表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/37

第15話 ゼネコンの現場(げんば)と監督(かんとく)のお仕事(シゴト)

お読みいただきありがとうございます! 第15話です。


【ここまでのあらすじ】

名門私立小(めいもんしりつしょう)のエリートに嫉妬(しっと)した挙句(あげく)、キッゾニアの空が偽物(にせもの)であるという世界の真理(しんり)に気づき、存在論的(そんざいろんてき)な悩みに(おちい)ってしまった翔太(しょうた)先輩。しかし、(みなと)一言(ひとこと)で、なぜかあっさりと復活(ふっかつ)したのだった。


【主な登場人物】

水無瀬(みなせ) みなと

本作の主人公。令和(れいわ)2年生まれの5歳児。中身は冷静な20代。先輩のメンタルの回復力(かいふくりょく)には、もはや尊敬(そんけい)の念すら抱いている。


桜木(さくらぎ) 翔太しょうた

本作の先輩。平成(へいせい)29年生まれの小学二年生、8歳。哲学的(てつがくてき)な悩みは一晩で忘れた。今はとにかく体を動かしたい。


――細かいことは忘れて、体を動かしたくなった翔太先輩。彼が向かった先は、新設された「建設現場」のパビリオン! そこで彼は、汗を流す「職人(しょくにん)」と、それを見ているだけの「監督(かんとく)」との間に、新たな社会(しゃかい)理不尽(りふじん)()出してしまう…!

 キッゾニアに、巨大なクレーンが目印の新しいパビリオンがオープンした。

 その名も『スーパーゼネコン・サイト』。建設現場で働くヒーローたちを体験(たいけん)できる、男の子の心を鷲掴(わしづか)みにするアクティビティだ。


「よし、湊くん! 俺たちの手で、このキッゾニアに新たな歴史(れきし)(きざ)むぞ!」

 翔太先輩は、新品のヘルメットを(かぶ)り、やる気に()ち溢れていた。

 このパビリオンでは、子供たちは二つの役割に分かれる。


 一つは、実際(じっさい)に工具(もちろん安全なもの)を使い、建材(スポンジ製のブロック)を組み立てる『職人(しょくにん)チーム』。

 もう一つは、図面(ずめん)を見ながら、職人(しょくにん)たちに指示(しじ)を出し、工事の進捗(しんちょく)を管理する『監督(かんとく)チーム』だ。

 僕と翔太先輩は、くじ引きの結果(けっか)、二人とも『職人(しょくにん)チーム』になった。


「おう、どんとこいだ! 現場仕事こそ、俺の(たましい)が燃える場所だぜ!」

 翔太先輩は、汗を流して働くことに喜びを(かん)じるタイプらしい。

 しかし、仕事が始まってすぐ、翔太先輩は(まゆ)をひそめた。


 監督(かんとく)チームの子供たちは、ヘルメットは(かぶ)っているものの、涼しい日陰のやぐらの上から、僕たちを見下ろしているだけなのだ。

「おい、湊くん。あれを見ろ」


 翔太先輩が(あご)でしゃくった先では、監督(かんとく)チームのリーダー格の少年が、腕を組んで仁王立(におうだ)ちしている。

「俺たちが汗水たらして働いてるってのに、あいつら、日陰で涼しい顔して、指図するだけじゃねえか!」

 (たし)かに、僕たちがのふり(ぬぐ)いながらブロックを運んでいる間、監督(かんとく)チームは「そこ、あと5ミリ右!」「もっと高く積んで!」と、やぐらの上から声を張り上げている。


「これは、搾取(さくしゅ)だ…! 現場の人間を駒のように使い、自分たちは楽をする! こんな理不尽(りふじん)、俺が許さん!」

 翔太先輩の、いつもの正義感(せいぎかん)に火がついた。

 彼は、作業の手を止め、やぐらの下まで行くと、監督(かんとく)の少年に向かって叫んだ。


「おい、監督(かんとく)! お前も下に降りてきて、一緒に汗を流せ! 現場の苦労も知らずに、(えら)そうに指図するんじゃねえ!」

 その剣幕(けんまく)に、監督(かんとく)の少年も、SVのお姉さんも驚いている。


「え、でも、僕たちの仕事はここで全体を見ることだって…」

「うるさい! リーダーってのはな、誰よりも先に泥にまみれるもんなんだよ! それが俺の知ってる“働く男”の姿だ!」

 翔太先輩の熱い(そして少し時代錯誤(じだいさくご)な)演説(えんぜつ)に、職人(しょくにん)チームの子供たちから「そうだ、そうだ!」と声が上がる。現場は一触即発(いっしょくそくはつ)のムードに(つつ)まれた。


 その時、僕が静かに口を開いた。

「先輩。監督(かんとく)の仕事は、本当に“見ているだけ”なんでしょうか」

 僕は、監督(かんとく)チームの少年が手にしている図面(ずめん)を指さした。

「その図面(ずめん)、すごく複雑(ふくざつ)ですよね。ブロックの色や形、積む順番が一つでも狂ったら、この建物は完成しない。それを全て把握(はあく)して、僕たち一人一人に的確(てきかく)指示(しじ)を出すのが、彼の仕事です」

 僕は続ける。


「僕たちが目の前のブロック一つに集中(しゅうちゅう)できるのは、彼が全体を見て、次の手順を考えてくれているからです。僕たちが体を動かしている間、彼は頭に汗をかいている。これも、立派な“お仕事”じゃないですか?」

 僕の言葉に、職人(しょくにん)チームの子供たちも「(たし)かに…」「言われてみれば…」と納得(なっとく)し始める。


 翔太先輩は、ぐっと言葉に詰まった。

 そこへ、SVのお姉さんが助け舟を出す。


「そうだよ、翔太くん。職人(しょくにん)さんと監督(かんとく)さん、役割は違うけど、どっちもこの建物を完成させるために、なくてはならない大切な仲間なんだ。みんなで協力して、最高の建物を作ろう!」


 SVの言葉で、現場の空気は一気に(なご)んだ。

 翔太先輩は、少しバツが悪そうに自分の持ち場に戻ると、さっきよりも一層(いっそう)、力強くブロックを運び始めた。


「ふん…まあ、たまには頭使う奴がいたって、いいか…」

 ()(かく)しのようにそう(つぶや)く先輩の横顔を見て、僕は少しだけ笑ってしまった。


 役割が違っても、目指すゴールは同じ。

 僕らは、また一つ、キッゾニアで大切なことを学んだのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ