【揺花草子。】<その1543:乗客増えそう。>
【揺花草子。】<その1543:乗客増えそう。>
Bさん「最近は女性の社会進出が著しいじゃないですか。」
Aさん「いや、うーん・・・。どうなのかな・・・。
業界によるんじゃない?」
Cさん「ほうほう、と言うと?」
Aさん「たとえばアパレル業界とかメディア業界とか、そう言うところは
女性の方が活躍の場を掴んでることが多いと思うけど、
そうだな・・・あ、製造業とか、あとはなんだろう、政治の場とかかな、
そう言うところではまだまだ不均衡なんじゃない?」
Bさん「なるほどなるほど。
一口に女性の社会参画と言ってもまだらだと阿部さんは言いたいわけだね。」
Aさん「まあ、そうかな。」
Cさん「阿部さんは自分以外世界中の人が女になればいいと思ってるものね。」
Aさん「思ってませんよ!!? なにそのハーレム思考!!???」
Bさん「でね、よく言ってるけど、ぼくはバスギャルなんです。」
Aさん「いやバスギャルって表現はたぶん初めて聞いたよ。て言うかギャルって!」
Bさん「要するにこの現場に来るときとか、主たる交通手段がバスであるわけですけど、
この前スタジオから帰るときのバスでさ、運転手の人が女性だったの。」
Aさん「へえ・・・それはちょっと珍しいね?
タクシーとか私鉄で女性の運転手は最近増えて来てるみたいだけど、市バスで。」
Bさん「そうなの。たぶんぼくも初めてだったと思う。
でね、バスにはさ、車内アナウンスがあるじゃない。
次のバス停をしゃべったり乗車中の注意をしゃべったりする。」
Aさん「ああ、うん。」
Bさん「少し前に、このアナウンスの大部分が合成音声に変わりましたって話をしたよね。」
Aさん「ああ、そう言えば言ってたね。」
Cさん「CVずん子さんね。」
Aさん「CVずん子さんではないですよね。」
Bさん「この機械音声は当然ながら女声なわけです。
で、運転手さんも女性と。
この女性運転手のアナウンスの声と、機械音声のアナウンスの声が
なんか知らないけど妙に似ててさ。
運転手さんと機械音声が同時にアナウンスするような場面もたびたびあるんだけど、
そう言うシーンだとなんか声が混ざっちゃってなにを言ってるのかよく分からん。
みたいになることもあって。」
Aさん「はぁー・・・まあ、有り得るかも知れないねぇ。」
Bさん「運転手さんが女性の時は
機械音声も男声にしてくれると
いいんじゃないかと思ったよ。」
Aさん「無駄に豪華な仕様だな。」
CVは誰に・・・
----------
「Meister's Brief」から自動転送
http://www.studiohs.com/28if/brief/2016/04/18.html




