【揺花草子。】<その1744:味がある。>
【揺花草子。】<その1744:味がある。>
Bさん「今日は11月5日ですが。」
Aさん「え、ああ、そうですね。」
Bさん「果たして今日は何の日でしょうか。」
Aさん「えっ、例によって日付ネタ?
えっと・・・なんだろう。
11月5日だから・・・『良い子の日』とか?」
Cさん「そう言う阿部さんが好きそうな感じじゃないわ。」
Aさん「ぼくが好きそうな感じってどう言うことですかね!?
じゃあ・・・『良い碁の日』とか?
神の一手に近づく的な?」
Bさん「全然違う。阿部さんのセンスを疑うばかりだよ。」
Aさん「なんだと!?」
Bさん「11月5日と言えば、『津波防災の日』『世界津波の日』じゃん。」
Aさん「いやじゃんって言われても。
11月5日関係なくない? どう語呂合わせしたらそうなるんだよ。」
Cさん「語呂合わせは関係ないわよ。
国連が定めている記念日よ。
記念日って言っていいのかは分からないけど。」
Aさん「あっ・・・そうなんです? そう言う公的なやつなんです?」
Bさん「津波防災の日が制定されたのは2011年、
同じ日を世界津波の日と制定したのは去年なんだけど、
遡って言えば1854年11月5日に安政南海地震が発生したと言う史実がある。
それになぞらえてこの日が選ばれたと言うことみたい。」
Aさん「1854年・・・。
ペリー来航の翌年だね。幕末期か。」
Cさん「今最も懸念されている南海トラフ領域で発生した巨大地震で、
近畿中国四国を中心に数千人の死者が発生した未曾有の大災害だったみたいよ。」
Aさん「うーん・・・。」
Bさん「そんなわけでこの日に地震や津波に対する備えや意識を新たにしましょうね、
と言うのがこの『津波防災の日』『世界津波の日』の趣旨なわけです。」
Aさん「ふむふむ。」
Cさん「内閣府でもこの日についてのキャンペーンと言うか広報活動に積極的でね。
南海地震被害地域を中心に各地のゆるキャラたちを動員して
普及に一生懸命なわけ。」
Aさん「へえ・・・。」
Bさん「内閣府による公式サイトなんかもあります。
探せばすぐ見つかるからggrksだよ阿部さん。」
Aさん「ggrksとか酷くないですか。なんでそんなに口悪いんですか。」
Bさん「でも実はぼく、この『津波防災の日』『世界津波の日』
キャンペーンサイトについてとても気になることがあってさ。」
Aさん「気になること? なにどんな?」
Bさん「キャンペーンのロゴのフォントが
公団フォントっぽいんだよね。」
Aさん「そこが気になるの!!???」
気になる。
----------
「Meister's Brief」から自動転送
http://www.studiohs.com/28if/brief/2016/11/05.html




