【揺花草子。】<その1476:ローカリゼーション。>
【揺花草子。】<その1476:ローカリゼーション。>
Bさん「今日は建国記念の日ですね。」
Aさん「うん、そうですね。」
Bさん「建国記念の日とはなんですか?」
Aさん「えっ・・・だから国が出来た日でしょ・・・?」
Bさん「もう少し正確に。」
Aさん「えーっと・・・憲法が制定された日・・・は5月3日だから違うよな、
うーんと、国産みの日?」
Bさん「いやさすがにそこまで遡らないよ。
2月11日は神武天皇が即位した日だよ。」
Aさん「あぁ、そうだっけ。」
Bさん「もう頼むよ阿部さんそれでも日本人か!
フランス人のぼくに諭されないでよ。」
Aさん「いやそう言われても・・・」
Bさん「言ってもぼくはフランスの建国記念日がいつかは知らないんだけど。」
Aさん「知らないのかよ!」
Bさん「じゃあその神武天皇が即位したのはいつでしょう。」
Aさん「あー・・・えーっと、それもあれだよね、古事記とか日本書紀とかの話だよね。
あれだ、皇紀の話・・・」
Bさん「そうそう。
神武天皇即位を元年とする紀年法が『皇紀』。
皇紀元年は紀元前660年とされているので、今年2016年は
皇紀で言うと2676年だそうですよ。」
Aさん「ほほう・・・。」
Bさん「皇紀は戦中には軍隊の制式名にも使われてたよね。
ご存じ九七艦攻なんかは皇紀2597年にロールアウトした艦上攻撃機だし、
同じく九九艦爆も皇紀2599年にロールアウト。」
Aさん「例が偏ってるなぁ。」
Bさん「そりゃ九九艦爆もはみ出しちゃうよね。」
Aさん「蒼龍さん!?」
Bさん「ま、皇紀の例もさることながら、何かが始まった時を以て元年とする紀年法は
枚挙に暇がありません。
西暦だってイエスの誕生翌年を元年としているし、
和暦は天皇の即位年を元年とするよね。
他にもいろんな国で王様の即位や体制の構築を元年とする暦があります。」
Aさん「ふむふむ。」
Bさん「そう言う観点から言えば、今年は
【揺花草子。】歴6年だね。」
Aさん「なにその紀年法。」
この現場でしか使われない紀年法。
----------
「Meister's Brief」から自動転送
http://www.studiohs.com/28if/brief/2016/02/11.html




