【揺花草子。】<その1717:最近流行ってる。>
【揺花草子。】<その1717:最近流行ってる。>
Bさん「秋ですねぇ。」
Aさん「・・・秋ですねぇ。」
Bさん「秋と言えばなんですか。」
Aさん「なんかもう・・・。」
Cさん「そう言ううんざりした態度を隠さないところが阿部さんのダメなところよね。
和ちゃんを以て貴しとなすを是とする日本人らしからぬ感性だわ。」
Aさん「いやそのネタもう何回も言ってますけど和ちゃんは確かに尊いですけどね?」
Bさん「とにかく秋と言えばと言う話です。」
Aさん「あぁー・・・。
うーんと、ここまでは『読書の秋』『実りの秋』『芸術の秋』『食欲の秋』
と言う流れで来てるねぇ。
じゃあ今日は・・・」
Bさん「おっと! それ以上はやめてもらおうか。」
Aさん「えっなに?」
Cさん「なまじそれっぽいことを言っちゃうと明日以降のネタに差し支えちゃうでしょ。」
Aさん「なんですすごい打算的ですね!!?」
Bさん「ともかく、秋の季節。
ズバリ今日は『スポーツの秋』と言うお題で進めようと思うよ。」
Aさん「あぁ、スポーツの秋。確かに言うね。」
Bさん「でもこれって、たぶん昭和中期からの話なんじゃないかと思うの。
10月10日が体育の日に定められたのって、
昭和39年の東京オリンピックがきっかけだったわけだよね?」
Aさん「うん、そう言われれば確かにそうだね。」
Bさん「で、オリンピックにあやかって10月10日が体育の日になって、
それにあやかって『スポーツの秋』が誕生したんじゃないかと言うのが
ぼくの仮説ですよ。」
Aさん「うーん、まあ、妥当な仮説じゃないかと思う。」
Bさん「実際小学校とかでは今の時期の程好い頃合いに
運動会をやったりするよね。」
Aさん「そうだね。」
Cさん「でもあれよね、最近は秋に運動会をやるよりも
春にやる方が多いんじゃないかしらね?」
Aさん「あぁー、どうなんでしょうね?
確かに春に運動会の話題も良く聞く気がします。」
Bさん「学校によってそこらへんの行事の開催時期は違ったりするよね。
修学旅行や遠足なんかも春だったり秋だったりバラバラだったり。」
Aさん「そうだねぇ、確かに。」
Bさん「スキー教室を夏にやったり。」
Aさん「なんなの南半球にスキー教室に行く学校なの?」
Bさん「まあともあれ、スポーツの秋と言うだけあり、
気候も暑さを過ぎ過ごしやすくなり、運動に好適な時期。」
Aさん「はい。」
Bさん「そんなわけでぼくは最近
eスポーツに興味津々です。」
Aさん「結局インドア派かよ。」
運動会の種目にはならなそうですね。
----------
「Meister's Brief」から自動転送
http://www.studiohs.com/28if/brief/2016/10/09.html




