらいたいんだけど、商店街はここをまっすぐですか?」


 商店街は、ここからだと電車を一本乗らないと行けない。雰囲気からして認知症なんじゃないか、と肌で感じる。


「えと……」わたしが答えようとすると、

「そうですよ、ここをしばらく行くと、ありますから」かなこが答えた。

「ありがとうございます」老人は礼をして、ふたたび歩きだす。

「いいの?」わたしは小声で、かなこに耳打ちした。

「あれ、たぶん徘徊だよ。きっとまた、だれかに道を訊くから下手に関わらないほうがいいよ」

「そ、そっか……」


 さて、帰ろうか、という気になったとき。別れたはずの老人が、背後からこちらに声を投げてきた。


「ありがとうね、そこのちいさい子も、指を差して道を教えてくれて」




 翌日もわたしたちは河川敷を通って帰ろうとしたが、通行禁止になっていた。警察と救急車のすがたもあり、とても近づける雰囲気ではなかった。


 杖をついた老人が転び、アスファルトで頭を打って、死亡してしまったと、その日の夕方、地元のニュース番組で報じられていた。







 〜死告げ童〜




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ