表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/37

第16話 区役所(おやくしょ)の窓口(まどぐち)とお役所仕事(おやくしょしごと)の洗礼(せんれい)

お読みいただきありがとうございます! 第16話です。


【ここまでのあらすじ】

新設された「建設現場」で、汗水流す『職人(しょくにん)チーム』になった翔太(しょうた)先輩。日陰から指示を出すだけの『監督(かんとく)チーム』に理不尽(りふじん)さを感じ反発(はんぱつ)するが、(みなと)に「役割が違うだけで、監督も頭に汗をかいている」と(さと)され、チームで働くことの意味(いみ)を学んだのだった。


【主な登場人物】

水無瀬(みなせ) みなと

本作の主人公。令和(れいわ)2年生まれの5歳児。中身は冷静な20代。先輩の暴走(ぼうそう)を止めるのが、すっかり自分の役割だと認識(にんしき)している。


桜木(さくらぎ) 翔太しょうた

本作の先輩。平成(へいせい)29年生まれの小学二年生、8歳。チームワークの大切さを学んだ(はず)。


――建設現場で一つ大人になった翔太先輩。しかし、次に彼が足を踏み入れたのは、子供たちの夢とはかけ離れた、あまりにもリアルで、あまりにも地味(じみ)な「あの場所」だった…!

 キッゾニアに、最も地味(じみ)で、最も謎めいたパビリオンが誕生(たんじょう)した。

 その名も『キッゾニア区役所』。


 入り口には「住民票(じゅうみんひょう)(うつ)し、発行(はっこう)します」「キッゾニア市民税(しみんぜい)納付受付中(のうふうけつけちゅう)」といった、子供の心を全くくすぐらない文言(もんごん)が並んでいる。


「湊くん、ここは何のパビリオンなんだ…?」

 翔太先輩も、そのあまりの渋さに戸惑いを隠せないでいた。


「どうやら、行政(ぎょうせい)サービスを体験(たいけん)する場所のようですね。ある意味、最もリアルな社会勉強かもしれません」

 僕の言葉に、翔太先輩はなぜか闘志(とうし)を燃やした。


「ふん、面白そうだ! 行政(ぎょうせい)だろうがなんだろうが、完璧(かんぺき)にこなしてやる! 俺は、キッゾニアの未来を(にな)う男だからな!」


 こうして僕たちは、職員用の地味(じみ)なベストを着て、区役所の職員になった。

 仕事内容は、(おとず)れる子供たち(市民)の様々(さまざま)な手続きを手伝うこと。

 翔太先輩は、窓口カウンターに座ると、背筋を伸ばしてやる気に()ち溢れていた。


 最初の市民は、デパートで高額な商品を買うために「所得証明書しょとくしょうめいしょ(キッゾニアでの年間所得を証明する架空の書類)」が必要だという女の子だった。

「はい、お次でお待ちの市民の方、どうぞー」

 翔太先輩は、やけに尊大(そんだい)態度(たいど)で女の子を呼びつける。

 女の子が「所得証明書しょとくしょうめいしょが欲しいです」と言うと、翔太先輩は一枚の申請用紙(しんせいようし)を差し出した。


「では、まずこちらの申請書(しんせいしょ)にご記入(きにゅう)ください。名前、住所(じゅうしょ)、生年月日、それから、ハンコもお願いします」

「え、ハンコ? 持ってないです…」

「ハンコがないと、本人確認(ほんにんかくにん)ができないので発行(はっこう)できませんねぇ。規則(きそく)ですので」


 翔太先輩は、マニュアルに書いてある「ハンコかサインが必要」という一文を(たて)に、融通(ゆうずう)の利かない“お役所仕事”を完璧(かんぺき)再現(さいげん)し始めた。彼は、権力(けんりょく)を手にしたと勘違いしているのだ。


 女の子が困っていると、僕が横から助け舟を出した。

「サインでも大丈夫ですよ。こちらに名前を書いてください」

 僕がそう言うと、翔太先輩は「ちっ…」と舌打ちをした。


 次にやってきたのは、バスの運転手になるために「運転免許証うんてんめんきょしょう住所変更(じゅうしょへんこう)」に来た男の子だった。

 翔太先輩は、男の子の書類(しょるい)を見ると、(まゆ)をひそめた。


「うーん、この書類(しょるい)だと、今日は受け付けられませんねぇ」

「え、どうしてですか?」

「今日は火曜日でしょう? 運転免許(うんてんめんきょ)住所変更(じゅうしょへんこう)は、月・水・金の午前中って決まってるんですよ。また明日、来てください」


 もちろん、そんなルールはどこにも書かれていない。翔太先輩が、今思いついたデタラメだ。

権力(けんりょく)を振りかざして、市民を困らせるのを楽しんでいるな、この人…)

 僕が呆れていると、男の子の(うし)ろから、SVのお姉さんがぬっと顔を出した。

「あれー? 翔太くん。そんなルール、マニュアルのどこにも書いてないけどなぁ? もしかして、翔太くんが勝手に作ったルールかな?」


 完璧(かんぺき)な笑顔で、最高のプレッシャーをかけてくるSV。

「い、いや! これは、その…業務(ぎょうむ)効率化(こうりつか)と、市民(しみん)サービスの(しつ)向上(こうじょう)のために、試験的(しけんてき)導入(どうにゅう)しようかと…!」

 しどろもどろになる翔太先輩。

 SVのお姉さんは、にっこり笑って言った。


「そっかー。でもね、翔太くん。区役所のお仕事で一番大事なのは、ルールを守ることじゃなくて、『どうすれば市民の人が助かるか』を考えることなんだよ。そのためのルールなんだからね」

 その言葉は、翔太先輩の胸に深く突き刺さったようだった。

 彼は、自分が振りかざしていた「ルール」が、ただ市民を困らせるだけのものだったと、ようやく気づいたのだ。


 その後、翔太先輩は人が変わったように、親切丁寧(しんせつていねい)な窓口対応を心掛けるようになった。

「ハンコがない? 大丈夫、サインでいいですよ!」

「この書類(しょるい)の書き方が分からない? 僕が一緒に書きますから、安心してください!」

 その甲斐(かい)あってか、仕事の終わりには、多くの市民から「サンクスポイント」が送られていた。


 帰り道、翔太先輩は少し照れくさそうに言った。

「いやー、(おく)が深いな、お役所仕事も。俺もまだまだ勉強不足だったぜ」

 その姿を見て、僕は思った。


 彼は、勘違いもするし、暴走(ぼうそう)もする。でも、間違いを素直(すなお)に認めて、すぐに改善(かいぜん)しようとする素直さも持っている。


 それこそが、彼の本当の長所(ちょうしょ)なのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ