表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/37

第10話 スポンサー変更(くらがえ)と失われたユニフォーム

お読みいただきありがとうございます! 第10話です。


【ここまでのあらすじ】

キッゾニアの構造(こうぞう)そのものに絶望(ぜつぼう)した翔太(しょうた)先輩は、ついに「いかにサボりながら給料をもらうか」というサバイバル術に目覚めてしまった。それは、この過酷(かこく)な社会を生き抜くための、彼なりの最適解(さいてきかい)だった。


【主な登場人物】

水無瀬(みなせ) みなと

本作の主人公。令和(れいわ)2年生まれの5歳児。中身は冷静な20代。サボりの美学(びがく)に目覚めた先輩を、賢者(けんじゃ)かもしれないと思い始めている。


桜木(さくらぎ) 翔太しょうた

本作の先輩。平成(へいせい)29年生まれの小学二年生、8歳。悟りを開き、持続可能(サスティナブル)な働き方を実践中(じっせんちゅう)


――「サボりの美学」という、新たな働き方を見出した翔太先輩。しかし、彼の(おだ)やかな心は、次なる「大人の事情」によって、またしても(はげ)しく揺さぶられることになる!

 サボりの美学に目覚めた翔太先輩と僕は、もはや阿吽(あうん)の呼吸でパークを回っていた。最小限(さいしょうげん)の労働でキッゾを稼ぐ。その効率的(こうりつてき)な動きは、一種の芸術(げいじゅつ)(いき)(たっ)していた。


「よし、湊くん。次は俺の聖域(サンクチュアリ)、『ソフトクリームショップ』に行くぞ。あそこは君でも時給(じきゅう)10キッゾと高給(こうきゅう)な上、客の少ない時間帯は楽ができる」

 先輩はすっかり“そういう”視点でしかパビリオンを見なくなっていた。


 しかし、ソフトクリームショップに到着した翔太先輩は、その場で凍り付いた。

「な…なんだ、これは…」


 僕も目を見開く。そこにあったのは、僕たちの知る青と白の(さわ)やかなユニフォームではなく、緑と茶色を基調(きちょう)とした、落ち着いた雰囲気(ふんいき)のユニフォームだった。パビリオンの名前も、おなじみの乳業(にゅうぎょう)メーカーから、外資系(がいしけい)のコーヒーショップの名前に変わっている。


「う、嘘だろ…俺の、俺の青春のブルーが…!」

 翔太先輩が愛してやまなかった、あの(さわ)やかなユニフォームはもうどこにもない。ソフトクリームのフレーバーも、バニラとチョコから、キャラメルマキアート味と抹茶ラテ味に変わっていた。


 SVのお姉さんが「どうしたの?」と声をかけてくる。

「こ、この店はどうなったんですか! あの(さわ)やかなバニラ味は! 僕の愛した青い制服はどこへ!」


 ()(みだ)す翔太先輩に、お姉さんは少し困ったように説明(せつめい)した。

「ああ、今月からスポンサーの会社さんが変わったんだ。だから、制服もメニューも新しい会社さんのものになったの。でも、ソフトクリームを作るっていう仕事内容は同じだから、安心してね」


「同じじゃない…! 全然(ぜんぜん)、同じじゃないんだ…!」

 翔太先輩は、膝から崩れ落ちた。彼にとって、それはただのスポンサー変更(くらがえ)ではなかった。自分の思い出の一部が、大人の都合(ビジネス)によって上書きされ、消されてしまったのだ。


 サボりの美学も、悟りの境地(きょうち)も、この圧倒的(あっとうてき)な「喪失感(そうしつかん)」の前では、何の意味(いみ)もなさなかった。


「俺は…俺は、あの青いユニフォームを着て、バニラソフトを作るのが夢だったのに…」

 初めて見る、翔太先輩の純粋(じゅんすい)な悲しみ。マウントでも、虚勢(きょせい)でもない、ただの子供としての喪失感(そうしつかん)


 僕は、かける言葉が見つからなかった。

 大好きなものが、昨日と同じ姿で明日もあるとは限らない。大人の世界では当たり前のその事実が、今はやけに重く感じられた。しかしそれだけ愛されているという事はスポンサー企業としては成功だったのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ