表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
信川村の奇跡  作者: 東郷 珠(サークル珠道)
八章 病魔の果てに
75/93

意志の力

さくらの容態は如何に?

 クミルの献身が、病の進行を遅らせた様に。さくらの子供達を想う気持ちが、病に抗わせている様に。神に祈れば、願いが叶うのではない。住人達の想いが、さくらを支える。

 奇跡を起こすのは、いつでの時でも心だ。


 さくらの容体は、複数の合併症を起こし、手の施しようが無い状態だった。

 それが、少しずつでも回復に向かっている。たった一日で、抗生物質が効くとは思えない。

 ギイとガアが病室に届けた笑顔は、明確に効果を表した。


 元より貞江は、隣の市に有る設備が整っている病院へ、さくらを搬送するつもりだった。

 運転をする孝道に指示をし、受け入れの連絡を取ろうと、スマートフォンを取り出した時だった。

 さくらは、掠れた声で貞江に語り掛けた。


「あんたに治せない病気が、ごほっごほっがはっ、他の医者が治せるのかい? あたしが用意した設備を、ごほっがはっがはっ、未だ使い熟せてないのかい? ごほっごほっ、そんなはずないだろ?」


 その言葉は奇しくも、さくらが信川村に移住して直ぐに、かけられた言葉に酷似していた。


 ☆ ☆ ☆


 貞江の診療所は、さくらが信川村に訪れてから改築された。その際に、診療や処置に関する設備も一新された。

 その資金を提供したのは、さくらである。


 貞江が診療所を開設した頃は、まだ村には若者がいた。元々小さな村であったが、過疎と呼べる人口では無かった。


 商店街には威勢の良い声が響き、人が溢れていた。

 休耕地にするほど土地が余っておらず、田畑には競う様に実りをつけていた。

 

 時代の変遷と共に、段々と若者が都会に出ていく。そして、老人だけが残される。

 患者数の減少を受けて、診療所の経営は立ち行かなくなり、閉鎖になってもおかしくなかった。


 それでも、貞江は医者で有り続けた。

 定期的な往診で、村人たちの健康管理を行う。そして、健康を保つ為の知識を伝える。また適宜、薬を処方し治療を行う。

 貞江の地道な活動に支えられ、信川村の住民達は健康を維持していた。


 五年前、信川村に移住して来たさくらが、最初に行ったのは、診療所の改築と設備の改善であった。


 貞江は村の中で若い部類に入る、それでも六十歳になる。段々と、無理が利かなくなってくる歳だ。

 貞江の医療活動を補助する為に、さくらは個人的な資産を投じようとした。


 幾らさくらが、多くの資産を有していても、それに甘える訳には行くまい。

 当時、貞江は診療所の改築を固辞した。そんな貞江に、さくらは言い放った。


「こんな事までしてもらう訳にはいきません!」

「いいや、今の現状で誰を救えるんだい? あんたは、いつぶっ倒れるんだい?」

「私はこの村に骨を埋めると決めた時、自分が出来る事を全力でやると決めました」

「それなら、尚更だよ。あんたは今、全力を出せているのかい?」

「それは……」

「そうだろ。あんたほどの腕と知識が有るなら、とっくに理解出来ているはずさ。いずれ、今の設備では救えない命が出てくる」

「でも!」


 さくらの言葉は、尤もだった。

 村から近くの緊急病院まで、どの位の時間がかかるというのだ。多くが、搬送中に命を落とす。

 

 誰もが高齢を理由に諦める中、貞江だけが唇を噛みしめていた。


 仕方ないでは、到底受け入れられない。

 設備さえ整っていれば、救えた命があった。それが、どれだけ悔しかったか。何度、後悔の涙を流したか、力不足を嘆いたか。


 何もかもが、この村には不足している。設備、人材、技術、知識、環境、挙げれば切りがない。


 さくらは、問いかけている。

 悔しさを乗り越えても、医者であろうとするのか? それに必要なのは、プライドか? それとも医者としての矜持か?

 さくらの厳しい視線は、貞江を容赦なく突き刺す。


 もし、些末なプライドに拘るなら、人の命を救うなど二度と言うな!


 さくらの視線に晒され、貞江は身が縮む思いに駆られた。

 怖かった。だが、目を逸らしたくなる怖さを乗り越え、さくらの瞳を見れば、強い信念が見える。

 その時、貞江は理解した。これが、人を救う覚悟というものだ。


「まぁ、あんたの気持ちは、わからないでもないさ。でも今は甘えな。もし、あんたの気が済まないなら、あたしが病気になった時、あんたが治しておくれ」

「宮川さん……」

「あたしだって、棺桶に片足を突っ込んでるババアだよ。あたしはあたしの為に、診療所を改築するんだ。それなら、文句はないだろ?」

「宮川さん。ありがとうございます」


 さくらが診療所を立て直さなければ、三笠はもっと早く亡くなっていた。最後に教師へ戻り、充実した日々を送る事は無かった。


 さくらが村に齎したのは、医療現場の改善だけではない。


 村に残ったのは、いつ消えるかわからない、小さな灯の集まりだった。その一つが消えた所で、周りの灯にしか気が付かれない。

 国から忘れられ、姥捨て山と呼ばれ、やがて誰もいなくなるはずだった。


 そんな村に、さくらは希望を齎した。

 それは明日への希望、未来への希望、寿命が尽きても後を託せる希望だ。


 もうこの信川村は、姥捨て山ではない。これからもっと変わっていく。

 いつ誰が、亡くなるかわからない。しかし、少しでも長く幸せな時間を味わって欲しい。

 そう思える様になったのは、さくらのおかげだ。だからこそ、村の未来にはさくらが必要なのだ。


「まだ! まだ死なせない! さくらさん、あなたにはまだ生きなきゃいけない! 私が、私が絶対にあなたを救って見せる!」


 ☆ ☆ ☆


 ギイとガアは、翌日も見舞いに来た。そして、僅かな会話を交わすと帰っていく。

 子供達と、また一緒に暮らしたい。そう思わせる事が大きいのだろう。

 短い面会でも、さくらに元気を与える。

 

 ギイとガアだけではない、クミルや孝則、郷善らが訪れ、窓ガラス越しに声をかける。

 頑張れ、負けるな、そんな声が力になる。


 そして、見舞いに訪れた者達は知る。

 さくらの瞳は、死を受け入れた者のそれではない。


 かかってきな!

 あたしを殺せるもんなら、殺してみな!

 あたしは、まだ終わらないよ!

 

 死神が迎えに来ようが、追い返す。そんな目をした者が、病に屈するとは到底思えない。


 さくらは、死を目の前にして尚、抗っているのだ。例え、ここで果てるのが運命だったとしても、覆そうとするのだろう。


 さくらは、元から強かったのではない。強くあろうとしただけだ。

 戦後の混乱で、親を失った子供達を守ってきた。彼らと共に成長し、会社を立ち上げ大きくした。


 子供達だけでは、生きる事が難しい時代を乗り越えた。さくらが守ってきた多くの子供達が、社会を動かしてきた。


 守り守られ、守られ守る。

 そうして命は巡る、想いは引き継がれる。


 だが、老いさらばえて尚、さくらには守りたいものが有る。


 食事が喉を通らずやつれ始めても、病が進行し自力で立てなくなっても、さくらはクミルを案じた。

 

 ギイとガアが、さくらに会いたいと望むから、貞江の手を借り、気力を振り絞って窓際まで歩く。


 必要とされるから、それに応えてきた。これからも、力を尽くす。だから、終わらない。

 生き足掻くよ! 何が何でもしがみつくよ! 子供達が待ってるんだ! あたしは帰るんだ!

 あの家に、あの笑顔の中に!


 不可能を可能にするなど、出来るはずがない。それが出来るのは、神の御技か異形の力だ。

 しかし、さくらの強い意志は、ほんの僅かな間でも、命を繋ぎ止める。


 それこそが、意志の力が起こす、奇跡なのかも知れない。

挫けても、立ち上がればいい。

立ち上がるのに、時間がかかってもいい。

諦めなければ、きっと立ち上がれる。

再び歩き出せる。

そう信じてます。


次回もお楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ