表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【揺花草子。】(日刊版:2016年)  作者: 篠木雪平
2016年5月
141/366

【揺花草子。】<その1575:上方とも繋がっていたと言います。>

 【揺花草子。】<その1575:上方とも繋がっていたと言います。>


 Bさん「もうすぐ梅雨ですね。」

 Aさん「いや・・・梅雨まではもう何週間かあると思うけど・・・。

     ちょっと気が早いんじゃないですかねぇ・・・。」

 Cさん「私達の住むあたりは例年だと6月中旬ぐらいが梅雨入りの時期よね。」

 Aさん「そうですね。

     確か去年はえらい梅雨入りが遅かったんじゃなかったでしたっけ。」

 Bさん「そうだったね。

     そのくせ明けるのはいつもと同じぐらいの時期だったから

     あんまり梅雨って実感がなかった印象です。」

 Aさん「ふむふむ。」

 Bさん「梅雨って、語源については諸説諸々あってハッキリしないみたいだね。」

 Aさん「そうなの? 梅の花が咲く時期だからとかじゃないの?」

 Cさん「梅の花が咲くのは桜よりももっと前でしょう。

     どんだけ常識ないのよ阿部さん。」

 Aさん「イヤッ! 種類によってはみたいな・・・」

 Bさん「そう言う観点では梅の実が熟す頃だから梅雨、みたいな意味合いはあるらしいけどね。

     あとは音読みした『ばいう』は『黴雨』、つまりカビの生える時期と言う意味も。」

 Cさん「毎日のように雨が降るから『毎雨』に、『梅』の字を当てて『梅雨』と

     呼ぶようになったって説もあるけど、これはちょっと無理矢理すぎる気がするわね。」

 Aさん「まあ・・・そうですね。」

 Bさん「でもどっちかと言えば梅雨って言い方よりも『五月雨』って言った方が

     風情があってぼくは好きだな。」

 Aさん「あぁ・・・うん、確かにそうだね。綺麗な言い方だよね。」

 Cさん「光の加減で金にも見えるような長くて淡い青髪と

     ドジッ子だけど頑張り屋さんなところがすごく良いわよね。」

 Aさん「それは白露型駆逐艦の方でしょ。」

 Bさん「雨が続くのは憂鬱だけど、でも雨はちゃんと大地に恵みを与えてくれるよね。

     雨があるから森は育つし、山も潤う。

     それが巡り巡って人のためになるわけだから。」

 Aさん「それは、そうですね。

     森が失われるといろいろいけないもんね。

     五月雨がこの国の自然に対して果たしている役割はものすごいものがあるよね。」

 Cさん「単純に渇水気味の地域にとっては文字通り直接的な水源確保にもなるわけだしね。」

 Bさん「そんなわけで、五月雨超大切。

     ないと大変です。」

 Aさん「うん。」


 Bさん「最上川も速くなれないし。」

 Aさん「別に速くなりたいわけじゃないと思うよ?」


 水量豊か。


----------

「Meister's Brief」から自動転送

http://www.studiohs.com/28if/brief/2016/05/20.html


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ