表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/5

ささげものと貢ぎ物は違う


 よく、時代劇で「まいない」と云ってお菓子の下に小判を入れるものがありますが、それとは違います。


 それは貢ぎ物であって、厳密な意味における「ささげもの」とは違うものです。



「不和の家、不調和ふわの国のささげもの神は要らんぞ。喜びの捧げもの米一粒でもよいぞ。神はうれしいぞ」


「この神に供へられたものは、何によらん私することならんぞ、

 まゐりた臣民にそれぞれ分けて喜ばして呉れよ、

 臣民喜べば神も喜ぶぞ、神喜べば天地光りて来るぞ、

 天地光れば富士(二二)晴れるぞ、富士は晴れたり日本晴れとはこの事ぞ。

 このやうな仕組でこの道ひろめて呉れよ、それが政治ぞ、経済ぞ、真通理マツリぞ、分りたか」


 上記の文は神様へのささげ物になりますが、こんな嬉しい事を言ってくれる神様の云う”まことのささげもの”が「まいない」である筈がありません (ᐢ ᵕ ᐢ)。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ