感謝
続きです。
「十月二十三日、午後四時十五分。宮川さくらさんの、死亡を確認しました」
貞江は、最後まで勤めを果たした。
信川村の住民全てが集まる中で、貞江が一番冷静であった。
貞江は、死亡宣告をする際、個人を尊重しフルネームを告げる。
それに呼応して、診療所のあちこちから、すすり泣く声が聞こえる。
住人達は皆、死を受け入れたつもりだった。しかし、さくらの死だけは、受け入れ難かった。
死亡を告げられてから、僅かに時間が経過する。誰もが俯く中、ギイとガアが立ち上がる。
そして、詰め掛けていた住人達を掻き分けるようにして、ギイとガアは病室を飛び出した。
五分も経たずに、ギイとガアは戻ってきた。彼らの手に有ったのは、日本酒の一升瓶であった。
そしてギイとガアは、住人達に日本酒を差し出す。
「ないてうの、ばあちゃかなしむ」
「ばあちゃ、たびだちゅの、おくりゅ」
悲しんでるだけじゃ、安心して眠ってもらう事は出来ない。
自分達は大丈夫、そう伝えなきゃいけない。
それは奇しくもギイとガアが、三笠の死に直面した際、さくらから学んだ事であった。
日本酒を差し出し、涙をボロボロ流しながら、ギイ達は笑顔を作ろうとする。
そんな彼らを見れば、いつまでも悲しんでなど居られまい。
ギイ、ガア、クミルが、どれだけ奮闘したか、知っている。
引っ張られる様に、自分達に何が出来るかを考えた。
同時に羨ましくもあった。
これだけ多くに支えられて旅立てるなら、人生は捨てたもんじゃないと思えた。
さくらが、何の為に生にしがみつこうとしたのかを、誰もが知っている。
寿命だから仕方ない。それをさくらは、覆して見せた。
真似など出来る気がしない。
しかし年老いて尚、抗う事の大切さを教えてもらった。
人生なんて、必要とされてる内が花さ!
格好つけてないで、足掻きなよ!
そんな声が聞こえる気がした。
崩れ落ちる様にして、涙を流していた孝則が立ち上がり、ギイとガアの頭を乱暴に撫でる。
「お前達の言う通りだ。さくらを盛大に送り出してやらねぇとな。おい、みんな! 祭りの準備だ! 村の大恩人が、旅立つんだ! しっかりと、祝ってやろうぜ!」
皆の瞳からは、涙が止まらない。
しかし、別れの儀式を準備するために、動き出した。
葬儀の準備は、着々と進められていく。夜になり、さくらの親族が到着する。
そして通夜に代わる、宴会が行われた。
宴席で、息子の宮川敏久を筆頭に、親族は一人一人に頭を下げた。
「母がお世話になりました。ありがとうございます」
親族が、親の死に目に会わないなんてと、非難する者はいない。
さくらなら、自分より仕事を優先しろと、言うはずだから。
それでも、仕事を切り上げて、葬儀に間に合う様に駆けつけたのだ。
充分であろう。
最後に親族は、クミル、ギイ、ガアに深々と頭を下げた。
「クミルさん。母の面倒を見てくれて、ありがとうございます。母から、貴方の事は聞いております。良かったら、あの家はそのまま使って下さい。母が喜ぶはずですから」
「あ、あの。わたし、なにも、できなかった。さくらさん、ちからに、なれなかった」
「何を仰います。あなたは誠心誠意、母の看病をして下さいました。ありがとうございます」
そう言って深く頭を下げる敏久に、クミルは返す言葉を持たなかった。
続いて敏久は、ギイとガアにも話しかける。
「ギイさん、ガアさん。あなた達のおかげで、母は笑顔で旅立つ事が出来ます。ありがとうございます」
「ばあちゃ、しやぁせ?」
「ばあちゃ、ねむえう?」
種族の壁を越え、声帯を変化させてまで、日本語を話せるまでに至った。
口から出る言葉は、子供の様に拙い。しかし気持ちは、これ以上もないほどに伝わる。
「母をばあちゃと呼んでくれるんですね。なら、私はあなた方の父です。あなた方が幸せに暮らせる為に、私と妻、そして息子が尽力します」
「チチ?」
「ハハ?」
「そうです。これから、あなた達は私達の息子です。遠慮なく何でも言って下さい」
「ありやと、おああいあす」
「ありやと、おやいやす」
敏久はギイ達に笑顔を向けると、再びクミルの方へ体を向けた。
「あなたの事情は、色々と聞いております。クミルさん。準備が整ったら、あなたと養子縁組をさせて頂こうと考えております」
その言葉と共に、クミルの中へ、敏久の感情が薄っすらと流れ込んでいく。
敏久から感じたのは、亡き母の願い。
そう、死の淵にあっても、さくらは自分達の事を心配してくれていた。
この村には、隆を除いて老人しかいない。
隆は、容体がよくなれば、元の生活へ戻るだろう。
だが、クミルは違う。日本人でも、就労ビザを持った正式な渡航者でもない。
そんな曖昧な存在であるクミルは、老人達を全て見送った後、独りになる。
記録上、信川村の住人は、存在しない事になる。
その時、不法入国者であるクミルは、どうなるのだろうか。
ゴブリンの寿命を考えれば、その頃にはギイ達も居ないはずだ。
その事を考え、さくらは手を回していた。
さくらの想いと、それを叶えようとする敏久の想いを感じ、クミルの瞳から涙が零れた。
☆ ☆ ☆
一方、独り診療所に残り、片付けをしていた者がいた。
遺体の処置を終えた貞江は、さくらに改築して貰った診療所で、さくらが用意してくれた設備を、静かに点検していた。
誰よりも悔しい思いをしていたのは、貞江ではなかろうか。
医者だから、泣いてはいけないと思っていた。
最後まで、全力を尽くそうと思っていた。
絶対に助けると、約束した。
運命を捻じ曲げても、笑顔にしようと決めた。
でも、救えなかった。結局、何一つ出来なかった。
情けなさだけが残った。
後、どれだけ頑張ったら、救えただろうか。
他に、どんな知識が有れば、良かったんだろうか。
どんな設備を揃えておけば、良かったんだろうか。
どんな、どんな、どんな……。
こうやって、大切な命が、零れ落ちていく。
「さくらさん。ありがとうなんて、言わないで。私、駄目だったのよ」
それが精一杯の言葉だった。
「そんな事は有りません。貴女がいたから、我々は母と別れが出来たんです。貴女の様な方が、母の主治医で良かった」
それは、あり得ないはずの言葉だった。
今頃は、さくらを送る為の宴会に、参加しているはずなのだ。
「宮川さん……、どうしてここに?」
「旦那さんに、聞きました。貴女は多分ここだろうと」
「何をしに?」
口にした瞬間、意味の無い問いかけをした事に、貞江は気がついた。
開口一番に、お礼を言って下さった。それ以上、何の意味が有る?
わざわざ探しに来て、不満を仰る方ではないはずだ。
貞江の様子を見て察したのか、敏久は柔らかな表情を作ると、深々と頭を下げる。
「母の事、ありがとうございます」
貞江にとってそれは、聞きたくない言葉だった。
己の無力を感じ、矮小さを思い知らせていたのだ。感謝の言葉は不要だ。
しかし、敏久は言葉を続ける。
「これからも私の子供達を、よろしくお願いします」
貞江は、言葉の意味を直に理解出来なかった。僅かな時間、呆けていた。
やがて、さくらと敏久のやり取りを、思い出す。
貞江は、あの場所にいて、話しを聞いていたのだから。
「子供達って、ギイちゃんと、ガアちゃん……」
「ええ。クミルは、正式に養子として、迎えます。私の後継者として、頑張って貰うつもりです。ギイとガアは、証が無くても私の子供です」
「そう……ですか……」
「先生には引き続き、あの子達の主治医として、腕を振るって頂きたい」
「私で、良いんですか?」
「貴女に、お願いしたいんです」
それは貞江を、後悔の渦からすくい上げる言葉だった。
敏久は、貞江の役割を、敢えて明確にした。
診療所に入り、貞江の様子を見た瞬間、その必要が有ると感じたからだ。
仮に、今回の件を悔いた貞江が、引退を決意しても、変わりの医者を探す事は、敏久なら造作も無い。
しかし、信川村において、貞江の変わりが誰に務まるだろうか。
貞江は、まだ必要な人材だ。それに、とても優秀だ。
後継者が育つまで、頑張って欲しい。
形は違えど、やはり親子なのだ。さくらと同じ様に、役割を与えてくれる。
さくらとの約束を、果たす事は出来なかった。
しかし、まだ必要とされるなら、さくらの様に最後まで足掻こう。
貞江は、ゆっくりと首を縦に振る。
そして、敏久は笑顔を浮かべた後、宴席に戻っていった。
☆ ☆ ☆
家では、さくらを取り巻く人々が、顔を合わせてさくらの話題で盛り上がる。
これは、祭りの始まり。
宴会は小一時間程で終わり、それぞれが家に戻っていく。
そして日が開ければ、さくらを送る為、荘厳な儀式の準備へ移る。
これで終わりでは有りませんよ。
本章はあと一話、そして最終章へと移ります。
次回もお楽しみに!




