表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
信川村の奇跡  作者: 東郷 珠(サークル珠道)
二章 反発と理解
16/93

捜索開始

住民サイドに戻ります。

 時は、会議の終了時に戻る。

 さくらは、孝則の制止を聞かずに、単独で捜索に向かう。そして、孝則はみのりを抱えて、入院用のベッドに連れていく。

 そして貞江は、事務室に戻りスマートフォンを手にすると、江藤に連絡する。そして、住人全員に緊急の通信回線を繋ぐように依頼した。


 会議が終わったばかりにも関わらず、貞江からの緊急連絡が入る。それも、会議とは違う形の、集団通話である。それには、住民も首を傾げるばかりであった。

 しかし内容は、つい先程の会議で話題にしていた、事案に関わる問題である。


 青年が自力で何処かに消えた。それも、何処に行ったかわからない。

 仮に、立って歩ける状態であったとしても、青年は安静にしているべき状態である。無理をして傷口が開けば、大変な事になる。しかも、合併症や副作用の可能性は消えていない。

 万が一の事が有ってからでは遅い。直ぐに診療所へ連れ帰らないとならない。


 また、子供達が何処に消えたのかも、わからない。

 何もない村だからといって、危険がない訳ではない。今まで、住み慣れた住人だけだから、事故が無かっただけである。

 街頭が少なく、月明かりだけでは、見落とす物もある。


 畑に突っ込んで、軽い怪我をする程度の事を、心配しているのではない。万が一、気が付かずに用水路に落ちたら、大きな怪我を負うだろう。

 何よりも危険なのは、無暗に山へ入る事だ。熊が出没する時期なのだ、遭遇する可能性だってある。


 焦った様に早口で捲し立てる貞江の姿で、住人達は事の重要さを思い知らされた。


「くそっ! なんてこった! 貞江、俺が直ぐに車を出す。お前は、診療所で待機してろ!」

「慌てるな孝道! さくら、聞いているんだろ? その若者は、何処に行ったのか、検討がついているのか?」

「あぁ。多分、山道付近だろうね。帰り道を探しているんじゃないのかい?」

「そうか。ただ、そっちは応援が必要だな」

「俺が行く」

「なら孝道、そっちは任せるぞ!」

「ああ、先生。任せておけ」


 孝道は、直ぐに家を飛び出すと、車を動かして診療所方面に向かう。


「ただ、問題は子供達だな。さくら、行きそうな場所に、心当たりはないか?」

「先生、あたしにもわからないよ。みんなに迷惑をかけるけど、手分けをして探してもらうしかないよ」


 聞かれても答えられないのは、当然だろう。

 同じ人間同士でも、出会ったばかりなら、人となりを理解するまでには、至らないだろう。

 ましてや人間ではなく、言葉も通じない、どこで何をしていたのかもわからない相手だ。仮に行動を予測出来たとしても、当たる確率が低い占いと同じだ。

 

「先生、それにさくらぁ。こんな時は、仕方ねぇよ。みんなで手分けして探すぞ!」

「あいよ」

「わかったよ、郷善さん」

「それしかアリマセンね」

「あなた。連絡を取り合いながらにしないと」

「中継や位置情報は、任せて下さい」

「おう、江藤。任せるぞ」


 郷善の一声で、住人達が動き出す。それぞれスマートフォンを持ったまま、懐中電灯を探しに家の中を歩き回る。

 その会話を聞きながら、さくらは歩みを進める。同時に、子供達の行方について、考えを巡らせていた。

 

 子供達とは、何処から来た? いや、それよりも何処で会った?

 そうだ、街道の脇には森が有った。そこから、来たんじゃないのか?

 それなら向かう場所は、山の可能性が高いんじゃないのか?


 簡単な思考プロセスであろう。しかし、さくらの推測は、間違っていない。


「みんな、済まないね。それとね、子供達なんだけど、森に住んでいた気がするんだよ。そうすると、山に向かったかもしれない。もし、山に入っているなら、あたしも連れてっておくれ」

 

 しかし、さくらの言葉に真っ向から反対したのは、山瀬幸三であった。 


「そりゃあ、聞けねぇ相談だな。さくら、前にも言ったよな! 熊が降りて来てるんだ! そんな危険な所に、行かせられない! 調べるのは、俺達に任せろ!」

「わかってる、だけどお願いだよ」

「いや、あんたはわかってない。俺は、見知らぬガキより、あんたの方が大切だって言ってんだ!」

「それでも、あたしが行かないといけないんだ! もしあの子達が、森の中で不安になってるなら、あたしが抱きしめてやらないと」

「さくらさん! 師匠の気持ちも、理解してあげて下さい。みんなも、山には近づかない事! それと、上流付近に近づくのも駄目だ! それに捜索する時は、まとまってくれ。絶対に守ってくれ!」


 声が段々と大きくなるさくらの言葉を遮る様に、三島洋二が口を開く。

 さくらの気持ちは理解出来る。だがそれ以上に、住人達は幸三に肯定的であった。

 

 命は、替えがきかない。そんな事は、誰だって知っている。だからこそ、恩の有るさくらを危険な場所に向かわせたくない。それは、住人達の総意であっただろう。

 しかし一人だけ、幸三の想いを理解しながらも、同時に問題の核心を理解している者がいた。


「洋二。さくらに、幸三の気持ちをわかれと言うなら、お前はさくらの気持ちを理解してやれ」

「先生、何を?」

「わからないか? 幸三、洋二、恐らく子供達は、お前達を見れば逃げるだろう。お前達に、子供達を連れ帰る事は、不可能なんだ。みのりでも厳しいかも知れない。子供達が心を許したのは、さくらだ。さくらしか、子供達を連れて帰る事は出来ない!」

 

 それは、正に核心を突いた言葉であった。

 確かに、みのりは子供達と接した。少しは、心を許している可能性が有る。見知らぬ土地で、不安が有っただろう。そんな子供達は、何故さくらについて来た。

 それは、さくらを信用していたからに違いあるまい。

 

 それにも関わらず、診療所から逃げ出した。

 何の理由が有って、逃げ出したのかまで、推測する事は難しい。その状況で、見知らぬ他人が迎えに行っても、素直について来るとは思えない。


 直ぐにでも外に飛び出そうとしていた住人達は、家の中で立ち止まる。そして、事の成り行きを、見届ける事に決めた。

 どの道、意見が割れた状況で、無作為に行動しても、成果が出ないのは、わかりきっている。


「それでも、俺は反対だ! 山を探すのは、俺と洋二だけだ。それだけは、引けねぇぞ!」

「わかってないのかい? 話している暇も無いんだよ! あんたは車を使って、辺りを調べて来な! その後、あたしと合流して山に入るんだ!」

「冗談で言ってるんじゃねえんだぞ! あんたは、山がどれだけ危険なのか、わかってねえ! それに、今は月明かりも、届かねぇ場所なんだ。都会出のあんたに、行ける場所じゃねえんだよ! 俺が強引にでも連れて来てやる! それで、文句はねえだろ? どうしてもって言うなら、あんたは麓で待ってろ!」

「それじゃ駄目なんだよ! あの子達が、何で逃げ出したのか、わかってないのかい? あの子達は、人間を怖がってるんだ。最初に診療所に入った時、孝則の事を怖がってたからね。いきなりあんたみたいな、ぶっきらぼうな奴が行ってみな。先生の言う通り、あの子達は全力で逃げるよ!」

「だったら、なんでそんなのを連れて来たんだ!」

「困ってた。それ以外に理由が有るのかい?」


 両者共に引かないのは、聞いている皆が理解出来た。

 幸三は、頑固である。それ以上に、さくらは一度決めた事を、覆す事はない。

 一分一秒も惜しい、そんな中で膠着状態に入り、結論を出せないでいる。そんな間に割って入ったのは、入院用の部屋から戻った孝則であった。


「幸三、さくらの言う通りにしてやれ。これは、村長命令だ! それと、江藤。全員の位置はわかるんだよな?」

「勿論です」

「なら決まりだ。江藤、お前はみんなの位置を、逐一報告しろ! 幸三は山の付近を調べろ、足跡を見つけたら直ぐに連絡しろ。さくらとの合流地点は、診療所だ! 洋二は川の辺りを重点的に探せ! 他の奴らは、郷善の指示に従って動け! 用水路なんかは、徹底的に調べろ! 先生は待機だ! 文句はねぇよなぁ?」

「あぁ。私が出ても、皆に迷惑をかけるだけだ」

「よし! じゃあ、みんな急げ! 直ぐにケリを付けるぞ!」


 やはり孝則は、村長で皆のまとめ役なのだ。幸三も頷くしかない。

 そして幸三は、ぼやく様に呟く。


「村長、それじゃ二度手間だ。合流が先だ。それと、ガキ共の匂いがついてる物を、用意しておいてくれ」

「あなた、それじゃあ」

「そうだ、隆子。太郎と三郎を連れて来い。洋二、銃を持って出るのを忘れるな! ガキが山に入ったのを確認出来たら、俺と合流だ。頑固なババアを守ってやれ」


 妻の隆子は、幸三の言葉に笑みを浮かべて、家の外に出る。何だかんだと、面倒見のいい幸三の様子に、洋二も笑みを浮かべる。

 また孝則も笑い声を上げながら、子供達を寝かせた時に、かけていたタオルケットを取りに行く。

 そして念を押す様に、江藤が全員にアナウンスを送った。


「夜道は危険ですので、通話はイヤホンマイクで行って下さい。スマートフォンの電源は切らないで下さい。充電が少ない方は、予備のバッテリーを渡しに行きます。皆さん、くれぐれも気を付けて」


 住人達は、それぞれに動き出す。

 その頃、孝道は既に診療所に到着し、妻の貞江を乗せて、さくらの向かった方面へ車を飛ばした。

 

 ひと悶着が有り、ようやく捜索が始まった。しかし、本当に大変なのは、ここからであった。

本編には書かない裏話!


山瀬幸三さんは、普段あまり喋りません。

どちらかと言えば、無口です。そして、極度の人見知りでも有ります。

なので仕事柄、村の外の人と話さなければならない時は、弟子の三島洋二が変わりに会話します。


気を許した人、いわゆる村の人ですね。

そんな人には、饒舌になる事が有ります。

でも、元からのコミュ障故、荒っぽい口調になる事が、しばしば有ります。


さくらが、幸三とコミュニケーションを取れる様になるまで、一年近くかかりました。

その結果さくらは、洋二や妻の隆子とは、凄く仲良くなりました。


次回もお楽しみに!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ