表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

百科涼蘭

当たりがでると、もう大変 ~炊事場の一幕~

アメリカザリガニは日本の生態系を狂わせるため、2023年6月に『条件付特定外来生物』に指定されました。

ペットで飼育するのはよいですが、野外に逃がすことが禁止されました。

ただしアメリカザリガニは駆除した方が生態系にはよいです。

『調理して食べる』というのも選択肢の一つかも。

挿絵(By みてみん)

しいな ここみ様主催『500文字小説企画』参加作品です。


「マズっ」


 男性がそう言って口に入れたものを吐きそうになった。

周りにいる友人も嫌そうな顔でモグモグしている。


「エビに似てるけど……ザリガニってまずいな。なんとなく土をなめたみたいな味がするぞ」


 彼らはキャンプ場の炊事場で、自分たちで捕まえたザリガニを茹でて試食していたのだ。

そんな彼らに他のグループの女性が声をかけた。


「すみませーん。そのザリガニ、15分以上は茹でましたか? でなければ吐いた方がいいですよ。寄生虫がいますから。呼吸困難や吐血、場合によっては失明します」


 それをきいた男性達は慌てて、吐き出した。

女性のアドバイスで、彼らは吐いたものと残りのザリガニをキャンプ場の残飯回収ボックスに片づけた。


 霧宮と名乗った女性は、ザリガニの調理法を男性達に伝えた。


「まず、ザリガニを生きたまま、きれいな水に入れておきます。最低でも6時間以上。途中で何度か水をかえます。茹でる前によく洗ってください。水に塩を少し入れるといいです。沸騰してからザリガニを入れ、15分以上は加熱してください」


 話をきいて男性たちは『そこまでやるのか……』とぼやく。


「ザリガニはちゃん調理するとおいしいですよ。マヨネーズがおすすめです」


他の『500文字小説企画』や、霧宮ランコさんの登場作品はこの下のほうでリンクしています。


謎の小学生の豆知識

挿絵(By みてみん)

「池や川でザリガニ釣りをした場合、その場で逃がすのはいいんだよ。だけど、そのザリガニを他の川に放したり、一度飼ってから逃がすのはダメなんだよ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
外来種が在来種の存在を脅かしているというお話は、よく聞きますね。動物、昆虫だけでなく、植物も追いやられちゃうそうですよ。一度拡散繁殖したものは、地道に駆除していかないとならないですね。それにしても、ザ…
学生時代。 下宿のそばにあった池に赤いザリガニたくさんいて、仲間と釣りをしたことがあります。 料理方法によっては食べられるんですね。
アメリカザリガニ……実家の近くの川で最近見なくなったので寂しがってたんですが、そんな扱いになっていたとは! 万が一食べる事になったら、この小説の方法を試してみます(*´Д`*)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ