表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/53

聖女への期待

 どうやら聖女様は、少しお元気になられたらしい――。そんな噂が星神殿を巡り、帝都の町にまで広がるのに、一日とかからなかった。


 アネリナがそれを知ったのは、指導に訪れたリチェルから聞かされたときだ。


「その素早さ。民の聖女への期待が窺えますね」


 少々外が騒がしく聞こえていたのは、アネリナの気のせいではなかったようだ。


「ええ。星神殿を拠り所と思ってくださっている方は、まだ大勢いるのです」


 神官として、実感できる敬意を目の前にしたリチェルが喜ぶのも、理解できる。しかしアネリナは気がかりの方が大きかった。


「騒動に繋がらねばよいのですが」

「騒動?」


 リチェルはきょとんとしている。喜びが勝って、気付いていないらしい。


「今の星神殿は、彼らが求めているものを出せませんから」


 災害の予見やその対処、あるいは現政権からの圧力の打破。どちらも叶わない。


「集った人々は、裏切られたと思うかもしれません」

「それは……確かに」


 期待を抱いた分だけ、反発も大きくなる。人の心とはそういうものだ。


「大きな災害に見舞われないよう、祈るばかりです」

「……そうですね。一度離れた民心を取り戻すのは、ゼロから始めるよりも難しい」

「はい」


 とはいえ、星神殿に限ってはそれ程ではないかもしれない。


 代替わりをして、次代の聖女が星の導きを皆に示せば、きっと大丈夫だ。アネリナ自身は無能な聖女と非難されることになるだろうが、問題ない。


(ヴィトラウシス様が御子を授かるにしても、聖女としての役目が果たせるようになるまでは、また時間がかかるでしょう)


 ヴィトラウシスも、急ぎたい気持ちと、務めのために子どもを望んでいる罪悪感とで、複雑な心境にいることだろう。


(心から愛する女性が現れて、星の導きを得られれば良いのですが。……ん?)


 そこまで考えて、ふと、無視できない可能性に思い至った。


(襲撃者は、星と隔てられているようなことを言っていた。もしかしたら、出会って導きを得る相手だったとしても、分からないのでは?)


 だとするならば大変だ。


(下手をしたら、ここで星の血脈が途絶えることさえあり得るのでは)


 この大地に暮らす人間として、それは望ましくない。


「ともあれ今は、できることからやるしかありません。昨日の復習をしつつ、採寸を済ませてしまいましょう」

「お願いします」


 昨日指導された、美しい姿勢を維持するよう心がけつつ、リチェルの採寸に身を任せる。


「ときに、建国祭とはどのような催しなのでしょう。実はわたくし、参加したことがないのです」

「そうですね。皇族の皆様と大神官以上の星神官たちがパレードで町を巡り、聖火の前で星に祈りを捧げ、祝福を賜る。ユリア様が行うのはあくまで儀式だけですから、パレード自体は馬車の中にいれば大丈夫でしょう」

「ああ、そうか。『建国祭』ですものね」


 星神殿の儀式というだけでなく、皇族にとっても重要な一日と言える。


 星の導きによって生まれたステア帝国だ。本来ならば、どちらも切り離せないものであるのだろうに。

 現状の隔たりは、非常に深い。


(皇帝もいるのならば無茶はしない……とは、言い切れなくなりましたね)

「あの襲撃者はどうなりましたか?」

「確実に、輪廻の輪に返した、と聞いています」

「そうですか」


 己の命を狙ってきた相手だ。その灯火が尽きたとして、安堵こそすれそれ以上の感想はない。

 手を下したのはおそらくアッシュだろうから、間違いもないだろう。


「何か分かりましたか?」


 当人から聞くことはできなかったが、肉体という物証は残っている。そこから読み解けることも少なくないはず。


 例えば、種族や出身地。魔力の傾向を探ればあたりを付けられるかもしれない。


「人族であることだけは、分かりました。ですがそれ以上は……」

「残念です。が、相手の周到さを褒めるべきなのでしょうね」


 夜襲を仕掛けてくるような相手だ。身元が分かるような品を携帯していないのは当然としても、もう少し、手掛かりになるようなものが掴めるのではと期待はした。落胆は否めない。


「前皇帝や星神殿――というか、星の導きを重視する在り方に、反発をしている組織に心当たりはありますか?」

(もし、わたくしならば)


 俗世の権力のために皇帝を弑逆したとしても、星神殿は残す。自分の治世にも有用だからだ。

 だが相手はむしろ、星神殿を失わせようとしているように感じられる。


「いいえ。わたしが星神殿に仕えて数十……んんっ」


 年数を口にしかけて、リチェルは不自然な咳払いで誤魔化す。


「――仕えて長く経ちますが、そのような話は聞いたことがありません。

「そうですか」


 相手がぼかしたところを突っ込むほど、アネリナの性格は悪くない。さらりと聞き流した。


 そもそも、人族とは寿命の長さが違う精霊や獣人を、単純な年数だけで人と同じように換算するのは間違っている。


(寿命の長さに関わらず、体感する時間は同じ、とも聞きますし)


 それでもリチェルが誤魔化したのは、指摘されていい気分ではないからだ。


「しかしあの口ぶりや行動。個人や、昨日今日できた組織とも思えません」

「十八年前もしかり、星の一族にとって危険な組織を予見できなかったのも、すでに星と隔てられていたからだと……?」

「かもしれません」


 導きを受け取れる聖女がいてさえ、星の一族は負けた。

 どうやら、正体不明の相手に狙われ続けるのは、覚悟をするしかないようだ。


「今からでも調べるべきですね。表立ってはいませんが、今の皇宮にも我々の協賛者はいます。彼らに頼むことは可能でしょう」

「心強いことです。……無茶はしないでいただきたいですが」

「同感ですが、必要があればやるでしょう。貴女もそうではありませんか?」

「……ええ」

(ですが星神殿にとってそのときは、今でしょうか?)


 アネリナは所詮偽物だ。星の一族の治世を取り戻すためだというなら、本当の意味での無茶をする必要はない。


(……それどころか)


 もしアネリナが死に、偽物だと気付けば、敵対者は安心するのではないだろうか。

 ああやはり、星の一族は絶えている、と。


 相手の警戒を解くという意味では、手段としてなしではない。何よりそうすれば、本物であるヴィトラウシスが一応の安全を得られる。


 あまりに、悪辣な考え方だ。

 だがどうしても、そんな不信感がアネリナの頭には過ってしまう。


(状況が変わって。……信用できていないから、ですね)


 一日二日で信頼関係が生まれるはずもないのだから、仕方のないことだと言えるだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ