表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/69

四十一の章 イツセの思い、オモイの焦り

 ヤマトの国の軍師オモイは、もはやその仮面を脱ぎ捨てていた。

「私の願いは、オオヤシマをイザ様の国に加える事。当面はな」

 含みを持たせたオモイの言いように、ツクヨミの眉が吊り上がる。握られた拳に力が入る。

「それは如何いかなる事か?」

 オモイは激高するツクヨミを哀れむように見てニヤリとし、

「オオヤシマの住人をことごとあやめしのちは、我が故郷ふるさとも攻むる」

「何と!?」

 ツクヨミは驚愕した。

(イザは、この世界全てをべるつもりか……。オオヤシマは、足がかりに過ぎぬと?)

「そのような事は決してさせぬ!」

 ツクヨミは大声で言った。オモイは高笑いをして、

「お前の力はこの私には通じぬのだぞ。如何致す、ツクヨミ?」

と挑発して来た。

「私の力は、言霊ことだまのみにあらず!」

 ツクヨミは体術でオモイを攻撃した。

ぬるいわ!」

 ツクヨミの突き、蹴り、掌底しょうていを、オモイはいとも簡単にかわす。

「私はお前に劣るところがないのだ、ツクヨミ。無駄よ」

 オモイはその青い目を見開いて高笑いした。

「くっ!」

 ツクヨミは自分がオモイに対してあまりに無力なのをはっきりと悟ってしまった。

(この男、誠に面妖……。魔物ではない。言霊が通じぬのは、何故なにゆえなのか?)

 ツクヨミの額を汗が流れ落ちた。


 タジカラ達はようやくホアカリの軍に追いついた。

「陛下、ウマシ様、ご無事で何よりでございます」

 スサノが馬から降りて跪く。それをタジカラとウズメは離れたところから見ていた。

「あの小倅こせがれの疑い深さには、呆れたものよ」

 タジカラは吐き捨てるように言った。ウズメは苦笑いして、

「仕方ありませぬ。ヤマトとヒノモトは、いくさをしておるのです」

 ヒノモトの国王ホアカリの王子であるウマシは、タジカラとウズメを近くに来させるのを拒否し、スサノだけ呼び寄せたのだ。ホアカリが異を唱えたが、タジカラとウズメは揉め事を避けるため、自らウマシの言葉に従い、馬を止めて降りた。スサノも苦々しそうな顔をしたが、何も言わずに一人でホアカリのそばに行ったのだ。

「スサノ、途中、死人しびとに出会わなかったか?」

 ホアカリが尋ねた。スサノは顔を上げて、

「はい。ナガスネ様とウカシがおりました」

「そうか……」

 ホアカリは悲しそうな顔で頷く。スサノはギュッと拳を握り締め、

「ウカシとナガスネ様はこの私が、天へとお送り致しました。ご安心ください」

 その言葉にウマシは急ににこやかな顔になった。死人がいなくなったのを知ったからだ。何とも場当たり的な男である。

「おお、さすがだ、スサノ。お前はこのオオヤシマ一の戦上手いくさじょうずぞ」

「ありがとうございます」

 スサノは頭を下げながら、ウマシを小声で罵る。

「腰抜けが」

 そんなスサノの思いを知ってか知らずか、ホアカリはタジカラ達を見て、

「ウマシ、もう良かろう。タジカラもウズメも、共にスサノと戦いし者。こちらに呼ぶべきではないか?」

「はあ」

 ウマシはまだ、タジカラとウズメを信用していない。その態度の煮え切らなさにスサノが動いた。

「タジカラ、ウズメ殿、陛下のお許しが出たぞ。こちらへ参れ」

 ウマシは慌ててスサノの言葉に異を唱えようとしたが、ホアカリがそれを遮る。

「タジカラ、ウズメ。大儀であった。話がしたい」

「はは」

 タジカラはウズメにムスッとした顔を見せてから、馬を引いてホアカリ達に近づく。ウズメがそれに続いた。ホアカリ達を守るようにして立っていたヒノモトの兵達はタジカラが近づくと、サッと両脇に退いた。

「これより、如何致すつもりか、スサノ?」

 ホアカリはウマシが意気消沈して後ろに下がったのを機会に、前に出た。

「はい。まずは城に戻り、戦の支度です。我らの敵はヨモツ。生半可な事では、太刀打ちできませぬ」

「そうだな」

 ホアカリとしては戦は避けたいのであるが、相手がヨモツでは否も応もない。戦うしか道がないのだ。

「お久しゅうございます、陛下」

 タジカラとウズメがスサノと並ぶようにして跪く。ホアカリはにこやかな顔になり、

「タジカラ、大儀であった。礼を言うぞ」

「は!」

 本来であれば、この方がワの国の王位継承者だとタジカラは考え、以降はホアカリに従う決意をしていた。

(ウガヤ王は気性が激し過ぎる。あれでは国は治まらぬ)

 ホアカリの温厚な顔を間近で見て、尚の事そう思うタジカラであった。


 オモイが戦列を離れたため、オモイの部隊は動きが止まってしまった。イツセから離れるなとは言われたが、どうすれば良いのかは命じられていないからだ。それに気づいたイツセは、

「お前達はここで待て。命あるまで、動くでないぞ」

と言い、オモイの部隊を封じた。

(オモイがどこに行ったのかはわからぬが、こやつらを足止めしておく事ができたのはありがたい)

 イツセは自分の部隊を二手に分け、一つをオモイの部隊の監視に残し、残りと共にアマノイワトに近づいた。


「イツセ殿」

 その顔がはっきりと見える位置まで来たイツセを、アキツは懐かしそうな目で見ていた。

「アキツ様」

 イツセは部隊の進行を止め、自分の馬だけを進めた。やがて彼は馬を止め、降りた。

「お懐かしゅうございます」

 イツセはその場に跪いた。アキツは武彦とクシナダに目配せし、イツセに歩み寄った。

「こちらこそ、お久しゅうございます、兄様あにさま

 幼い頃、アキツはイツセを慕い、よく遊んでもらったのだ。その頃の呼び名が「兄様」である。

「まだそう呼んでいただけるとは、このイツセ、誠に嬉しゅう存じます」

 イツセは再び頭を下げた。

「貴方は全てご存じなのですね?」

 アキツが尋ねる。イツセは立ち上がり、

「はい。そちらのイワレヒコが、異界の方の魂を宿している事は存じております」

 武彦はその言葉を聞いてホッとした。

「大丈夫みたいですね」

 彼は神剣アメノムラクモに囁いた。

『うむ。我を鞘に納めよ、武彦』

「はい」

 武彦はアメノムラクモを鞘に戻した。

「たけひこ様」

 イツセが武彦を見る。

「は、はい」

 ドキッとしてイツセを見る武彦。イツセは真剣な表情になり、

「私と共に父に会っていただきたい。そして、父をおいさめし、戦を終わりにしましょう」

「はい」

 良かった、戦うんじゃなくて。武彦は心の底から安心した。

「私達も行きます。ウガヤ王を説き伏せる事が叶えば、ヨモツと戦う事ができます」

 アキツが提案する。武彦はまたギクッとした。

(ああ、そうか、一番の強敵が残っていたんだ……)

 思わず項垂れそうになる武彦からイツセはアキツに視線を移し、

「ありがとうございます」

と頭を下げた。


「む?」

 オモイはイツセとアキツが会っている事に気づき、歯軋りした。

「おのれ、そうはさせるか!」

 このまま、ヤマトとヒノモト、そして旧ワの国が連合してしまうと、自分の計略が水泡に帰すと感じたオモイは馬に飛び乗った。

「行かせぬぞ、オモイ!」

 同じくイツセとアキツの事に気づいたツクヨミがすかさず馬に言霊を放ち、動けなくした。

「ぬう! 邪魔立て致すな、ツクヨミィ!」

 オモイは怒りの形相でツクヨミを睨み、馬から飛び降りた。

「お前はここで殺す!」

 オモイの青い目がギラつき、ツクヨミを睨み据えた。

(如何にすれば、この男に打ち勝つ事が叶うのか?)

 ツクヨミの背を汗が伝った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ