表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/115

第十話


 剣先生に付いていくと、そこはESP学園地下奥深く。

 洞窟のような階段を降り、さらなる最深部へと二人は向かった。今までもこれからも二人には会話は無い。

 しばらく歩いていると大きな門のようなものが遠くから見える。

 その門はまるで、誰にも明かしてはいけないような、何かとんでもない実験している近代科学的のような扉で、核シェルターと言ってもいいような頑丈な作りをしている。

 扉の前まで来た。剣先生は持っていたリュックを下ろすと、なにやらカードキーを取り出した。

 そしてドアの右にあるカード認証入れにカードを入れ、タッチパネルの暗証番号を手慣れたように打つ。

 最後の番号を押すとその強固なドアは大きく開いた。

 手前の鉄製のドアが開き、次は横になった渦を巻いている鉄柱が回るように開いていく。

 そして何重にもなった鉄の仕掛けがその大口を開けるように開いていった。

 その鉄壁の壁の中身に、何があるんだろうかと期待ににも似た好奇心が湧き出る。

 煙と風が共に俺に当たり、鉄と石油の混じった匂いが俺の鼻を刺激する。

 正面には鉄網の柵がさらなる地下を隠すように張り巡らされている。


「こ、この下に何が…… 何があるんでしょうか」


 明らかに人工的に作られたとは言えないような膨大な大きさの穴いや没落地に、ただただ俺は眺めることしかできなかった。

 下の方には何かを隠すように深い深い霧が辺りをさまよっている。


「知りたいか、そういえば訓練生がここに来るのはお前が初めてだな」


 そう言うと、さっさと右にあった階段で下に降りていく。

 それについていくように俺も階段を降りた。





「佑」


 先程まで会話が全くと言っていいほど無い。

 そんな重たい空気で突然と発せられたこの声音は、いつものようなバイタリティーが無かった。


「はい、何でしょうか?」


 先生の体長が悪いんだろうか? ここらあたりで休憩を挟んだほうがいいのか?


「お、将来の夢は決まったか」


 何かを断ち切るように、発した言葉の頭が変わっている。

 彼女は何を言おうとしたかなんて俺にはわからない。


「まだ決まってないですね…… それより先生、少し休みません?」


「ああそうだな……」


 二人は2段離れた位置で座る。左足の先には剣先生の体がある。

 先生は目の前の先が見えない霧をじっと見ていた。霧が動くように二人の時間が過ぎていく。

 そんな元気のない姿を横目で流しつつ、持ってきたペットボトルを彼女に渡そうと体を伸ばす。


「佑…… 聞いてくれ」


 途中までに伸び切った左腕は、彼女の声と共に元の場所へと戻った。


「私はな、お前に挫折をさせようと思ったんだ。一度挫折させて、本来のお前が進むべき未来へと行かせるべきだと思っていた」


 彼女の本音…… いや抱えていただろう話に俺は黙って聞いていた。

 多分彼女の予定では俺は卍城王也に負ける予定だったんだろう。

 彼女の話すことから推測をした。

 俺に才能があるとまで嘘をついて、俺を教えていたなんて思うと彼女の人の良さに感激する。


「お前は能力者として生きるべきではないと私は思っている。それと同じくらいに、もしかすればお前はとんでもない能力をもっているのかと、日々期待をしてもいる」


 いつものように直球で急所に当ててくるような言葉ではなく、とんでもなく回りくどい彼女の発言に驚く。

 感激で視界がぼやけてしまうと思い、いつものようなふざけた思考に俺は戻したのだ。


「先生急にどうしたんですか? 生理でもきたんですか?」


 いつものように軽い冗談を彼女に投げた。


「今私には冗談を話すような元気は無い」


 俺の顔を見ると立ち上がる。それを見越して彼女にペットボトルを渡す。

 ペットボトルを手に取ると彼女は続けた。


「今でも引き返せるな」


 来た階段を見上げる。そして続ける。


「佑――ずっと私のそばで一緒にいてくれ。私はお前を失いたくはないと、お前が気を失っている時に初めて気づいた。もうどうか…… 生死に関わるようなことはやめてくれ」


 そう言うと彼女は顔を隠すように前を見た。

 背中を見せる姿は乙女のようで、彼女らしくない姿に俺は驚いた。

 今までこのような姿を見せたことが無いため唖然とする。


「何を言ってるんですか?」


驚きつつも彼女の言っていることには理解が追いつかず、質問をする。


「……ランク祭には出るなと言っているんだ」


 といい、彼女はペットボトルの水をその小さく尖った唇に流し込む。

 色々と考えが巡りそうになったが、舞に気付かされた回答を思い出した。

 これを彼女に伝えるんだ。


「……僕には目指すべき目標があります。そのために僕はランク祭に出ます」


 少し間が空きながらも、そのように言うと彼女を見た。

 それに反するように彼女も俺を見る。

 そして俺はあのランク祭でのことを思い出したので話す。


「剣先生あの時、俺を応援していたでしょう?」


 あの卍城王也の必殺技を食らわされ、視界が暗くなってる中、彼女は『根性出せ』と誰よりも声を大にして叫んでいたはずだ。それもマイクでだ。


「あれは……」


 言葉が詰まったのか彼女は、必死に言葉を選んでいるようにも思える。

 少しばかり可愛く見えてしまった。やっぱりこの人も女の子だ。

 二人にまたもや沈黙が流れた。

 ケンカ別れ前のカップルのようで客観的に見て面白いと思った。


「先生、僕なら大丈夫ですよ。不格好になると思いますが勝ってみせます」


 そっぽを見る彼女を見ながら話した。


「勝って僕なりのダサい勇姿を師匠であるあなたに見せたいと思っています。そして目標に少しでも近づく、それが剣先生への僕なりの恩返しです」


 どんなに不格好でも俺は目標のためになら耐えられるだろうと思う。

 だから……


「お前……」


 しばらく彼女は俺を見ていた。その顔は感動しているようにも見える。

 こうも続ける。


「本当にこの3ヶ月間で変わったんだな…… このドリチン野郎」


 彼女は精一杯の笑顔を見せると、俺の頭を左腕の肘で締めげんこつで頭をグリグリする。

 ドリチン野郎は全く関係がないでしょ!!


「痛い痛いですって」


 横には大きな乳袋があったが、頭のグリグリの痛さで意識が乳袋には行かなかった。


「はやく奥へと行きましょう先生」





 なんやかんやありながら二人は地下の研究所のようなところに付いた。

 大きな穴に沿うような右に付けられた階段を降り、下の方へと進んでいく。

 すると右に洞窟のような穴がありその中に研究所があるのだ。

 ちなみに階段はまだ奥の下の方へと続いている。

 剣先生はまたもやカードキーを入れると、今度は音声認識のよう……

 いやこれは誰かに連絡をしている。


「おじいさん久しぶりだな……。今日は武器を依頼しにきた……。そうだ、私のお気に入りの生徒だ……。ああ名前は佐部佑……。じいさんタスクに合いたがっていただろう」


 と彼女と中にいる人の会話を聞く。

 剣先生も俺以外の男性と話すような人なんだなと彼女の一面を見た。

 まあ俺以外の男子生徒と話すような時もあるけども。

 プシューと音がなり、二人は中の方へと入った。


「お前が佐部佑か……」


 ドアが開くと出待ちをしてるように70代くらいのおじいさんが正面に立っていた。


「はい、えっと……」


「そういえば紹介はまだだったな。この人はリットナー博士」


 剣先生はおじいさんを紹介した。


「よろしくお願いしますリットナー博士」


 何がよろしくなのか自分でも分からない。

 彼はどんなことをしているか分からないからな。

 しかし、リットナー博士という名前からして外国系の人と思うが、この人は純正の日本爺さんである。

 まあ日系という可能性も捨てなくもない。


「そこに掛けたまえ」


 少し奥の方へ行くとテーブルとソファーが置かれていた。二人して座る。

 辺りはチリゴミだらけで、お世辞でも綺麗と言えるほどではない。

 二人して千鳥足になりながら座る。


「ほれ」


 おじいさんは3人分のお茶を淹れると、俺と剣先生が座っている正面のソファーに腰掛けた。

 如何にもおじいさんと呼べるようなぽっちゃりとした体格にソファーが沈む。


「お兄さんの噂は聞いてるわ。お兄さんは、あの卍城王也を倒したんだろう」


 リットナー博士は髭のもじゃもじゃを触りながら喋る。


「ああ、まあ」


「それよりも本題に入るぞ」


 話を中断するように彼女は言った。


「ほいほい…… 要するにお前は武器が欲しいっちゅうことなんだな」


 俺の切れた腕を見るとリットナー博士は目的を当てた。


「はい、この腕の代わりになるような物を」


 そう言い俺はなくなった腕を見つめた。

 昔の面影が全くと言っていいほど残ってはおらず肉が切断されている骨を覆うように発達している。


「腕とな…… 義手なら残り物があるぞい。ちょいっと弄ったら使えそうやな」


 博士はそう言うと、ポケットの中からメジャーを取り出した。


「ほれほれほれと。こっちもな、ほれほれと」


 手慣れたように博士は、俺の切られた腕のサイズ、太さを図るとメモに取った。


「ちょっと待っておれよ」


 付箋メモがたくさん貼られたドアを開け、何かを取りに行った。


「あれでも凄い腕が立つ人だ。心配する必要はないぞ」


 博士がいなくなっていつの間にか彼女は、部屋の氷像を見ながら話しかける。


「もしかしてここの学園生が持っているオリジナル武器は、彼が作っているんですか?」 


 まさかとは思うので冗談半分に彼女に聞く。


「そうだが…… 今は一人で全てをやっているらしい」


 トントンとタバコを詰め彼女はジッポでタバコの先端に日をつける。

 あれだけの人数の武器を作っているなんて本当に凄いと思った。

 型は同じようなものが多いが、一人ひとりの大きさなどを考えると、とんでもない作業量である。

 どんな頭の構造をしているんだろうか……

 化物のような人で少し引いてしまった。





「ほれ終ったぞい」


 俺はしばらくテレビのバラエティー番組を見て時間を潰していた。

 あまりにもつまらなすぎて眠気が襲ってきていたが、彼のドアを開ける大きな音に目が覚めてしまった。

 彼の腕には、鉄製の義手がある。

 まるでアニメに出てきうな卓越されたデザインに、腕装甲の間からは内部の部品が見える。

 元の生身だった腕よりも一回りも大きい義手に高揚感が溢れ出る。

 まさに男のロマンの塊であった。


「5年前にある少女に作ったパワードアームだぞい。それを戦闘用へと改良させたんじゃんが特に需要は無かったんじゃ。まあお前が欲しいということで久しぶりに弄っちゃたんじゃが上手く言ってる。やはりワシは天才じゃ」


 ガハハと如何にも昔の鍛冶屋のような笑い方だ。


「早速付けてもいいでしょうか?」


 その義手をガン見しながら聞く。カッコイイ義手を早く付けたかった。


「ほれ。あ、ちょっと待っておれよ。出力を弄るのにパソコンが必要なんじゃ」


 手に持っていた義手を俺に渡し、先ほど義手を取ってきた部屋にパソコンを取りに行った。

 試しにちょっと付けてみた。波を腕で感知するようなものらしい。

 早く動かしてえ……


「では始めるぞい」


 博士はパソコンに義手を接続すると、カタカタと何かを弄り始めた。

 博士の説明もなくあらかじめ付けているが、何も心配はないようだ。

 は、早くしてくれ……


「では動かしてみてくれ」


 俺は今までの右手を動かしていたときのことを思い出し、義手を動かした。

 ウィイインとロボが動くような音を立てて、手のひら関節一つ一つが動いていく。

 ロボであるため少しだけぎこちないがそれは許容範囲だ。


「す、すげえ。やっぱり義手ってかっけえ……」


 驚くほどまでに滑らかに動く義手に感動を隠せない。


「ではこれを持ってくれるか」


 そう言いながら博士は空き缶を俺に持たせた。

 掴むのにはコツがいるらしい、2回めで成功した。

 少し難しいなと思ったが練習次第では元の腕とは変わらないだろう。


「うむ丁度よい設定じゃな。やっぱりワシは天才じゃ」


 ふむふむと彼は頷いた。自画自賛が許されるような腕に俺は心の中で感服した。


「わかっているとは思うが、動力源はその肘関節にあるバッテリーじゃ」


 俺はグットボーンにあるボタンを押した。

 するとデジカメのバッテリーのように取り出せた。

 ちょっとこの作りには心配になってしまう……


「あの…… 僕って結構無茶をするんですけど強度って大丈夫なんでしょうか?」


 無茶苦茶に動く俺はきっと壊してしまうんだろうかと心配になってしまう。


「ほほほ、前に言ったじゃろう。これは戦闘義手、チタン製の義手じゃ。ゾウの体重にも耐えられる作りになっているぞ」


 ガハハとまた自慢するように笑った。

 す、すげえ……

 まるでアニメじゃないか……


 俺はやるぜ――この腕、そしてこの2丁の銃で……



 ランク祭を勝ち抜いて見せる!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ブクマ・ポイント評価お願いしまします!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ