表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
先観蜻蛉  作者: 遠部右喬
2/5

秘密の章

 夕暮れ時、都の外れ。

 あきとりんは、貧しい集落の一角に身を落ち着けていた。雨風をしのぐのが精一杯の粗末な小屋は、集落の住人が空き家を掃き清め、旅の薬売りの為に用立ててくれたものだ。

 床に広げていた道具を柳行李に仕舞うりんの背を、膝を抱えたあきが、被った筵の隙間から()()()

「随分と賑わってたね。もっとふんだくっても良かったんじゃないの?」

「いえ、これで十分でございます」

「まあ確かに、そんな銭を持ってる奴なんて居そうもないけど」

 貧しく清潔とも言えない集落に、身体を診てくれる者の訪れなど滅多にない。不調を抱えた身体を騙し騙し生活している者達に、薬売りの来訪は殊の外喜ばれた。体力に余裕のある若者など、礼代わりにと、態々(わざわざ)りんの為に山まで猪肉(ししにく)を獲りに出ているくらいだ。

 纏め終えた荷を脇に寄せたりんが、あきに身を向けた。

「ところで、わたくしはこちらで数日お世話になる心算でございますが、あき様はそれでよろしゅうございますか?」

「あたしはりんさんに雇って貰ってる身だもの、好きにしてくれて構わないよ」

 りんの細い目が更に細まる。

「お聞きしてもよろしゅうございますか?」

「なに?」

「何故、あき様はわたくしに声を掛けられたのでしょう。都の何処かでご用事があるのでは、と思ったのですが」

「なんでそう思うの?」

 あきの声に、不審な響きは無い。

「初めてお会いした時に、『都に行くんだろう』と仰ってましたので。わたくしの行く先をご存じだったように感じました。それに、『兄さんで間違いない』とも。もしや、何処かでお会いしたことがございましたでしょうか」

「考え過ぎよ。あれは、良い雇い主を引き当てた自分の()()()の確かさを褒めただけ。りんさんの事を知ってた訳じゃないって。それに、都は色々と物騒だって噂だ」

 沈黙。

 暫くして、観念したあきが口を開いた。

「……確かに用事はあるけど、今すぐじゃない。りんさんと会ったこと無いってのも本当だよ。ただ、りんさんと一緒にいることで、あたしの用事を済ませることが出来るの」

 りんが口を開くより早く、あきは筵を跳ねのけ、床に両手を着いて深々と頭を下げた。

「黙ってて悪かったよ。今はこれ以上話せないけど、きちんと用心棒の仕事はするし、決してりんさんに難が及んだりしないって誓う。もし、身体を……差し出せってなら、好きにして。だから、もう何日かあたしと一緒に居て欲しい。頼みます」

 小さく震える細い肩を、風の様なりんの声が撫でた。

「どうか、顔をお上げ下さいまし。あき様を責めたい訳ではございません」

 頭を上げたあきの耳に、笑いを含んだりんの声が流れ込む。

「お忘れでございますか? わたくし、()()()()()()()には興味がございません、と申し上げた筈でございます。その身を差し出されても、どう……」

 言葉が止まった。僅かな間の後、自分に詰め寄る気配に、あきは身を強張らせた。

「その、お身体を使わせて頂くのは、どのような形でもよろしいのでしょうか」

「……ああ」

 あきが、ごくりと息を呑む。

「新しく拵えた薬を試すのにご協力頂いても、よろしゅうございますか? 実は、月のものの痛みが軽くなる薬を拵えたいのですが、どうにも加減が掴めないのです。頓服して感想をお聞かせ願えれば助かります」

「……そんだけ?」

「ええ。よろしければ、早速試して頂いてもよろしゅうございますか?」

 拍子抜けした様に肩の力を抜いたあきの耳に、ごそごそ、がさがさと何かを広げる気配と、ごりごりと何かをすり潰す音が聞こえてくる。

「そりゃ構わないけど、あたしは今、その、月のものじゃ……」

「さ、出来ました。手をお出し下さい」

 そもそも辛い方でもないのに、とぶつぶつ言いながら差し出したあきの手に、椀が乗せられる。口元に運んだそれから立ち上る臭いに、あきの口角が下がった。

「ちょ、これ凄い臭いだけど、本当に飲んでも大丈夫なの?」

「勿論でございます。どうぞ、一息にお飲み下さい」

 あきは意を決し、椀の中身をあおると……倒れ伏した。からからと椀の転がる音の中、身体を小刻みに震わせ、呼吸すらままならない様子だったが、暫くしてよろよろと上半身を起こし、顔を歪めてりんを()()()

「苦……辛、酸っぱ……な、に、これ……」

「月のものを軽くする薬でございます。水は要りますか?」

 無言で差し出したあきの手に、水の入った椀が渡される。がぶがぶと飲み干す喉の動きに合わせ、首に下げた守り袋の紐が揺れた。

 りんが呟く。

「やはり、少々飲み辛いのかもしれま……」

「少々? かも?」

 への字口になったあきが、りんの言葉に被せる。

「不味いどころじゃないよ、酷いえぐみだ。口がもげるかと思った。ああ、まだ口も喉もおかしい。悪いけど、こんなの売れっこないよ」

「薬効は確かでございます。仕方がありません、少々値が張ってしまいますが、葛で甘味を足して……」

「味を加えろって言ってんじゃないの、減らせって言ってんの」

「ですが……」

「兎に角、このえぐみだけでも減らしなって。酸いのはまだ何とか……」

 ぼやき続けるあきの愚痴、いや、感想を聞いていたりんは、やがて満足気に頷いた。

「……成程、では少々配合を変えてみると致します。ご協力、ありがとうございました」

「ちょっとは役に立てたかい?」

「もちろんでございます。是非、またのご協力をお願い致します」

「えぇ……また飲むの……」

 あきは唇を尖らせ、

「世の女子(おなご)には感謝して欲しいね。あーんな不味いの飲まないで済むんだからさ」

「わたくしもあき様のお陰で、自身で試さずに済みました。女性(にょしょう)ではございませんが、感謝いたします」

「……やっぱり、不味いって知ってるんじゃない!」

 歯を剥くあきに、りんはすました声で、

「ところで、何時頃『面白いもの』を見せて頂けるのでしょうか」

「……自分で言っといてなんだけど、りんさんて、そういう話に興味あるの?」

「ええ。どなた様も、面白い話はお好きでしょう? そういう話を幾つか知っていると、存外商売の役に立つのでございますよ」

 そんなもんかね……と、あきは頷いた。

「けど、もう少し待って。あたしの用事が済んだらすぐに見せてあげる。反故にしたりしないから……ごめんね、勝手ばかり言って。あたし、凄く怪しいよね」

「分かりました。では、もう一つだけ。あき様のその目は、生まれつきでいらっしゃいますか?」

「これは十の時から。多分、目玉が潰れてるから、りんさんの薬でも治らないと思うよ」

 あっさりと返った答えに、りんの細い目が更に細まる。

「顔に大きな石がぶつかってね。傷は残ったけど、当たり所が悪ければって考えりゃあ、ついてたよ」

「不躾なことを尋ねてしまいました。申し訳ございません」

 あきは、かか、と笑い、

「気にしないで。言ったでしょ、別に不便してないんだ」

 顔を覆った布に両手を添えた。

「まあそんな訳で、見られたもんじゃないご面相を晒すのもなんだからさ、こうして布を巻いてんの。だから、これを取れなんて言わないでよ」

「あき様はお美しゅうございますよ」

 さらりと流れる声に、あきが微笑む。

「ありがとう。多分、りんさんは()()を言ってないって判るよ。だったら、この下は余計に見せられないなあ。女心ってやつよ、お分かり?」

「女心、でございますか……中々、難しゅうございますね」

「ははは。そうね、けど、折角褒めてくれたんだし、あたしも一つだけ秘密を話すよ。本当はね、あたし、遠くが()()()の」

「いったい、どれくらい遠くをご覧になれるのでしょうか」

 あきの口の端がにやりと持ち上がった。

「へえ、こんな話信じてくれるんだ……そうね、昼間の男、あいつが何処から来たか、勿論りんさんは知ってるよね」

「はい。こちらから半日程離れた村でございます」

「そこら辺りからこっちは殆ど()()()()。そこより先の山を一つ越えた先位までは人でも風景でも物でも()()()。とは言っても、よっぽど強く念じなきゃ見えないし、はっきり形を成してるわけじゃないんだけど……言葉にすると難しいね」

 だからね、昼間の男が本当に禿げてたのかは見えないって訳……と、あきは肩を竦めた。

「はて、わたくし、こちらに来るまでには山越えをしたのでございますが、あき様のお目には留まらなかったのでしょうか?」

「さっきも言ったでしょ? 強く念じなきゃ見えないの。りんさんのことを知らなかったんだもの、念じようがないじゃない」

 さて、これ以上は女子の秘密……あきは肩を竦め、そっぽを向いて話を切り上げた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ