表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先観蜻蛉  作者: 遠部右喬
3/5

あきむしの章

 翌日の深夜。

 横になったりんの隣で、筵を被って眠るあきむしの口から唸りが零れた。

「う……ああ……かか様……かか様……」

 あきは夢を見ていた。

 切れ切れに浮かぶのは、まだ空の青や緑の木々、色とりどりの花に囲まれていた頃の、忌まわしい思い出。

 灯明の微かな明かりに浮かぶ、母の引き攣れた形相。

 壁に映し出された大きな影。

 こちらに伸ばされた掌に並ぶ二つの黒子。

 粗末な(なり)をした、無表情の男。

 身体を放られる浮遊感と、目の前に迫るごつごつとした庭石。

 真っ暗な中を、何かを大事そうに抱え急ぐ男の影。

 ――暗闇。

「ああ!」

 一声叫び、あきは飛び起きた。大きく乱れた呼吸で、わなわなと震える手で顔に巻いた布をぐしゃりと掴みかけ……激しく(かぶり)を振ると、その手で己の身体をかき抱いた。

「如何なさいましたか」

 動く気配と、樟脳のにおい。

「……悪いね、起こした?」

 闇は優しい。あたしの全てを隠してくれる――あきは縮込めていた身体を伸ばし、まだかすかに震えの残る手を握りしめた。

「よく眠れる薬湯でもお淹れいたしましょうか……ただで、とは申せませんが」

 何処まで本気か分からない言葉に、あきが小さく笑う。

「りんさんなら知ってると思ってたけど、生憎、素寒貧でね」

 そう言うと、あきは襟合わせから守り袋を取り出し、そっとそれを握った。

「以前、それとよく似た守り袋を拝見したことがございます」

「……見えてるの?」

 あきの声が険を帯びる。

 まだ真夜中の筈だった。火を灯した気配もないのに、りんにはあきの動きが()()()()()

「夜目は利く方でございます」

 含みの無い響きに、あきはふっと息を漏らした。

「ごめん、夢見が悪くて気が立ってたの。この守り袋を知っているなんて、りんさんは案外年寄りなのかね」

「秘密でございます」

 あきは、かか、と笑った。

「……ねえ、りんさん。りんさんはこの守り袋がどんなものか知ってるかい?」

「詳しいことは」

「そう。それじゃ、()()()()()()()()ことだし、話を聞いて貰おうかな。神にささげられ損ねた娘の話」


 都の北東に位置する村、更にその外れの小さな屋敷に暮らす、母子の姿があった。小さいとはいえ、母親と幼い娘の二人暮らしには十分な広さがあり、調度品もそれなりの物が揃った屋敷だ。一見、殿上人の別宅のようだが、その雅な趣味を見る者はそこに暮らす母子以外にない。

 男っ気の無い家である。都を守護する土地神に仕えるが務めの娘に用立てられた物であれば、夫だろうが父親だろうが、おいそれと立ち入ることは許されない。村人も、あまり近寄らぬようだった。

 母は身分ある男の愛人であった。男はこの母子を大事にしていたが、男の正妻がそれを許さなかった。

 母子はことあるごとに嫌がらせを受けるようになり、それは次第に度を越えたものになっていった。命を脅かす程の行為に、手をこまねいている訳には行かない。神職を遠縁に持つ男は、土地神に娘を嫁がせるという名目で都から母子を遠ざけることにした。

 神に仕えるとなれば、世俗との関りを断つことになる。土地神といっても、今では祀る者などない形だけの存在だ。不自由ない暮らしを約束されたとは言え、体のいい厄介払いと変わりない扱いに泣き暮らしていた母子だったが、穏やかな生活にやがて明るさを取り戻していった。運命を受け入れた娘の胸元には、御神体と共に伝わる守り袋が揺れていた。

 それから幾度目かの秋の夜。

 一人の賊が屋敷に忍び込んだ。値の張る調度に囲まれた女手しかない屋敷。誰ぞの往来も無い。物取り目的の賊には、さぞかし美味しく容易い獲物だったことだろう。

 助けを求めようと大声を上げかけた母は娘の前で縊り殺され、賊の顔を見てしまった娘は頭をかち割られて死んだ。銭も珍しい玉も高価な櫛も、持てるだけ持ち去った賊の行方は杳として知れない。


「――こうして、神を祀る者は途絶えたのです……おしまい」

 そう締めくくったあきに、りんが訊ねた。

「不思議でございますね。一体何方が、母子の死に際を伝えたのでしょう」

「さてね。まあ、昔話なんてそんなもんでしょ」

「あき様がお持ちなのは、その守り袋と同じものでございますか?」

「あたし、その村の出なの。年寄りは皆この守り袋を持ってるけど、もう新しいのは作られてないからね。りんさんが何処で目にしたか知らないけど、見たことある人自体が珍しいんだよ」

「お気の毒な話でございました。土地神様はその母子をお護り下さらなかったのですね」

「仕方ないね。大きな(まなこ)で都を見そなわすのが御役目だって話だし、荒事には向いてない神様なんでしょ」

 あきは肩を竦め、口を閉じた。沈黙が闇に積もる。

 ややして、あきはりんに向き直り、

「……ねえ、りんさん」

 居ずまいを正すと、深々と額づいた。

「こんなあたしをお雇いいただき、ありがとうございました。まことに身勝手ながら、近々お暇を頂戴することになるかと存じます。どうか、この勤めをもって貴方様への謝意と代えさせていただきたく……」

「お顔をお上げ下さいませ」

「…………」

 あきは口元を固く結んだ顔を上げ、暗闇の中で真っ直ぐりんを()()

「つまり、間もなくわたくしの周りでなにかが起きる、という事でございますね」

「……はい」

 ですが……と。

「決して、貴方の身に危難及ばせたりはいたしません」

 きっぱりと言い切るあきに、りんはこれまでと何一つ変わらぬ調子で、 

「わたくしは自分の為すことをするだけございます。あき様が()()()をお済ませになるのに、関知は致しません」

「……何も、訊かないの?」

「そのようにお約束いたしましたから」

 あっさりと答えるりんに、あきは微笑んだ。

「ありがと……もうすぐだから」

 もう()()()()から。

「それまで、りんさんはいつも通りにしていて」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ