表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/37

第19話 お代官(だいかん)様の年貢(ねんぐ)と農民(のうみん)の叫び

お読みいただきありがとうございます! 第19話です。


【ここまでのあらすじ】

近隣対応(きんりんたいおう)」の仕事で、理不尽(りふじん)なクレームの(あらし)()い、自分の正義(せいぎ)通用(つうよう)しない現実(げんじつ)()った翔太(しょうた)先輩。彼は、(だれ)かのために頭を()げることの重要性(じゅうようせい)を学び、また一つ大人(おとな)階段(かいだん)(のぼ)ったのだった。


【主な登場人物】

水無瀬(みなせ) みなと

本作の主人公。令和(れいわ)2年生まれの5歳児。中身は冷静な20代。先輩が社会(しゃかい)(きび)しさに揉まれて成長(せいちょう)していくのを、感慨深(かんがいぶか)く見守っている。


桜木(さくらぎ) 翔太しょうた

本作の先輩。平成(へいせい)29年生まれの小学二年生、8歳。(あたま)()げることを覚えた。少しだけ謙虚(けんきょ)になった(かもしれない)。


――多くのことを学び、少しだけ謙虚(けんきょ)になった翔太先輩。しかし、次に彼を待ち()けるのは、歴史上(れきしじょう)、最も理不尽(りふじん)一方的(いっぽうてき)な「搾取(さくしゅ)」の現場(げんば)だった…!

 キッゾニアに、江戸時代の農村を再現(さいげん)したかのような、異質(いしつ)なパビリオンができていた。

 その名も『キッゾニア米騒動・体験処』。


「なんだ、このパビリオンは…?」

 翔太先輩が(いぶか)しげに(のぞ)き込むと、SVのお姉さんが笑顔で説明してくれた。

「ここでは、お米を作って、お代官様に年貢を納めるまでを体験できるんですよ。さあ、どちらの役がいいですか? 農民役と、お代官様の役人役があります」


「ふん、俺は民を導く指導者タイプだ。当然、役人だろう!」

 翔太先輩は、自信満々に役人役を選んだ。しかし、くじ引きの結果、無情にも彼は『農民役』に。僕が『役人役』になってしまった。


 翔太先輩は、ボロボロの野良着のらぎを着せられ、頭に手ぬぐいを巻かされた。その姿は、驚くほど似合っていた。

 一方、僕は立派な着物と袴を身に着け、腰にはもちろんおもちゃを差している。

 仕事が始まると、翔太農民は、田んぼ(という設定の、水が張られた大きな箱)で、ひたすら稲(の模型)を植える作業をさせられた。


「うおお…腰がいてえ…! これが米作りの苦労か…!」

 彼は、文句を言いながらも、真面目に作業に()()んでいた。


 数時間後(という設定の15分後)、ようやく収穫の時を迎えた。

 翔太農民は、汗を拭い、米俵(発泡スチロール製)を嬉しそうに抱きしめた。

「やったぞ、湊! これで腹いっぱい米が食える!」

 その時だった。


 僕(役人)が、扇子を片手に、彼の前にゆっくりと現れた。

 僕は、マニュアル通りに、冷たく言い放つ。

「農民よ、ご苦労であった。では、今年の年貢として、その米俵、五公五民。半分をこちらへ納めてもらう」

「ご、五公五ミンだと!?」

 翔太農民は、目を見開いた。


「こんなに苦労して作った米の半分を、お前たちに持っていかれるというのか!?」

「これは、お上(キッゾニア幕府)の決定である。逆らうことは許されん」

 僕は、彼の目の前で、米俵の半分(の米の模型)を、無慈悲に徴収した。

 さらに、僕はマニュアルの「追加イベント」のページを開いた。

「うーむ、今年は豊作であったな。追加で、あと一割、納めてもらうとしよう」


「な、なんだとー! 鬼!悪魔!お代官様ー!」

 翔太農民は、その場にへたり込み、地面を叩いて泣き叫んだ。

 それは、今まで彼が数々の子供たちに向けてきた「理不尽」を、今度は自分が一身に受けるという、あまりにも皮肉な光景だった。


 彼は、初めて「搾取される側」の痛みと無力さを、その身をもって味わったのだ。

 仕事が終わり、僕らは給料を受け取った。


 農民役の翔太先輩は、汗水流して働いたのに、たったの3キッゾ。

 役人役の僕は、少し見回っていただけで、10キッゾだった。

「ひでえよ…ひでえ話だ…」

 ジューススタンドで、翔太先輩は力なく呟いた。


「俺はもう、米は一粒たりとも残さねえって決めたぜ…。農家の皆さんの苦労が、身に染みて分かったからな…」

 その顔は、いつものマウントを取る先輩ではなく、社会の厳しさに打ちのめされた、ただの善良な農民の顔だった。


 彼は、この理不尽な体験を通して、また一つ、大切なことを学んだのかもしれない。

 それは、人の上に立つ者は、下にいる者たちの苦労と痛みを、決して忘れてはならない、ということだ。


 まあ、その学びを、明日には忘れていそうなのが、彼の愛すべきところなのだが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ